著者
川畑,正大
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, 1990-12-15

Utilizing optical fiber sensors and magnetic sensors, "DATAGLOVE" and "DATASUIT" are tools which evaluate wide ranging movements of the human body under real time. As such, they are receiving much attention as interfaces for artificial reality. At the exhibition hall, TEPIA, in Aoyama, Tokyo which has an aim of proliferating the latest in technology, the "HARP Exhibition" was held. The theme of this exhibition was "ADVANCED INTERFACES", focusing on new interface technology between man and machines. Utilizing a "DATASUIT" and "DATAGLOVE", movements of the human body are transferred to the computer as numerical data. This information is displayed, under real time, by a three dimensional CG system and a picture of animation of the movements displayed. This report focuses on this system.
著者
Sanjeewa R. Karunathilaka Samantha Farris Magdi M. Mossoba
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.1501-1510, 2018 (Released:2018-12-01)
参考文献数
26

The ruling that partially hydrogenated oils (PHO) are no longer “generally recognized as safe (GRAS),” has accelerated the replacement of PHO ingredients with fat alternatives having increasingly lower or no trans fat content. In the present study, we developed a Fourier-transform infrared (FTIR) spectroscopic procedure in conjunction with multivariate partial least squares regression (PLSR) and found it suitable for the accurate prediction of low (0.5%) total trans fat content, as percentage of total fat, measured as fatty acid methyl esters (FAME), in the lipids extracted from 24 representative fast foods. This multivariate data analysis approach is relevant because the precision of the current univariate FTIR official method (AOCS Cd 14-09) is reportedly poor below 2% of total fat, while PLSR has allowed us to accurately predict the concentration of low trans fat in fast foods. The performance of a portable FTIR device was also evaluated and compared to that of a benchtop FTIR spectrometer. For both infrared data sets, PLSR-predicted concentrations of total trans FAME, ranging from approximately 0.47% to 11.40% of total FAME, were in good agreement with those determined by a primary reference gas chromatography (GC) method (R2>0.99); high prediction accuracy was also evidenced by low root mean square error of cross-validation (RMSECV) values. The lowest RMSECV error of 0.12% was obtained with the portable device. The lowest total trans FAME concentration, determined by GC to be 0.42%, was accurately predicted by the portable FTIR/PLSR procedure as 0.47% of total FAME.
著者
清水 智治 三宅 亨 北村 直美 遠藤 善裕 谷 徹 谷 眞至
出版者
一般社団法人 日本エンドトキシン・自然免疫研究会
雑誌
エンドトキシン・自然免疫研究 (ISSN:24341177)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-6, 2020 (Released:2020-10-29)
参考文献数
4

Toraymyxin® (Toray Medical Co., Ltd, Tokyo, Japan) has been developed as a direct hemoperfusion column that contains polymyxin B-immobilized fiber to bind endotoxins in the patients’ blood. Toraymyxin was approved by the Japanese National Health Insurance system for the treatment of endotoxemia and septic shock in 1994. We reviewed and analyzed clinical history and evidence of Toraymyxin, and assessed the current status of Toraymyxin use for the treatment of severe sepsis and septic shock. Our review shows that Toraymyxin appeared to be effective in improving hemodynamics and respiratory function in septic shock requiring emergency abdominal surgery. The recent large-scale RCTs could not demonstrate whether prognosis is improved by Toraymyxin. The clinical studies based on large-scale data-base from Japan revealed that Toraymyxin appeared to have a survival benefit in patients with severe condition of septic shock. We also commented on the revised version of health insurance adaptation of Toraymyxin in April, 2020.
著者
森部 陽一郎 Yoichiro MORIBE
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.125-134, 2016-03-11

本論では、メジャースポーツイベント、特にオリンピックを中心に「押し寄せる観客」の問題について考えた。そして、ピクトグラムの特性の理解をおこなった。その特性(非言語情報伝達手段)を踏まえて、2020年開催のオリンピック東京大会で想定される、「押し寄せる観客」に対応するために、ピクトグラムの有効性について考察をおこなった。さらに、今後の展開として、進むIT化とそれを補完する意味でのピクトグラムの活用も示した。
著者
石崎 義弘 深野 孝人
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.4, pp.220-222, 2015

1.はじめに 雷サージなどの過電圧を吸収し,発変電・配電系統用機器の絶縁を守る避雷器や送電線事故率を低減する送電用避雷装置は,優れた電圧電流非直線特性を持つ酸化亜鉛 (Zinc─oxide:ZnO) 素子を使用して構成する,発変電・配電系統の絶縁レベルを決める絶縁協調の要なる重要な機
著者
藤森 秀美
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 言語・文化篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE (ISSN:1344364X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.177-188, 2012-10-31

本稿は「かく」の意味分析である。 本稿の考察対象は「書く」(描く),「掻く」と表記されるものである。辞書では「書く」(描く)と「掻く」は別見出しとなっており,別語として扱われている。しかし本稿では,「かく」と読む場合は,漢字表記のいかんにかかわらず一語とした。本稿では「かく」を多義語であると捉え,12の意味に分けて分析し,多義構造を示した。「かく」は起点となる意味から,11の意味が派生しており,それを動機づけるのはメタファー,メトニミー,シネクドキーという比喩であるという仮説を示した。

1 0 0 0 OA 尊属殺

出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1951, no.1, pp.156-160, 1951 (Released:2009-04-03)
著者
馬場 一彦
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.180-188, 2013-07-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

アブラキサン®点滴静注用はアルブミン結合型のパクリタキセルのナノ粒子製剤である。この新製剤は界面活性剤及びアルコールを含有しないため、前投薬を行うことなく、パクリタキセルを30分間で静脈内投与することを可能とした。アブラキサンの製剤的特徴及び主要な臨床試験成績を紹介する。
著者
安念 潤司
出版者
中央大学法科大学院 ; 2004-
雑誌
中央ロー・ジャーナル (ISSN:13496239)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.139-167, 2020-12
著者
中村 恵子 塚原 加寿子 伊豆 麻子 栗林 祐子 大森 悦子 佐藤 美幸 渡邉 文美 石﨑 トモイ 西山 悦子
出版者
新潟青陵学会
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-9, 2013-03

本研究の目的は、熟練した養護教諭が心の健康問題もつ子どものサインをどのように受け取り、どのように養護診断や対応を行っているのか、明らかにすることである。小学校に10年以上勤務している現職の養護教諭4人を対象として、子どもたちの心の健康問題への支援に関する面接調査を実施した。面接内容の逐語録を作成し、修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した結果、62の概念と20のカテゴリーを抽出した。熟練した養護教諭は、早い段階で子どもが抱える問題を予測し、情報収集を様々な方法で行っていた。情報を整理・統合し、問題を明確化した上で、支援計画を立案し、対応や連携を図っていた。また、養護教諭は、学校組織の一員である教師としての教育的な視点と、専門的な知識・技能をもつ専門家としての生理学的、臨床心理学的な視点から、心の健康問題の養護診断・対応を行っていることが示唆された。
著者
岡村 和夫 田崎 雅晴 末吉 マーク アルマーマリ ラシッド 幾島 賢治
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会 年会・秋季大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

原油生産に伴い発生する油田随伴水はオマーン国最大の環境問題の一つである。油田随伴水は、無機凝集剤を使用することで容易に油分を分離することが可能であった。オマーン国内には多くの油田が存在しているために、コンテナサイズでコンパクトなパイロットプラントを建設した。パイロットプラントは、可動式であるため複数のサイトで実証試験が可能である。パイロットプラントによる実証運転結果について紹介する。