著者
安井 喬
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.1074-1080, 2013 (Released:2014-05-12)
著者
高木 千恵 Takagi Chie タカギ チエ
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
no.17, pp.39-51, 2021-03

本稿では、大阪方言の禁止形に現れる二つのアクセントを取り上げてそれぞれの用法を記述し、旧形式の意味の変容と有標化という観点から両者の使い分けについて考察した。本稿で明らかになったのは次の点である;(a)禁止形のアクセントには、後ろから2 拍目にアクセントの下がり目のあるタイプ(-2 型)と後ろから3 拍目に下がり目のあるタイプ(-3 型)がある。ただし低起無核型の2 拍動詞は-3 型を欠き、高起有核型の2 拍動詞(オル)は-2 型を欠く。(b)先行研究の記述に照らすと、-2 型が新しい終止形と、-3 型が古い終止形との共通点をもっている。(c)禁止形1(-2 型)が[指示][違反矯正][確認的指示][非難]の用法をもつのに対して、禁止形2(-3 型)は[指示][違反矯正][非難]の用法をもち、怒りやいらだちといった話し手のマイナス感情が併せて表示される。また禁止形2 には行為指示対象(聞き手)が必須である。(d)アクセントにおいて古い終止形と共通点をもつ禁止形2 のもつマイナス感情表示は、その他の項目にみられる新形式の誕生と旧形式の意味変容と軌を一にする変化である。
出版者
[大政翼賛会]
巻号頁・発行日
0000
著者
Yasuichi Nakayama Yasushi Kuno Hiroyasu Kakuda
出版者
Information Processing Society of Japan (情報処理学会)
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.733-743, 2020-11
被引用文献数
1

There is a great need to evaluate and/or test programming performance. For this purpose, two schemes have been used. Constructed response (CR) tests let the examinee write programs on a blank sheet (or with a computer keyboard). This scheme can evaluate the programming performance. However, it is difficult to apply in a large volume because skilled human graders are required (automatic evaluation is attempted but not widely used yet). Multiple choice (MC) tests let the examinee choose the correct answer from a list (often corresponding to the “hidden” portion of a complete program). This scheme can be used in a large volume with computer-based testing or mark-sense cards. However, many teachers and researchers are suspicious in that a good score does not necessarily mean the ability to write programs from scratch. We propose a third method, split-paper (SP) testing. Our scheme splits a correct program into each of its lines, shuffles the lines, adds “wrong answer” lines, and prepends them with choice symbols. The examinee answers by using a list of choice symbols corresponding to the correct program, which can be easily graded automatically by using computers. In particular, we propose the use of edit distance (Levenshtein distance) in the scoring scheme, which seems to have affinity with the SP scheme. The research question is whether SP tests scored by using an edit-distance-based scoring scheme measure programming performance as do CR tests. Therefore, we conducted an experiment by using college programming classes with 60 students to compare SP tests against CR tests. As a result, SP and CR test scores are correlated for multiple settings, and the results were statistically significant. Therefore, we might conclude that SP tests with automatic scoring using edit distance are useful tools for evaluating the programming performance.
著者
化蝶庵主 [編]
出版者
化蝶庵主
巻号頁・発行日
vol.[1], 1900
著者
畠山 衛
出版者
国際基督教大学 日本語教育研究センター
雑誌
ICU 日本語教育研究 = ICU Studies in Japanese Language Education (ISSN:18800122)
巻号頁・発行日
no.8, pp.3-17, 2012-03-31

原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」は多くの場合、置換可能である(前田2000、小西2010)。しかし、例えば授業を休んだ理由を聞かれた学生が「頭が痛かったから休みました」と言うと欠席の正当性を主張するように聞こえ、学習者が意図せずに語用論的誤用(Thomas, 1983)を産出することにつながってしまう危険性があるため、両者の使い分けは日本語学習者にとって重要な学習項目と言える。 先行研究に見られた依頼や誘いに対する断りに加え、提案に対する断り、指示、助言、報告などの言語行為における使い分けについて、日本語学習者(34 名)と日本語母語話者(46名)に対して二者択一のアンケートを実施し、一部の学習者(14 名)に対して聞き取り調査を行った。その結果、母語話者の選択は高い収束を示す項目もあったのに対し、学習者はほとんどの場合において母語話者の多数派と同じ選択をする傾向があるものの、母語話者に比べて収束度が低い傾向があった。さらに、「から」の習得が「ので」の習得に先行する可能性が示唆された。学習者は話す相手や場面によって求められる丁寧さ、前接形式などをもとに使い分けを判断していた。母語話者のほとんどが「ので」を選択したような改まり度の高い場面での依頼、詫び、依頼に対する断り、誘いに対する断りなどで、特に文末に言い切らない「ので」の使用の促進が望まれる。