著者
村上 好彦
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.14(1987-ARC-049), pp.1-9, 1988-02-23

米国デジタル・リサーチ社で開発された、主にインテル80286/386MPU用の汎用OSであるFlexOSについて、機能概要と日本語化方法について説明する。更にデジタル・リサーチ・ジャパンによって過去CP/Mの時代より米国DRIオリジナルOSに対応して拡張/付加してきた日本語処理システム(FSX : Foreign Language System extension)について総合的に説明する。

1 0 0 0 OA 真庭郡誌

著者
真庭郡 編
出版者
真庭郡
巻号頁・発行日
1923
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
小野 誠司
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.31-40, 2011-03-05 (Released:2011-05-20)
参考文献数
26

Learning new motor behavior is aided by error signals that occur in association with each attempted behavior. Although sensory error inputs are known to be essential for guiding motor learning, the nature and source of error signals are incompletely understood. Therefore, we applied micro-electrical stimulation in the pretectal nucleus of the optic tract (NOT), which encodes retinal error information during smooth pursuit and sends signals to the cerebellum through the inferior olive. Here we would argue that artificial error information (simulated retinal motion) produced by NOT stimulation could provide instructive signals for visually guided motor learning.
著者
増井 太樹 安立 美奈子 冨士田 裕子 小幡 和男 津田 智
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-25, 2020 (Released:2020-07-07)
参考文献数
54

1. 本研究では国内の4つの半自然草原において火入れ地と,火入れをしていない対照地で同時期に地温測定を実施し,火入れ後の半自然草原の地温変動の特徴を明らかにした.2. 調査の結果,いずれの調査地においても火入れ地の方が対照地に比べ,火入れ後の日最高地温は高く,40°C以上になった地域もみられた.一方,日最低地温は火入れ地と対照地で違いがなかった.そのため,日最高地温と日最低地温の差(日較差)は火入れ地の方が大きくなった.この日較差は火入れから3-4か月間継続するものの,それ以降になると火入れ地と対照地の地温差はなくなった.3. 火入れ後の日最高地温は,海外の火入れ地の乾季における計測結果と同様に高くなることが示された.しかし,本研究では火入れ地と対照地との地温差がほとんどない日も存在し,日本のような温暖湿潤気候では降水が多いため,一定の乾季をもつ地域とは異なる地温変動パターンを示したものと考えられた.4. 地温変動が生じた要因として,火入れによりリターが消失することで,光が地面に直接当たるようになり地温が上昇したものと考えられた.火入れから4-5か月ほど経過すると火入れ地と対照地の地温差がなくなったのは,火入れ後に一度消失した植生が次第に繁茂し,光を遮ることで火入れ地と対照地が同じ環境となり地温差がなくなったものと考えられた.5. 日本の半自然草原で火入れを行うことで,火入れ後の地温を変化させ,日最高地温が上昇し日較差が大きくなった.このことは,火入れを行うことで,発芽適温が高い植物や,変温条件が発芽のシグナルとなっている植物の発芽を促進させ,それにより半自然草原の群落の維持に影響を及ぼしている可能性があることを示している.

1 0 0 0 ボニータ

著者
秋田書店 [編]
出版者
秋田書店
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, 1989-09
著者
渡辺 直経
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3-4, pp.176-183, 1970-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
30

Early Pleistocene refers to the period from Pre-Günz to either the end of Mindel or the end of Günz glaciation, the latter being rather widely adopted in the field of geology and palaeontology. The most important man-like creatures so far known from the period are Australopithecines which accompany with the Villafranchian fauna in Africa. According to the finds at their living sites, it seems out of question that they had already acquired the bipedal locomotion and reached the level of tool-making.In 1931 Dr. N. Naora discovered a human coxal bone imbedded in an earth lump which he believed to have been dislocated down from the upper Lower or lower Middle Pleistocene deposit at a cliff on the coast of the Inland Sea near Akashi, Hyogo Prefecture. The bone was destroyed by fire in 1945, but a few years later its cast was studied by Dr. K. Hasebe, who found primitive characteristics of the bone and proposed a tentative name Nipponanthropus akashiensis. Besides the bone, Dr. Naora discovered crude stone implements from the layer comparable to that of Nipponanthropus. However, it remains controversial as yet whether the Pleistocene deposit had actually yielded the bone in question.
著者
能島 裕介 小島 史男 久保田 直行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.68, no.671, pp.2067-2073, 2002-07-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

This paper is concerned with behavior acquisition of mobile robots based on multi-objective behavior coordination. Based on the concept of structured intelligence, the intelligence of a robot emerges from the interaction among simple functional mechanisms. The multio-bjective behavior coordination plays a role in integrating behavioral modules. A behavioral weight is assigned to each behavioral module represented by a fuzzy controller. To situate its action to the facing environment, the robot dynamically updates behavioral weights according to spatio-temporal context of the environment. The purpose of this paper is to discuss the effectiveness of the multi-objective behavior coordination through the behavior acquisition from the viewpoint of the structured intelligence.
著者
綿貫 理明
出版者
専修大学ネットワーク情報学会
雑誌
専修ネットワーク&インフォメーション = Network and Information (ISSN:13471449)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.7-10, 2021-03-10

School of Network and Information, Senshu University was founded as an offspring of School of Management in 2001, in accordance with the rapid progress in Information and Communication Technology. Our society has been confronted with various risks in the past 20 years. In 2020, the world including our society was endangered by the COVID-19 pandemic, which was originated in Wuhan. Senshu University circumvented the crisis, using the information technology cultivated in School of Network and Information. We review various risks which our society faced in the past, and discuss the techniques that would possibly reform our organization more resilient.
著者
伊藤整 等編
出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.第57 (菊池寛・久米正雄集), 1967
著者
西田 和正
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.69-72, 2014 (Released:2014-02-05)
参考文献数
6

【目的】本症例は右視床出血により主に体幹筋群の筋活動低下を生じていたため,食事時に座位アライメントが崩れ,食事動作に一部介助を要していた。理学療法では座位能力向上を目標とし,担当チーム(Ns,PT,OT,ST)では食事動作向上を目標に挙げ,関わった。その結果,座位アライメントが改善し,食事動作の改善に繋がったので報告する。【方法】座位でのリーチングと長下肢装具を使用した立位保持練習を行い,体幹筋群・股関節周囲筋群へアプローチした。担当チームが食事時に関わり,その場で情報共有と発信を行った。【結果】内外腹斜筋の機能が向上し,座位で正中位を保持することができるようになった。食事では,良肢位で座位を保つことができ,食べこぼしが少なく自力摂取できるようになった。【結論】理学療法アプローチによって体幹・股関節周囲筋群の筋活動が向上し,それを担当チームで密に情報交換しながら関わったことで,向上した能力を実際の食事場面へ活かすことができたと考えられる。