著者
村林 正美
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.125-126, 1989-11-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
5
著者
植松 大壱 宮崎 早花 小八重 善裕
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.42-48, 2021-02-05 (Released:2021-02-12)
参考文献数
28

本研究は,黒千石ダイズの種子を少量の水で限定吸水させることで,①アントシアニンの溶出を抑制できるか,②黒さ・噛み応え等の黒千石の特徴を活かした豆ごはんが調理できるかを検討した。マイクロプレート内で吸水させ,経時的に吸水率を測定したところ,乾燥種子1 gあたり1.9 mLの吸水条件が,十分な吸水の最低ラインであることが分かり,これを限定吸水量とした。浸漬吸水においては,限定吸水に比べて,アントシアニンの溶出が3倍に増えており,種皮の損傷も大きかった。アントシアニンの溶出は,吸水直後から起こっており,種子の損傷とは無関係だった。限定吸水と浸漬吸水とで,黒千石の豆ごはんを調理し,官能評価を行ったところ,黒さと,食感の項目において,限定吸水のほうが高い評点を得た。以上の結果から,一般に行われている浸漬吸水よりも,限定吸水のほうが,黒千石大豆の色を黒く,食感をよくすることができる。
著者
浦 環
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.933-936, 2000-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7
被引用文献数
5 6

9 0 0 0 週刊文春

出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
1959
著者
佐藤 慶明 入口 豊 西島 吉典
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.45-54, 2014-09

1993年に10クラブからスタートしたプロサッカー・JリーグもJ1・J2を合わせて40クラブに増加し,現在はJ3リーグ結成が計画されるまでに発展した。Jリーグの誕生が,日本選手のレベルを格段に引き上げ,日本代表チームの4大会連続のワールドカップ出場と世界ランキング上位に躍進させる原動力となったことは疑う余地がない。しかし,順調に発展してきたかに見えるJリーグ・クラブ各チームにおいては,個別には経営上の様々な問題を抱えていることも事実であり,それらの問題の克服なくして今後の大きな飛躍を望むことは困難な情勢にある。本研究は,Jリーグ所属全チームの中でも親会社を持つクラブの順位浮上のためのマネジメント上の問題点を,J1・J2各1チームのクラブ経営のトップであった元社長,GMへのヒアリングを中心に事例的に明らかにすることを目的とする.特に本稿では,JFLからJ2昇格後に3年連続最下位を経験して,2011年にJ1昇格圏内にまで成績を上げるも,四国という地域性とチーム運営面や観客動員数にも課題を残す「徳島ヴォルティス」の事例を中心に取り上げる。The purpose of this study is to make the actual conditions of management of a professional football club in Japan (J-league) clear through having an interview with the general manager of the J1-league and the J2-league clubs. This is the continued study from the previous report with the same title :"A Case Study of Management of a Professional Football Club in Japan(I)-focus on a case of the Urawa Red Diamonds (J1)-"(Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV., Vol.62-2.2014.2., pp.11-22.) Especially, the present study is to examine the actual conditions of management of the "Tokushima Vortis "(J2) through having an interview with the former president of the Tokushima Vortis". The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1.An outline of the Tokushima Vortis (J2) 2.Contents of an interview with the former president of the Tokushima Vortis (1)about a management of the president (2)the relationship among the front, the staff, and the players (3)the duties of the president (4)the present state and the future of the general manager and the president of the J-league team.
著者
Miyazaki,Sena
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 : shoyakugaku zasshi : the Japanese journal of pharmacognosy
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, 2014-08-20

Kaempferide (1), kaempferide 3-O-β-D-glucuronopyranoside (2), kaempferol 3-O-β-D-glucuronopyranoside (3) and (Z)-3-hexen-l-ol-β-D-glucopyranoside (4) were isolated from the aerial parts and kaempferide (1), kaempferol 3-O-methyl ether (5) and adenosine (6) were isolated from the rhizomes of Roscoea purpurea Sm. (Family: Zingiberaceae). All these compounds were isolated for the first time from this plant.
著者
後藤 和彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.231-242, 2013-01-31 (Released:2013-07-19)
参考文献数
28
被引用文献数
7 9

The hypocenter of the 1911 great earthquake occurred around Kikai-jima, Japan is thought to be 28.0°N, 130.0°E (about 30km southward from Kikai-jima) and 100km depth in general. This implies that the 1911 event occurred within the subducting slab at the Ryukyu trench. However, it is not clearly known what kind of seismic data were used to determine the epicenter and how the depth of hypocenter was estimated quantitatively. In the present study, we determine hypocenter of this event by using selected S-P time data not only reported ones but also re-measured ones from smoked-paper seismograms. The hypocenter is revealed to be 28.7°N, 130.6°E and 60km in depth, about 60km northeastward from Kikai-jima. The focal depth is, however, considered to be about 10km instead of 60km by referring to the present hypocenter distribution because of the low reliability of focal depth in the relocation. Recent epicenter distribution shows the low seismic activity area on the plate boundary northeast off Kikai-jima which extends about 70km length parallel to the Ryukyu trench axis. The 1911 great earthquake seems to be occurred at the shallower rim of this low seismic activity area. If the low seismic activity is the result of strong coupling on plate boundary, this area might be the asperity of the 1911 great earthquake. Tsunami heights accompanied with this event are reported recently to be more than 5m at Kikai-jima and Amami-oshima, which supports the present study that the 1911 great earthquake is the interplate event rather than the intraslab one.
著者
長谷川 正哉 金井 秀作 島谷 康司 城野 靖朋 島田 雅史 大塚 彰
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.15-19, 2013-03-31 (Released:2015-03-08)
参考文献数
22
被引用文献数
3

「目的」近年,足趾の不接地状態である「浮き趾」に関する報告を散見する。常態化した足趾の接地状態の不良は知覚や運動,身体機能などに影響を及ぼす可能性があるため,本研究では浮き趾と足趾運動機能,姿勢制御能力の関連について検証する事を目的とした。「方法」本研究では地域在住の高齢者30 名を対象に足趾接地状態の評価を行うとともに,足趾筋力,足趾ジャンケン,Functional reach test(以下,FRT)距離,およびFRT 時の足底圧について検証した。「結果」足趾が全て接地している対象と比較し,足趾の接地状態が不良な対象では,FRT 距離およびFRT 時の足趾荷重量が低値を示し,Center of Foot Pressure(以下,COFP)軌跡の後方偏移を認めた。また,これらの対象では足趾筋力が低値を示し,足趾屈曲(足趾ジャンケンのグー)が困難であった。「結論」これらの結果から,浮き趾がある対象では足趾屈曲方向への運動機能および足趾屈曲筋力が低下していることが示唆された。また,足趾の屈曲筋力や運動機能が低下している浮き趾者では,重心前方移動時に足趾を床面方向に押圧・固定する力が低下することが予測され,前足部における支持基底の狭小化や不安定化からFRT距離およびCOFP軌跡の前方移動量が短縮した可能性が考えられた。本研究結果より,浮き趾を有する高齢者では姿勢制御能力や足部機能が低下している可能性が示唆され,足趾の接地状態の把握が対象者の身体機能を予測する一助になる可能性が考えられる。また,今後は浮き趾に対する評価方法や介入方法についてさらに検討を進める必要がある。(理学療法の臨床と研究 22:15-19,2013)
著者
法制史学会編
出版者
創文社
巻号頁・発行日
1960
著者
野村 亮太 丸野 俊一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.494-508, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Illustrative researches suggest that a coordinated relational system between a performer and audience affects on humor elicitation process in vaudeville settings. The present study investigated how the system was formed and developed along with a flow of a story. 7 participants including 4 targets sat down face to face with a performer and watched Rakugo (a Japanese traditional performing art) performance. With using coordination of motion as a quantitative indicator, not only duration of coordination between a performer and each target but also its phase difference were examined. The results demonstrated that the humor scores measured by facial expression were higher for audience who were more strongly coordinated with the performer, compared to audience weakly coordinated. For the highest humor scored audience, in contrast to the lowest scored audience, larger coordinated areas emerged and audience-preceding coordination were established at early stage of the story. Even the lowest humor scored audience, the humor score increased in latter part of the story, following the audience-preceding coordination rising. These results suggest that it is important for humor elicitation to occur audience-preceding coordination based on a performer-audience system, where audience actively anticipate next story line, while a performer acts reflecting audience′s response to construct vaudeville settings each other.
著者
北村 匡平
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.68-88, 2016-07-25 (Released:2016-08-19)
参考文献数
63

【要旨】 本稿の目的は、占領期のスターダムのなかでなぜ原節子の価値が最も高まり、どのような大衆の欲望によって彼女のペルソナが構築されたのかを、敗戦後の社会・文化的条件に即して実証的に明らかにすることにある。これまでスターを対象とする研究は映画の表象に傾斜した分析が多かったが、スター研究の視座から、スターを取り巻く言説、とりわけファン雑誌におけるイメージやテクストと映画との関係を重視し、複数のメディア・テクストにおける原節子の個性的アイデンティティ構築が、占領期のジェンダー・セクシュアリティ規範のなかでいかなる価値を形成していたのかを探究する。 原節子は、敗戦後に求められる理想的な女性像としての「理知的」で「意志」の強い主体的なイメージを戦中から準備し、戦前と戦後の連続性を引き受けることで、占領期に最も人気の高いスターとなった。彼女の映画のパフォーマンスと、雑誌のパーソナリティに通底する他者の身体から「離れている」ペルソナは、日本女性の身体をめぐるアメリカと日本の占領の言説において、文化的価値を高めることになった。彼女は戦後に現れた敗戦の歴史的トラウマを喚起するパンパンなどの「敗者の身体」とは決して重なることない〈離接的身体〉としての理想的ペルソナを言説によって構築していたのである。本稿では、占領期という歴史的コンテクストのなかで原節子がいかに価値づけされ、欲望されているのかを分析し、アメリカへの抵抗を可能にする原節子のスターペルソナを通して大衆の戦後意識を解明する。