著者
浅野 凜子 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.145-152, 2022-10-24 (Released:2022-10-31)
参考文献数
25

米英に比べ,日本では,各家庭の庭で鳥に給餌をする習慣を持つ人が少ない.この原因として,日本はバードウォッチャーの数が少ないので給餌をする人も少ないという可能性と,バードウォッチャーの数とは無関係に給餌をする人が少ないという可能性の両方が考えられる.どちらで説明できるか,あるいは両方ともが必要かを明らかにするために,本研究では,日米英の3か国で,バードウォッチャー数の指標として,野鳥観察に関わる団体の会員数を調べた.その結果,会員数は日本において総数においても人口当たりの数でも最も少なかった.さらに,野鳥観察に関わる商品に対する購買力と給餌に関わる商品に対する購買力を比較するために,アマゾンのネットショッピングサイトで,給餌に関わる商品と野鳥観察に関わる商品のレビュー数と価格を3か国間で比較した.その結果,米英では,野鳥観察よりも給餌に関わる商品に対するレビュー数が多かったが,日本では逆に野鳥観察に関わる商品に対するレビュー数のほう多かった.また,給餌に関わる商品と野鳥観察に関わる商品の,相対的な平均価格は,どの国も,野鳥観察に関わる商品のほうが高かったが,日本においてもっともその差が大きく,給餌よりも野鳥観察に,より費用をかけていることが明らかになった.以上のことから,日本で給餌の習慣がないのは,バードウォッチャーが少ない効果もあるが,それだけでは説明できず,給餌に対する意欲そのものが,他2国よりも低いことが示唆された.
著者
上野 聡 本同 宏成 山田 悟史
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.767-770, 2016-11-15 (Released:2017-08-03)
参考文献数
8
被引用文献数
2

話題―身近な現象の物理―チョコレートのおいしい物理学
著者
Motoshige Yamashina Yohei Sato Mariko Noda Mayu Sasakawa Thiparpa Thamamongood Akihiro Hashizume Takahiro Ogishima Masashi Tamaki
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.cr.2022-0065, (Released:2023-01-14)
参考文献数
15

Objective: We report a case in which transient cerebral vasospasm after carotid artery stenting (CAS) was effectively treated using arterial and intravenous infusion of fasudil hydrochloride, but cerebral hyperperfusion syndrome (CHS) developed during subsequent treatment.Case Presentation: The patient was a 79-year-old man who underwent right CAS to treat symptomatic right carotid artery stenosis. After the procedure, the patient developed left paresis and unilateral spatial neglect. The following day, he developed diffuse cerebral vasospasm in the right middle cerebral artery that improved immediately upon arterial infusion of fasudil hydrochloride. Intravenous infusion of fasudil hydrochloride was then started, but CHS with epileptic seizures developed after 1 day of treatment. After 23 days of medical treatment, the condition of the patient improved to mild hemiparesis.Conclusion: The present case suggests that transient cerebral vasospasm after CAS may turn into CHS during treatment and that continuous monitoring for cerebral perfusion is important.
著者
菊地 久美子 片桐 千華 吉川 拓伸 溝上 陽子 矢口 博久
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.195-205, 2016-11-01 (Released:2017-01-13)
参考文献数
23
被引用文献数
4

顔の肌色は,肌色に対する嗜好やそれに伴う化粧行動などに影響を受け,時代によって変化することが示唆されている.1990年代初頭と比較し,2000年代初頭の日本人女性の肌色は,明度が上昇,彩度が低下,色相が黄みへ変化したことが確認されているが,2000年以降の変遷については明らかにされていない.その背景には,多くの女性の肌色データの収集が困難なことに加え,同一測色計の維持の難しさがある.本研究の目的は,異なる分光測色計を用いて得られた肌色データを比較可能とするための補正式を構築し,日本人女性の肌色分布の長期的な変遷について明確化することである.まず,異なる分光測色計を用いて肌の同一部位を測定し,その差異を確認した上で,肌の分光反射率の補正式を構築した.さらに,2005年と2015年に約2000名の日本人女性の頬部を測色し,補正式を適用した1990年代初頭のデータ,2001年代初頭のデータと比較することで,約25年間の肌色分布の変遷を明らかにした.2000年以降,日本人女性の肌色分布は低彩度・赤みへシフトしたことが確認された.

9 0 0 0 OA 大日本古文書

著者
東京帝国大学文学部史料編纂所 編
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.家わけ第6 (観心寺文書), 1917
著者
谷岡 健資 上阪 彩香 山下 陽司 大森 崇 寒水 孝司
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.95-105, 2015-01-31 (Released:2015-03-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Few studies have investigated the content of introductory statistics classes for medical school students in Japan. Yet, to assure the quality of university statistics courses and develop a standard curriculum for them, it is necessary to assess the current condition of statistics education.Therefore, we collected data on the type of course (i.e., course title and targeted year for the students), field of specialty of the lecturer, course contents, and which textbooks were pre-specified for the lecture by analyzing the syllabi of statistics courses published on university websites. Next, the result of the survey is summarized. Of the 80 universities surveyed, 45 universities provided the online sylabi for the introductory statistics course. We identified 26 different course titles for statistics classes. Thirty courses (73.3%) were intended for first-year students. Eightteen courses (54.5%) provided two credits. The most common field of specialty for statistics lecturers was mathematics (43.2%). Further, we found that the course contents included various subjects related to mathematics. A total of 35 textbooks were specified. Finally, the conclusion is that mathematical concepts seem to be taught more often than statistical practice in introductory statistics classes. Further, there were large variations in each item of analysis except the target year.
著者
Jiajun Lyu Takuya Kubo Sayuki Iwahashi Kazuya Fukasawa Tetsuhiro Horie Katashi Nagamatsu Kumiko Ikeno Genjiro Nakamura Masaki Kamakura Eiichi Hinoi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.348-353, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
32

Royal jelly (RJ), an essential food for the queen honeybee, has a variety of biological activities. Although RJ exerts preventive effects on various lifestyle-related diseases, such as osteoporosis and obesity, no study evaluated the effect of RJ on the development of osteoarthritis (OA), the most common degenerative joint disease. Here, we showed that daily oral administration of raw RJ significantly prevented OA development in vivo following surgically-induced knee joint instability in mice. Furthermore, in vitro experiments using chondrocytes, revealed that raw RJ significantly reduced the expression of inflammatory cytokines and enzymes critical for the degradation of the extracellular matrix (ECM). Similar results were observed after treatment with 10-hydroxy-2-decenoic acid, the most abundant and unique fatty acid in raw RJ. Our results suggest that oral supplementation with RJ would benefit the maintenance of joint health and prophylaxis against OA, possibly by suppressing the activity of inflammatory cytokines and ECM-degrading enzymes.

9 0 0 0 OA 帝国鉄道要鑑

著者
木下立安 著
出版者
鉄道時報局
巻号頁・発行日
vol.第1版, 1906
著者
有田 亘 アリタ ワタル Wataru Arita
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.1-20, 2013-03-31

Many clothing styles of young Japanese women are driven by a desire to make themselves "look cute". However, girls dressed in the Lolita fashion, which is characterized by feverishly pursuing dollish or princess-like girly "cuteness" (kawaii), seldom show any interest in being looked at as "me in a cute dress." These are gestures to block other people’s eyes. And at the same time, they do not hide their great pleasure in seeing "lovely dressed girls" rather than being seen as lovely girls. For them, wearing Lolita fashion seems to have become a means not to "see" lovely things, but to "be seen as lovely". Japanese culture is often classified as a "shame culture," in which an aspect of "see or to be seen as" something is accompanied by cultural and political asymmetry between men and women or an aspect of being too much concerned about people’s eyes, as if suffering from scoptophobia. In these girls’ unique fashion, we might be able to find a possibility of transformational subversion against such conservative attitudes. Using interviews, we would like to examine this phenomenon from the viewpoint of media theory.
著者
鈴木 広道 石丸 直人 木下 賢輔 中澤 一弘 大西 尚 木南 佐織 多留 賀功 石川 博一
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.265-272, 2014 (Released:2014-10-05)
参考文献数
30

白衣・聴診器は多剤耐性菌による汚染源となるが,白衣の交換頻度,聴診器の消毒の有無に関して我が国では実態調査は行われていない.今回,国内の4病院において入院診療に携わる常勤医を対象に2013年7~8月の期間において,アンケート調査を実施した.対象医師314名中312名より協力が得られ,有効回答が得られた308名(98%)において解析を行った.白衣の交換頻度は約半数(48%)で週1回程度であり,毎日白衣を交換している医師は23名(7.5%)であった.聴診器膜面のふき取りは162名(53%)で実施されていたが,患者1人毎の診察でふき取りを行っている医師はその内37名(23%)であった.背景因子との比較において,医師経験年数(10年以上)が白衣の交換頻度の低下と独立して関連を認めていた(p=0.04).男性医師において聴診器膜面の消毒が行われる頻度が低い事が示唆された(p=0.01).いずれも施設間の差は独立因子としては認めなかった.多剤耐性菌の抑制には,毎日の白衣交換,患者毎の聴診器膜面消毒が重要であるが,本研究において適切な白衣交換,聴診器膜面消毒が行われている割合は少数であることが示された.今回のデータを基に対象施設における改善を図ると共に,大規模な実態調査を行い,白衣交換・聴診器膜面の消毒が適切に行われていない要因をより明らかにする必要がある.
著者
寺内 衛 寺内 かえで Mamoru TERAUCHI Kaede TERAUCHI
出版者
甲南大学マネジメント創造学部HSMR編集委員会
雑誌
Hirao School of Management Review = Hirao School of Management Review (ISSN:21860165)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.101-122, 2021-03-31

2019年末に中国・武漢で確認されたSARS-CoV-2感染症によるパンデミック(COVID-19パンデミック)は,2021年1月現在,世界中で累計罹患者数並びに累計死者数ともに増加の一途をたどっている.日本では人口比で他国と比較すると罹患者数及び死者数は少ない方ではあるものの「科学的知見並びに科学的方法に基づかない“対策”」の結果として新規感染者数の制御が不能となり,11都府県に対して2回目の緊急事態宣言が発出されるに至っている.「科学的知見並びに科学的方法」に基づく「感染症対策の基本」に立ち戻ることこそがCOVID-19パンデミックを収束させる唯一の方法である.