著者
清水 節
出版者
金沢工業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、日米の史料を用いて「宗教法人法」の起草過程を分析したものである。GHQの民間情報教育局宗教課、文部省宗務課、宗教界指導者の各見解と議論された論点を明らかにした結果、日米の文化的・歴史的背景に起因する法観念の相違や、各々の理想とする宗教法人像の相克が顕在化し、対立と妥協の末に本法が生み出されたことが解った。また、本研究の一環で「国有境内地処分法」の起草過程も明らかにした。
著者
三浦 紘嵩
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.79-91, 2022 (Released:2022-09-03)
参考文献数
25

本研究は,小規模飲食業の事例分析をつうじて,コロナという厳しくかつ予測できない事象によって環境の不確実性が高まり,それによってキャッシュ・フローが悪化した状況において,その状況で生じた要因に対応するためにキャッシュ・フロー管理がおこなわれるようになったこと,また,債権管理や資金予算といった管理の方法が利用されるようになったことを明らかにした。
著者
岩澤 佳太
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.74-87, 2022 (Released:2022-09-03)
参考文献数
30

本研究の目的は,工場経理部門の提供するサービスが,製造部門のコストマネジメント活動におよぼす影響の解明にある。インタビューおよび社内アンケート調査を実施した結果,工場経理部門の高いサービス品質が,製造部門の原価情報の活用を進めると共に,インタラクションを活性化させ,ひいては生産パフォーマンスを向上させることを示した。
著者
丹治 信春
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.13-16, 1999-07-15 (Released:2018-04-28)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
松崎 隆哲 安永 昌司 吉田 朋紘 花元 克巳 笹原 泰史 藤木 哲雄 坂口 英和 安武 英剛 空閑 哲博 中尾 勉
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.23-24, 2015-03-17

近畿大学産業理工学部と筑豊ゼミ独楽研究会では、両手をあわせて一回ひねるだけで20分以上(最長19分)回る大名独楽について研究を行っている。大名独楽とは、福岡県飯塚市にある「日本の独楽資料館」の花元館長が20年の歳月を掛けて製作した誰が回しても長時間回る独楽である。大名独楽は回っている途中に回転速度が低下してふらつきだしても、回転が再度安定して独楽が起き上がる特性を持っている。本研究では、独楽の軸の動作について動画および画像による解析を行うことで、どのような原因で独楽が再度起き上がるのかについて明らかにしようとしている。
著者
上中 登紀子 福田 滿 豊沢 功
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.626-631, 2000-08-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
11
被引用文献数
1

大豆の吸水時における種子の形状変化を子葉細胞の形状変化の観点から調べ,以下の知見を得た.(1) 大豆は乾燥時には球状体に近い形であるが,吸水すると種子の幅(W)方向や厚さ(T)方向と比較して,長さ(L)方向への膨潤が著しいため楕円体に変形した.しかし,小豆やいんげんは,乾燥時からL方向に長い形をしており,吸水,膨潤してもほぼ元の形状を保っていた.(2) 乾燥大豆の子葉細胞はL方向に収縮しているが,吸水,膨潤すると,L方向に特に大きく膨潤し,細胞間隙が広がることを認めた.(3) 吸水大豆の子葉細胞は,種子のL方向と垂直な長軸をもつ細長い楕円形の回転体に近い形で存在していた.(4) 乾燥大豆の子葉細胞の細胞壁には,種子のL方向と垂直なしわが存在し,子葉細胞はL方向に折りたたまれていることが明らかになった.(5) 大豆の吸水による膨潤は,枝豆種子の乾燥・収縮時における形状変化の逆過程に類似している.なお,大豆種子の吸水・乾燥によるL方向への膨潤・収縮には,皮も関与していると推察した.
著者
江尻 桂子
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

幼児・児童における危険認知能力の発達過程について、実験的に検討した。その結果、こうした認識が芽生え始めるのは年長児頃であること、正しい危険認識に基づき、危険回避行動ができるようになるのは小学1年以上であることが示された。また保護者へのアンケート調査から、保護者らは不審者の連れ去りに関して不安を感じてはいるものの、そうした事件に子どもが自ら巻き込まれる可能性は低いと考えていること、また、我が子の危険回避能力について必ずしも正しく認識しているわけではないことが示された。これらの結果をもとに、幼児・児童における発達水準に応じた防犯教育のあり方を提案した。
出版者
海軍省医務局
巻号頁・発行日
no.68, 1919-03
著者
Vinkovetsky Ilya
出版者
Slavic Research Center, Hokkaido University
雑誌
Acta Slavica Iaponica (ISSN:02883503)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.202-210, 2006
著者
水野 修治
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.326-330, 2021-06-15

2021年3月24日,独立行政法人大学入試センターは,平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目について,これまでの大学・高等学校関係団体からの意見も踏まえ,出題科目を現在の6教科30科目から,「情報」を含む7教科21科目に再編するとの大学入試センターとしての結論とともにサンプル問題を公表した.そこで,大学入学共通テストに「情報」を導入するに至った経緯と公表したサンプル問題の一部を解説する.