著者
呑海 沙織
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-16, 2010-03-31

本研究は,大正7年(1918)の大学令下における私立大学設置に際して大学図書館に求められた要件について考察を行い,大正期の私立大学図書館の実態を明らかにするとともに,大学令が私立大学図書館に与えた影響についても考察を行うものである。私立大学図書館に関する認可要件は,「大学設置認可規定(秘)」によって規定されているが,本研究によって私立大学の多くは設置認可時にこの要件を充たしていなかったことが明らかになった。一方,大学令は私立大学図書館の礎を築くとともに,大学図書館の必要性を浸透させる役割を果たしたといえる。

14 0 0 0 IR 桃太郎の話

著者
溝口 貞彦
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学論集 (ISSN:02867206)
巻号頁・発行日
no.51, pp.113-139, 2008
著者
小池 靖
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.4, pp.49-77, 1998-07-06

本稿は、ネットワーク・ダイレクトセリングと自己啓発セミナーを題材に、現代社会において宗教的/霊的/心理学的アイディアが消費され功利的に活用されていく構造を考察するものである。両者は、対人関係を実利的にとらえ、こころをコントロールすることによって現世で成功しようというアメリカにある古くからの流れに密接に関わっている。両者は、セールスマン養成のトレーニングに理念的/歴史的基盤があり、顧客と良好な関係を取り結ぶ技術が、他者と調和的な関係を築こうとする態度へと変容している。競争的な現代社会においては、商業的だがゆるやかに組織された様々なネットワークが、世俗化や個人主義に矛盾しないかたちで、新しい生き方や自己の探求の場を提供している。
著者
坂井 健
出版者
佛教大学国語国文学会
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
no.9, pp.212-227, 2002-10-05

文明開化の象徴とも言える「牛鍋」は、魯文の『安愚楽鍋』を筆頭として様々な作品に、往時の流行の風俗として描き込まれているポピュラーな料理である。だが、では、いったいその「牛鍋」とはどんな鍋だったのか、中に入れる材料は何か。味付けはどうしていたのか。「牛鍋」を食べることにどんな意味があったのか、などと考えるとあまりはっきりしない。『安愚楽鍋』を中心に当時の文献を検討してみると、牛鍋は牛肉を使った鍋料理全般を指し、当初は、その料理方も一定していなかったこと、客が自分の好みをその場で言って調理してもらう、融通無碍な料理であったことが分かる。明治の初めは、牛肉は、西洋の学問を理解した開明的な行為であるとの意識のもとで食べられていたが、ほどなく気楽に食べられるおいしい食べ物として親しまれるようになっていった。
著者
藤森 かよ子 Kayoko Fujimori
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
英米評論 (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.24, pp.115-136[含 英語文要旨], 2010-03

This paper aims to demonstrate the logical affinity between gender feminists and Libertarians by clarifying and reconsidering the exact connotation of "gender." Now it is a common knowledge to distinguish sex as the biological state of being male and female from "gender" as the socially and culturally constructed state of being male or female. However, by the end of 1990s, as Joan Wallach Scott says in the preface to the revised edition of Gender and the Politics of History, "gender" in generally accepted usage had become something quite different from what it really means. Some regard "gender" as a synonym for the differences between the sexes. Some think that "gender" denotes the social rules imposed on men and women. Some misunderstand that gender feminists aim to eliminate the difference between men and women. Some warn that gender feminists attack manhood, womanhood, masculinity, femininity, fatherhood, motherhood, heterosexuality, marriages and family values. These misinterpretations are caused by their failure to grasp the exact meaning of gender concept. The earliest meanings of "gender" were "kind," "sort" and "type or class of noun." Since the 14th century the word gender has been used as a grammatical term, referring to the classes of nouns and pronouns in Latin, French, Greek, German, Russian and other languages designated as masculine, feminine, neuter and common. In other words, "gender" is a way to recognize things by classifying them. We cannot see innumerable things as they are. To categorize them to classes according to shape, size, color and other distinctions is the first step for human beings to perceive the world. However, this perception is a judgment based on an illusion. In fact, properties, numbers and sets are merely features of the way of considering the things that exist. Only particular, individual objects exist. To classify things never leads us to know them, since we cannot have a true appreciation of all attributes that an individual thing has. Thus we can safely say as follows : Once you know that gender is "the knowledge that establishes meanings for bodily difference," we are necessarily induced to accept nominalism that universals or general ideas are mere names or inventions without any corresponding reality. That's why gender feminists have been resisting the consolidation of women into homogeneous categories. Such gender feminists are destined to become Libertarians. Libertarianism has a greater affinity for a nominalistic view about human existence than any other political thoughts, since it advocates the maximization of individual liberty in thought and action. Libertarians are committed to the belief that individuals, and not states or groups of any other kind, are both ontologically and normatively primary. All schools of Libertarianism take a skeptical view of "the common good," though they embrace viewpoints across a political spectrum, ranging from pro-property to anti-property (sometimes phrased as "right" versus "left"), from minarchist to openly anarchist. Libertarians share the notion that "the common good of a collective-a race, a class, a state-was the claim and justification of every tyranny ever established over men," as Ayn Rand, one of representative Libertarian thinkers, says in The Fountainhead, her novel. This is why Libertarians hold that activities such as drug use and prostitution that arguably harm no one but the participants should not be illegal ; people are free to choose to live any kind of life on their own risks on condition that their activities never violate other people's rights. Thus gender /Libertarian feminists refuse the general, collective image of women as victims and the oppressed. They seek to celebrate or protect the individual woman. They encourage women to take full responsibility for their own lives. They also oppose any government interference into the choices adults make with their own bodies, because they contend that such interference creates a coercive hierarchy and suppresses the individual woman.
著者
石垣 敬義
出版者
サンケイ新聞社
雑誌
正論
巻号頁・発行日
no.304, pp.318-325, 1997-12
著者
南 利明
出版者
静岡大学
雑誌
静岡大学法政研究 (ISSN:13422243)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-27, 2003-02
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.19, pp.75-91, 2019-03-11

"Part One: In the Indian epics, the Mahābhārata and the Rāmāyana, the heroes (the Pāndavas and Rāma) represent two aspects of heroic elements (fighting and wandering) simultaneously, whereas these two aspects are represented separately in Greek epics by Achilleus and Odysseus. Nevertheless, the two Indian epics and two Greek epics show remarkable similarities, which can only be explained by a common origin. Further evidence of a common origin in the epic heritage can be provided by an episode in the Mahābhārata called the story of Nala (Nalopākyānam) that shows structural similarities to the Odyssey. Common origin of the Iliad and the Mahābhārata being generally accepted, similarities with Indian epics could be also detected in the case of the Odyssey, especially with the Nalopākyānam. Thus we can assume a common origin for the two Indian epics (and an episode in one of them) and two Greek epics. These epics (and an episode) developed further thereafter but still show traces of a common origin.Part Two: The concept of cyclical ages seems to be shared among the Indo-Europeans. The first is the Golden Age, then gradually the condition becomes worse, and finally the worst comes. In this last stage, the world perishes first by fire and then by water. Following this, the world is renewed and another cycle from the Golden Age resumes. This concept is definitely observable in Ancient India, Scandinavia, and Ancient Iran. Some traces of this also remain among the Greeks and the Romans. Perhaps the message of the myth is that although disasters caused by fire and water are unavoidable, still they are also the beginning of a new period of the Golden Age.The following two papers are Japanese translations of two papers in English concerning Indo-European comparative mythology. I do not claim that the ideas in them are original. They are rather my personal summaries of what I have learned and understood recently about the results of Indo-European comparative mythology established by such scholars as G. Dumézil, S. Wikander, C. Watkins, B. Lincoln, and many others.Part One, titled "Comparative Epic Literature" was presented at the 12th Annual International Conference on Comparative Mythology "Myths of the Earth and Humankind: Ecology and the End of the World" held at Tohoku University in Sendai on June 1-4, 2018, and Part Two, titled "How the End and the Renewal were envisioned among the Indo-Europeans" was presented at the Tohoku Forum for Creativity Thematic Programs, Geologic Stabilization and Adaptations in Northeast Asia, Workshop 1 Natural Disaster and Religion/Mythology, held on June 5, 2018.I would like to thank all the participants for their pertinent criticisms and encouraging suggestions.第一部:インドの叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』の英雄たち(パーンダヴァ五兄弟、ラーマ王)は英雄の二つの側面(戦士と放浪者)を同時に体現している。これに対して、ギリシアの叙事詩においては二つの側面はアキレウスとオデュッセウスという二人の英雄がそれぞれ担っている。しかしながら、インドとギリシアの叙事詩群には極めて細部に至るモチーフの一致が認められ、これは共通の叙事詩からの発展・分化の結果であると考えざるを得ない。さらにまた、『マハーバーラタ』中の一エピソードである「ナラ王物語」にも『オデュッセイア』との顕著な構造的対応が指摘されている。これまでも『マハーバーラタ』と『イーリアス』の共通起源については一般的に承認されてきているが、インド叙事詩との共通要素が『オデュッセイア』においても認められるとなれば、インドの『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』、「ナラ王物語」とギリシアの『イーリアス』、『オデュッセイア』はすべてインド=ヨーロッパ語族が拡散する以前の時代に遡る原叙事詩型に由来すると考えるべきとなろう。第二部:時代の循環サイクルの概念はインド=ヨーロッパ語族に共有されていたらしい。第一の時代は黄金時代であり、その後は次第に悪い状態となり、最後が最も悪くなる。この最後の時代に世界はまず火災によって、ついで大水によって滅びる。しかしその後、世界は再生し、新たな時代の循環サイクルが黄金時代から始まる。こうした概念はインドとイランと北欧ゲルマンにおいて確実に認められる。またその痕跡はギリシアとローマにも認められる。おそらくこの神話のメッセージは、火災や大水による大災害は不可避であるけれども、それはまた新しい繁栄の時代の始まりでもあるというものだったのだろう。"
著者
笹部 昌利
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
no.26, pp.23-58, 2021-03-31

本稿は、「土佐藩京都藩邸史料」中の御用状を主な史料として、幕末期の土佐藩、殊に文久二年(一八六二)四月以降、武市半平太ら土佐勤王党により主導された藩外交のありようを、藩当局者が如何に把握し、対応してきたのかを考察するものである。着目したのは、御用状の発給主体である藩政当局の小目付役の意見であり、藩政当局の中間管理的な立場にある役務を担う彼らが、土佐勤王党の政治的浮沈に対し、如何に考え、立ち回らねばならなかったかを明らかにした。
著者
牧野 悠
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.16, pp.16-28, 2008-03

柴田錬三郎が生み出した戦後時代小説最大級のヒーロー、眠狂四郎。その必殺剣、刀身をゆるやかに旋回させることによって、対手を一瞬の眠りに陥らしむる魔技「円月殺法」は、いわゆる剣豪小説ブームに乗り、現在に至っても高い知名度を保っている。しかし、その研究は、一定の強度を備えて描写に踏み込んだ考証となりえず、登場以降半世紀に亘り、典拠考察すらされてこなかった。円月殺法の描写は、同時期の剣豪小説の方法と同様、剣術資料を典拠とし、想像上の秘技を紙上に現出させるための、リアリティ向上に用いていた。そればかりか、その典拠は、円月殺法という魔剣そのものを着想させる可能性すら秘めるものであった。また、典拠の性質を鑑みると、作家がそれをいかに利用するかによって、遣い手である剣士の性格形成にも影響を与え、剣豪小説の双生児とも云うべき二人のキャラクターの誕生をもたらすことにつながった。