著者
大矢 雅彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.407-425, 1979
被引用文献数
2 2

バングラディシュ政府は,日本政府に対しブラマプトラ-ジャムナ川での架橋援助を要請してきた.しかし,この川は河道変遷・河岸変遷が著しく,巨大であるため,河道固定は不可能である.そこで,筆者はあらかじめ選ばれたバハドラバッド,ガバルガオン,シラジガンジおよびナガルバリ(アリチャ)の4地点のうち,いずれの地点が最も安定していて架橋に適するかを応用地形学的立場から調査することを要請された.<br> 筆者は, (1) 河岸線および流心の変化を調査するとともに, (2) ブラマプトラ-ジャムナ川沿岸地形分類図(1/5万), (3) ブラマプトラ-ジャムナ川,ガンジス平野地形分類図(1/100万)を作成した. (1) の結果,ナガルバリはガンジス川の背水の影響を受けて河岸,州および流心の位置の変化が最大であること,また,バハドラバッドも変化が大きいこと,これに比べてガバルガオン,シラジガンジの変化が少ないことがわかった. (2) の結果,バハドラバッド,ガバルガオンは形成開始以来180年しか経過していない扇状地上に位置し,将来河道変遷がおこりうること,シラジガンジ以南は自然堤防地帯河川の特色をもつこと,シラジガンジには地盤の隆起運動によって形成されたと見られる180年以上経過した古い沖積平野による狭さく部があって,河道が一定しており,この狭さく部は今後も存続しうると考えられることなどがわかった. (3) の結果,バハドラバッド,ガバルガオン付近には断層線,線状構造があるが,シラジガンジにはないことがわかった。上記の諸点にもとづいて,筆者はシラジガンジを4架橋候補地点中では最適であると判断した.
著者
賈 羽飛
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-12, 2021-03-20

「ばか」は、日常生活で相手を罵る時によく使う表現である。しかし、親しい人との日常的な会話では、相手を罵る場合だけでなく、一種の愛情表現とし ても使用することがある。つまり、形式的に同じ罵り言葉であっても、それに伴う感情が異なり、それに応じて、その言葉が会話の中で果たす機能も異なってくるということである。星野(1978)は、罵り言葉が、罵りとは異なる機能を有することを罵り言葉の二重機能と定義している。また、感情の伝達は、言 語表現自体だけでなく、発音の強さや抑揚、持続時間などのパラ言語情報の変化により実現されると中林(2008)は述べている。だとするなら、罵り言葉に 伴う感情が異なると、それによって音声特徴も異なってくるはずである。そこで、本研究では、日常的によく使われる罵り言葉「ばか」のパラ言語情報を、 テレビドラマを利用して比較した。その結果、「ばか」の発音には2つの異なるイントネーションのパターンがあり、それは、話し相手に対する好悪の感情 と関連している可能性のあることが分かった。この結果から、星野(1978)が指摘した罵り言葉の二重機能は、パラ言語情報という観点から分析が可能であることが示唆される。
著者
蓑輪 顕量
出版者
東京大学仏教青年会
雑誌
仏教文化研究論集 (ISSN:13428918)
巻号頁・発行日
no.20, pp.40-61, 2020-03
著者
牛山 佳幸
出版者
仏教史学会
雑誌
仏教史学研究 (ISSN:02886472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.30-51, 2020-03
著者
Murakami Takio Wang Bin Lyons Steven W.
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.191-210, 1992
被引用文献数
1 29

風、地上気圧、海面水温(SST)、外向長波放射(OLR)データを用いて、90°Eと110°Wに沿った7月平均の地域的なハドレー循環の構造を調べた。本論文の目的は、2種類のモンスーン-大陸と海洋との対照で生じるモンスーン(インドモンスーン)とSST傾度で生ずるモンスーン(北東太平洋夏季モンスーン)-を比較することである。<br>7月、90°Eに沿って大規模なハドレー循環が存在する。さらにこれに重なって、両半球側にはっきりと分かれた地域的なハドレー循環が存在している。北半球のハドレー循環は、赤道からモンスーントラフに吹き込む下層の南風、上昇域に対応するベンガル湾北端での大量の雨、200mbの北風、を伴っている。この北のセルは、赤道ベンガル湾上で弱い南の発散南風となっている。高い山岳を伴った大陸の存在が、ベンガル湾でのモンスーンの発達には重要であるが、SSTの影響は非常に小さい。南半球側のハドレーセルは、中緯度高気圧からの下層の南風流入によって維持されており、この南風は20°Sから10°Sにかけての強いSST傾度によって暖められ、気団変質を起こしている。変質した気塊は赤道近くのトラフに収束し、2°S-8°Sで冬の雨をもたらす。この領域では南半球ハドレーセルの上昇域が存在する。南北両半球側のハドレーセルは、夏冬半球の熱的差異によって生じた赤道を横切る下層の南風によって相互に関係し合っている。<br>110°Wにおいては、大陸の影響は小さいと思われる。東太平洋域は、赤道上を東西に伸びる冷たいSSTで特徴付けられる。この非常に強いSSTの南北傾度によって、顕著な北向きの気圧傾き度が生じ、赤道北側で南風を加速する。赤道から10°Nにかけて急激にSSTが上昇するために、この南風に多量のエネルギーが供給される。対流活動は12°N付近で最も強く、ここはSST最大(28.3°)である熱赤道より、2°~3°南に対応する。熱帯南太平洋では、低水温(25℃以下)のために、対流活動は不活発である。年間を通じて、熱帯収束帯(ITCZ)は熱帯北太平洋に停滞している。夏季モンスーンは、7月にITCZ(ハドレー循環の上昇域)が最も北の14°Nに位置する時に起きる。東部赤道太平洋の地上風の年変化は、東西風(下層ウォーカー循環)よりも、南北風(下層ハドレー循環)の方が一段と大きい。このことによって東部北太平洋の夏季モンスーンの発達が促進される。
著者
三輪 眞嗣
出版者
洛北史学会
雑誌
洛北史学 (ISSN:13455281)
巻号頁・発行日
no.22, pp.21-46, 2020
著者
平 雅行
出版者
興風談所
雑誌
興風 (ISSN:13452541)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-53, 2020-12
著者
湯浅 真
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス = / Japan oil chemists' society (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.131-137, 2001-02-01
参考文献数
160
被引用文献数
2 3

バイオミメティックテクノロジーとしてヘムタンパク質系の展開について総説する。特に, i) ヘモグロビンやミオグロビンを模倣した酸素運搬体よりなる人工血液, ii) チトクローム酸化酵素を模倣した酸素還元電極触媒よりなる燃料電池, iii) チトクロームP-450を模倣した合成触媒, iv) ペルオキシダーゼやカタラーゼを模倣したバイオセンシングシステム.v) クロロフィルを模倣した人工光合成系などについて概説する。
著者
本多 博之
出版者
九州史学研究会
雑誌
九州史学 (ISSN:04511638)
巻号頁・発行日
no.186, pp.31-41, 2020-11
著者
橋本 道範
出版者
史学会 ; 1889-
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.986-1002, 2020-06