著者
南戸 秀仁
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.154-163, 2006 (Released:2006-11-16)
参考文献数
32
被引用文献数
1

21世紀は,「かおり」の時代だという.「におい」や「かおり」の文化は,人類文明とともに築き上げられ,食物に香味と心に豊かさを与えてきたが,「におい」や「かおり」はいつも我々の身の回りに存在して,常に我々の生活と深くかかわっているにもかかわらず,空気と同様に,忘れられがちな存在で,しかもわからない面が多い.このような「におい」や「かおり」を,人間や犬に代わって検知をする「におい」センサーシステム,すなわちエレクトロニックノーズ(e-Nose)の研究開発が活発化してきている.本稿では,このエレクトロニックノーズシステムの開発現状について概観するとともに,そのコア技術であるケモセンサーの原理・特徴およびセンサーシステムの応用分野について言及する.
著者
西村 保三 山本 一海
出版者
福井大学教育地域科学部
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要 (ISSN:2185369X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.59-66, 2012

福井大学教育地域科学部紀要(自然科学 数学編) , 3, 2012
著者
堀毛 一也
出版者
至文堂
雑誌
現代のエスプリ (ISSN:04352165)
巻号頁・発行日
no.512, pp.5-27, 2010-03-01
著者
松隈 信一郎
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, 2019

ポジティブサイコロジーとは、心のポジティビティ(プラスの感情)に着眼する新しい心理学の分野である。従来の心理学が不安や悲しみ、うつ等のマイナスの感情に焦点をあて、それを解決することを目的とした「病理モデル」であったのに対し、ポジティブサイコロジーは、人間が本来もっている「強み」や心の「プラス面」に着眼することを重視している。本講義ではポジティブサイコロジーの概要について紹介する。
著者
堀毛 一也
出版者
至文堂
雑誌
現代のエスプリ (ISSN:04352165)
巻号頁・発行日
no.512, pp.5-27, 2010-03-01
著者
尾崎 正峰
出版者
一橋大学スポーツ科学研究室
雑誌
一橋大学スポーツ研究 (ISSN:18803814)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.3-20, 2018

(スポーツの「過去」と「現在」を読み解く = Considering Sport: Past and Present)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1146, pp.66-68, 2002-06-17

日韓共催によるサッカーワールドカップはいよいよ決勝トーナメントに突入、激しい戦いを繰り広げている。ゴールライン近くに陣取るスポーツカメラマンも、少しでも良いシーンを撮ろうと腕を競う。超望遠レンズの重さは約3kg。1試合約90分を撮影するのは、かなりしんどい作業だ。
著者
戸川 点
出版者
校倉書房
雑誌
歴史評論 (ISSN:03868907)
巻号頁・発行日
no.637, pp.54-64, 2003-05
著者
新永 悠人
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2014

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 西村 義樹, 東京大学准教授 小林 正人, 東京大学名誉教授 上野 善道, 九州大学准教授 下地 理則, 国立国語研究所教授 ホイットマン ジョン
著者
安田 公昭 本巣 芽美 深田 亮平 永井 紀彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_1-I_6, 2015
被引用文献数
1

本稿では,洋上ウィンドファーム事業を推進するため必要となる合意形成と行政手続きについて,岩船沖洋上風力発電事業を事例として,現状の課題を示し,課題解決のための提言を行った.当該事業と漁業との共生の将来像を明らかすることをめざして,合意形成のための研究会や市民および漁業者との話し合いの中で,事業者による売電収益の地元還元の具体的な方法を検討し,スキームをとりまとめた.予定海域に港湾法を活用する可能性を視野に入れ,事業者の選出までを村上市で責任を持って実施する体制を考案した.すなわち,村上市に推進委員会を設置することを条例で定め,同委員会のなかに評価委員会をおいた.評価委員会は,FSの手順書を作成し,その手順書に従って村上市は事業者を公募した.
著者
服部 美奈 Mina Hattori
雑誌
岐阜聖徳学園大学紀要. 教育学部外国語学部 = The annals of Gifu Shotoku Gakuen University. Faculty of Education Faculty of Foreign Languages (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.51-66, 1999-09-30

The purpose of this paper is to analyse the Islamic view on newborn infants in relation to the concept of fitrah. In Islam, all newborn infants are born with a fitrah, which means one's possibilities and basi abilities. In particular, the fitrah of faith and that of God's nature are emphasezed. Newborn infants are considered to have a fitrah of faith in Allah and to be pure in nature, because every human being makes a promise to Allah before their birth Allah breathes His spirit into them. Additionally, some rituals--for example, Adzan and Qamat, and 'Aqiqah--are carried out to develop fitrah.