著者
三原 一幸
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.62-67, 1964-02-29 (Released:2012-11-20)
参考文献数
26
被引用文献数
1
著者
横堀 将司 須田 智 佐々木 和馬 山田 真吏奈 阪本 太吾
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

①蘇生後脳症モデルにおいて神経幹細胞(SB623)移植の有効性を検討する②幹細胞移植のIn situ transplantationと、経鼻的接種との比較を行い、行動実験および病理学的、電気生理学的有効性を明確にする。
著者
橋本 憲佳
出版者
金沢大学
雑誌
講義録・研究者になりたい人のための倫理--先端科学を中心に
巻号頁・発行日
pp.23-30, 2006-12-01

金沢大学学際科学実験センター

9 0 0 0 OA 漱石全集

著者
夏目漱石 著
出版者
漱石全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第20巻 (別冊), 1929
著者
山下 恵太郎
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.118-124, 2022-05-31 (Released:2022-06-01)
参考文献数
15

Atomic model refinement and map calculation methods for cryo-EM single particle analysis(SPA)are explained in relation to X-ray crystallography. To make the best use of high-resolution reconstructions from SPA, it is important to calculate interpretable density maps to help build atomic models, and to use all experimental information to refine models. We developed a new program Servalcat to facilitate the structure refinement in reciprocal space. Servalcat performs structure refinement using REFMAC5, followed by calculation of weighted and sharpened Fo and Fo-Fc maps, which are useful in manual model rebuilding.
著者
大島 幹弘 中村 安孝 池田 直人 西山 博隆 小菅 和仁 山田 浩 伊藤 邦彦 松山 耐至
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.499-503, 2013-08-10 (Released:2014-08-10)
参考文献数
3
被引用文献数
4 2

Tablet-splitting is an important practice for pharmacists in hospitals and pharmacies. We investigated the variation of line tablet containing splitting score using 4 splitting methods (scissors, automatically, knife and spoon). We evaluated variation using the coefficient of variation. As a result, scissors and automatically showed small variation, but knife showed big variation. Furthermore, as individual difference using a warfarin tablet was investigated, the scissors showed small variation compared with other methods. As the splitting methods and individual difference results, the tablet scissors method was the most useful division method. We investigated the variation of line tablet non-containing splitting score using scissors and crushing tablet on/off diluting agent. As a result, crushing tablet on a diluting agent showed small variation. Using a score line tablet divided by the tablet scissors method, the non-score line tablet divided by crushing tablet on the diluting agent was small variation.

9 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.6(4), no.51, 1951-04

9 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.6(3), no.50, 1951-03
著者
中川 大 石橋 洋一 松中 亮治
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.506, pp.87-97, 1995-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
30

本論文は, 交通施設への投資額とその実質的な負担者構成を, 各施設間の比較が可能な形で正確に把握することを目的として, そのための方法と手順を示すとともに, 道路, 鉄道, 空港, 港湾についてその算出を行うものである. このようなデータは既存の統計資料では示されていないため各種統計資料間の整合を図るとともに, 多年度にわたる補助金や, 利子補給のよ, うな間接的な補助金も考慮に入れたモデルを作成し実質的な負担者構成を求めている.
著者
高橋 雄介 山形 伸二 木島 伸彦 繁桝 算男 大野 裕 安藤 寿康
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.276-289, 2007 (Released:2007-07-07)
参考文献数
42
被引用文献数
53 60

本研究は,Grayの強化感受性理論 (Reinforcement Sensitivity Theory) に基づいた2つの気質次元,行動抑制系 (Behavioral Inhibition System) と行動賦活系 (Behavioral Activation System) について,日本語版尺度の信頼性・妥当性の検討(研究1),生物学的基盤との対応関係の検討(研究2)を行った。研究1では,大学生446名を対象に質問紙調査を行い,Carver & White (1994) が作成した尺度の日本語版の信頼性を確認した。また,因子的妥当性,構成概念妥当性の検討を行い,十分な結果を得た。研究2では,慶應義塾双生児プロジェクトによって集められた双生児を対象に質問紙調査を実施し,293組から有効な回答を得た。行動遺伝学的解析の結果,BISとBASは遺伝要因によって部分的に説明され,お互いに独立な遺伝因子から寄与を受けていることが分かった。
著者
鳴海 史生 Fumio NARUMI 尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.35-42, 2009-11-01

「固定ド・移動ド」は単なる譜読みの方式ではなく、音楽解釈や演奏にまで深くかかわる。本学に入学してくる学生たちの大半は、現代日本の音楽教育環境を背景として「固定ド」しか知らないのだが、その現状を放置することは許されないであろう。歴史をひもといたときに明らかなのは、「ドレミファ…」は元来、階名、つまり「移動ド読みのためのツール」だということだ。一方、固定ドは平均律に調律された現代ピアノを拠り所としている。それは一見、便利かつ合理的なものにみえるが、われわれは平均律そのものの欠点をよくよく認識しなくてはならない。「良い音楽家」を目指す者には、やはり「移動ドのセンス」が必要なのである。
著者
佐野 彦麿
出版者
独立行政法人 科学技術振興機構 情報事業本部
雑誌
情報科学技術研究集会予稿集 第39回情報科学技術研究集会予稿集
巻号頁・発行日
pp.000003, 2002 (Released:2002-11-12)
参考文献数
4

科学技術分野における言語、とくに英語の使用動向を大規模データベースを検索することで定量的に求めた。化学分野の代表的なデータベースであるCAファイルを対象に雑誌論文に用いられている主要言語の、ここ30年間の使用動向を調べた。他の言語の使用割合が低下しているのに対し英語は1970年の54%から2000年には82%になっている。このシェア増加は非英語国民による英語論文の増加による。日本、中国、フランス、旧ソ連諸国における英語論文の増加傾向についても調べた。国際語たる英語による発表の意義について読者、著者の立場、情報流通の面から論ずる。
著者
菊地 達夫
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of the Northern Regions Academic Information Center, Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.165-170, 2015

本研究は,九州地方におけるアイヌ語系地名の残存の可能性について,福岡県の「志登」地名を事例として,若干の考察を行うものである。具体的には,先行研究の成果を述べ,地図,景観写真,文献資料の情報をもとにアイヌ語系地名の可能性について検証した。志登は,アイヌ語地名の可能性が高いと考えられる。その理由として,アイヌ語説の意味となる「峰」や「舌状丘陵」の双方の可能性を含む点を挙げることができる。加えて,志登一帯は,交易地であり,他地域からの文化的要素を流入しやすい地理的環境も有していた。他方,日本語説で考えた場合,志登は,「湿地」や「川の下流」の意味としても一致する。よって,福岡県の志登は,語源をアイヌ語説から日本語説に転化となった地名の可能性がある。