著者
増井 正哉 谷 直樹 新谷 昭夫 田中 敏宏 中村 淳
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.247-252, 1992-10-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
3

THE COMMON FACILITIES, CHOKAISHO, MANAGED AND OWNED BY CHO COMMUNITIES, DURING THE EARLY MODERN TIMES ARE EVEN TODAY ONE IMPORTANT MODE OF CHO MANAGEMENT. IN SPITE OF THE GREAT SOCIAL ENVIRONMENTAL CHANGES IN THE PAST RECENT YEARS THESE FACILITIES HAVE PRESERVED AT LEAST SOME OF THEIR HISTORICAL ROLE IN THE LIFE OF CHO COMMUNITIES OF A HISTORIC CITY, KYOTO. WE FOCUSED IN THE PROFILE OF USE MANAGEMENT OF THESE FACILITIES AS WELL AS IN TRENDS OF CHANGES THESE FACILITIES FACE TODAY.
著者
西村 龍一
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.31, pp.93-107, 2020-12-17

This essay analyzes In This Corner of The World (both the original manga and the anime version), focusing on the role of “memorizing now”. This work is very successful in depicting truly daily life in wartime Japan. The protagonist Suzu represents “memorizing now” through her act of drawing things and gives the meta-structure to the work. The little girl Harumi who tells Suzu names of warships in Kure Port that she could hardly know at that time mediates the continuity between innocent citizens and military. Absent and invisible brothers who taught her those names and also connect Suzu to her husband Shusaku function as the presentness itself of “memorizing now”. They are the limit of depicting=memorizing the past, bring about a tragic death to Haruim and deprive Suzu of her drawing right hand.
著者
堀 嘉昭
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, 1965

数十年来母斑細胞母斑(或いは色素細胞母斑)の病理発生に関して数多くの学説が提起されて来たが,病理組織学的研究によれば,誤つた将来性(prospective Po-tenz)を与えられた神経櫛起源性要素から発生し,個々の母斑細胞は,メラノサイトに類似のものもあれば,Schwann細胞に類似のものもあるが,完全にはメラノサイトにもSchwann細胞にもなりきつていないものと考えられる.この説は,海外においても引用もしくは賛成され,またPinkus及び三島は,さらに一歩進めてnevoblastという詞を作つた.すなわち,Pinkus及び三島は,「母斑細胞は一般的にいつて,成熟したメラノサイトの変性したものではないように思われる.母斑細胞は,nevoblastすなわち異常に分化した神経外胚葉性細胞(neuroectodermal stem cell)から胎生期に分離したものである」と述べている.Lund及びKraus(1962)も,腫瘍性の色素細胞すなわち色素細胞母斑及びメラノームの色素細胞は,おそらくメラノサイト,或いは,発生学的にその前段階のものを起源としていると考えられる.すなわち,メラノサイトは神経櫛由来のものであると考えられるから,母斑細胞も同様神経櫛起源であると考えられ,そして,母斑細胞が神経様の組織学的特性を示すのは,一に,皮膚において,色素性と,神経性の特性を持つところの極めて発生学上原始の,或いは,未だ分化前の外胚葉細胞から発展して来たものとして,或いは,二に,色素性と,神経触覚性及び,毛嚢性組織の同時的な器官過形成として説明されようと述べている.本研究では,母斑組織の病理組織標本の所見と,組織培養(または体外培養ともいう)によつて認められた細胞の形態及び態度とを比較検討することにより,その病理発生に関する考察を試みた.

1 0 0 0 OA 信府統記

著者
[鈴木重武, 三井弘篤 編]
出版者
吟天社
巻号頁・発行日
vol.巻6, 1884
著者
加藤 英一
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.211-231, 2007

有害事象によって被害を被った患者及びその家族は,主に「事実の解明」,「医療従事者による謝罪」,「事故を今後の教訓にして欲しい」という3つの要求を訴えて裁判を起こすことが,既存の研究によって明らかにされている.本稿では,有害事象を経ることによって,如何にしてこれら3つの要求が生じることになったのかを「信頼」の崩壊過程を通じて明らかにした.
著者
丹 信介 曽根 涼子
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

本研究では、異なる運動強度での運動トレーニングが、視床下部室傍核でのCRFとAVPの両者を含有する神経細胞の割合にどのような影響を及ぼすかについて検討を試みた。実験には6週齢のラットを用い、トレーニング群とコントロール群に分けた。トレーニング群のラットは、さらに3群に分け、各群それぞれ、10m/分、20m/分、30m/分の速度でのトレッドミル走を、1日30分、週5回の頻度で、4週間あるいは8週間行わせた。コントロール群のラットは通常のケージで飼育した。30m/分の速度でのトレーニング群の体重当たりの副腎重量は、4及び8週間のいずれのトレーニング期間においても、コントロール群や他のトレーニング群のそれと比較して、有意に(p<0.05)重かった。各トレーニング群及びコントロール群の脳切片を浮遊法によるCRF及びAVP抗体を用いた免疫組織化学的二重染色に供し、視床下部室傍核でのCRF、AVP含有神経細胞の同定を試みた結果、両者を含有する神経細胞数は、各群とも、4及び8週間のいずれのトレーニング期間においても平均数個程度であり、いずれのトレーニング期間においても、各群の間で有意な差は認められなかった。染色法の妥当性については、CRFとAVPの両者を含有する神経細胞数が視床下部室傍核で著しく増加するとされている副腎摘出ラットを用いた染色結果から確認ができている。したがって、走行スピード30m/分、1日30分、週5日、4あるいは8週間の走行トレーニングは、それより低い走行スピードでの同様の走行トレーニングに比べて、副腎重量の増大は生じるが、視床下部室傍核のCRFとAVPの両者を含有する神経細胞の数には影響を及ぼさないことが示唆された。
著者
伊藤 克敏
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.1-2, 2004-09-30
著者
髙島 愼助
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学論集 (ISSN:13405543)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.170-156, 2013 (Released:2020-09-10)
参考文献数
39
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.510, 2010-12-24

液化天然ガス(LNG)タンクや発電所などのエネルギー関連施設の設計や技術開発に従事している大林組の永井秀樹氏(39)は、海外のビッグプロジェクトで設計全体を統括する「デザインマネジャー」になるのが目標だ。 永井氏は1996年、新卒で大林組に入社した。当初は「現場所長や工事長として現場単位のマネジメントをやりたい」と考えていたという。
著者
木原 俊行 田口 真奈 生田 孝至 水越 敏行
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-14, 1996-03-31 (Released:2017-07-18)

本研究では映像視聴能力の発達差を明らかにするために小学生5、6年生、中学校1、2年生、そして大学生を対象とした質問紙調査を計画・実施した。まず、映像視聴能力の構造を再考し、これに場面把握、状況把握、先読み、技法理解、主題把握、感情移入の6つの柱を設定した。次いで、この能力を厳密に測定するために、セリフのない映画『裸の島』を調査用刺激に選定した。そして、この映画の内容等に関する8つの問題を設定して質問紙を構成し、調査をおこなった。515名の回答を分析した結果、多くの映像視聴能力の構成要素について小学校5年生と小学校6年生の間に断層がみられること、技法理解や先読みについては中学校2年生と大学生の間の能力差も激しいことなどの映像視聴能力の発達的側面を明らかにすることができた。