著者
山村 高淑
出版者
埼玉新聞社
雑誌
埼玉新聞
巻号頁・発行日
2012-04-29

埼玉新聞2012年4月29日版、特集「サイタマニア」、p.2
著者
吉田 正樹 井田 正博 政岡 ゆり 小岩 信義 Jean Louis Stievenart 吉川 輝
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.334-343, 2016

中枢機能を非侵襲的に研究するために,課題や刺激による局所脳活動解析がおこなわれてきた.一方で,このようなアプローチでは中枢機能の統合過程を研究するには限界があった.近年,安静時の脳活動という概念がデフォルトモードネットワークとして紹介され,これが内的思考などに関与し,従来の目標指向型の課題遂行で脱賦活する特徴があることがわかってきた.このような脳の自発的な活動は,従来の課題による脳局所活動と密接に相関することもわかってきた.この流れより,中枢機能の統合過程を解析する手段として,MR信号や拡散テンソル画像をベースにしたグラフ理論による解析法が提唱された.これらの,脳機能の局所解析からネットワーク全体の解析に至る過程を解説する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.676, pp.126-128, 2007-04-16

予約ができなかったのは、「ディズニーアンバサダーホテル」や「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」をはじめとした合計11のホテル。このほか施設内を巡る5種類のツアー、ディズニー・キャラクターが演じるショーを見ることができる2軒のレストランなども影響を受けた。
著者
安井 一真 神谷 達夫 松田 稔
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp._1-1-1_-_1-1-2_, 2006

From the results of the fatigue measurement by CFF (Critical Frequency of Fusion), it was found that this fatigue is influenced by the right-and-left difference of an angle of convergence. Furthermore, the authors consider that the human fatigue tendency for any dominant eye can be examined by EM algorithm analysis.
著者
村上 英治
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.iii-iv, 1983-12-24

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
山下 勝 篠原 かおる 辻 智子 岸本 正直 大森 孝一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.7, pp.673-677, 2002-07-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11
被引用文献数
4 3

We treated 265 patients (270 ears) with idiopathic sudden deafness by intravenous corticosteroid hormone administration. Complete recovery occurred in 31% of patients, definite improvement in 17%, slight improvement in 19%, and no improvement in 33%. Prognostic factors for better hearing were as follows: younger age, absence of vestibular symptoms, hearing loss configuration without high tone impairment, mild initial hearing loss, and early initial treatment after onset. In the past 10 years, only three reports analyzing more than 200 patients were found in the Japanese literature. All papers reported complete recovery in approximately 30%.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1042, pp.54-61, 2015-02-25

「都市型多層階」の施設構成で、従来の郊外型とは異なる大規模ショッピングモールが岡山市の中心部に開業した。多様な集客機能と、コンパクトな都市運営を視野に入れる市のビジョンとが、今後どのように連携し、相乗効果を生み出し得るのか、関心が高まってい…
著者
荻原 成騎
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.42, no.234, pp.249-257, 1992-08-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
23

Phosphorite nodules were newly found in laminated lacustrine diatomaceous sediments of the Middle Pleistocene Nogami Member in Kusu Formation northern Kyusyu (Japan) which deposited in palaeo-Kusu lake. The phosphorous content of these nodules is about 25% in P2O5. These nodules resemble marine phosphorite nodules in composition, consisting primarily of carbonate-fluorapatite.Phosphorite nodules were formed from phosphate originally contained in diatom during early diagenesis. These nodules show compositional zoning and color banding due to dissolution by meteoric or hydrothermal water. The fixation of phosphorous is likely to have been controlled by concentration of Ca.
著者
阿部 優子 石川 雅子 会田 久仁子 小林 睦子 菊池 節子 半澤 明子 角野 猛 石村 由美子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.17, pp.153, 2005

<BR>目的 福島県は地理的環境などから山間部の会津地方、平野部の中通り地方、海岸部の浜通り地方の3地域に区分される。これらの地域は気候風土が異なり、それぞれの食生活にも強い地域性が存在することが知られている。しかし、近年の高速交通網の発達、人的交流などによって、その地域性も解消しつつあることも考えられる。本調査は、近年の福島県内の食生活、食文化の地域性を魚介類の種類とその調理方法において、調査・考察することを目的として実施し、先に会津地方の魚介類調査結果について報告した。今回、いわき市での食生活の特徴、魚介類の調理・加工の特徴、更に、本地方独特の魚介類の料理・加工方法などの調査結果を報告する。<BR>方法 平成15年2_から_3月にアンケート調査及び聞き取り調査を併行して行なった。調査は福島県いわき市内に10年以上居住している18世帯で、調査対象者は各世帯の主たる調理担当者に対して行った。<BR>結果 いわき市は太平洋に面した地域で、小名浜漁港をはじめとして、多くの漁港が存在し、日々多種類の魚が水揚げされている。従って、日常食としては、多種の魚介類が刺身、煮魚、焼き魚などで食されていた。また、大量に水揚げされた魚介類は塩漬け、干物、みりん干しなどに加工して販売されており、各家庭において保存食として日常的に用いられていた。行事食としては正月・祭事時に「鮟鱇鍋」、「鯛の塩焼き」「喜知次の煮付け」などが食されていた。また、土用の丑の日に「鰻の蒲焼き」が食されていた。本地方独特の料理・加工法として、「秋刀魚のぽうぽう焼き」、「秋刀魚鍋」、「秋刀魚のみりん干し」、「秋刀魚のなめろう」、「鮟鱇鍋(鮟鱇のどぶ汁)」、「鮟鱇の供酢」、「どんこ汁」、「メヒカリの天ぷら」などが食されていることがわかった。なお、本地域では一世帯あたり年間平均42種類の魚介類を食し、平均78種類の魚介類調理法が存在した。
著者
野中 作太郎
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.631-637, 1994-06-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
18
被引用文献数
5 6

A suitable single-phase inverter for the utility interactive photovoltaic generation system is proposed. The single-phase PWM current source inverter has a novel circuit configuration which is added a auxiliary branch to the normal single-phase bridge circuit. In order to reduce the size and weight of the dc reactor, a double frequency parallel resonance circut (LC tank circuit) is inserted in the dc side of the inverter. In result, the double frequency voltage appeared in the dc side of the inverter due to the pulsation of the single-phase instantaneous power is perfectly suppressed by the tank circuit. The constant dc current without pulsation is supplied from PV array to the inverter. The inverter provide a sinusoidal ac current for domestic loads and the utility line with unity power factor.The virtual maximum power of the PV array can be obtained without any feedback control. In the system, the PV array can play an important role as a current-limitter by its V-I characteristics. Computed waveformes by simulation are shown. The excellent inverter equipment will be realized with smaller size and lighter weight than a conventional inverter.
著者
中島 志郎
出版者
禪學研究會
雑誌
禪學研究 = Studies in Zen Buddhism (ISSN:03878074)
巻号頁・発行日
no.99, pp.1-26, 2021-03-13
著者
星崇仁
雑誌
あたらしい眼科
巻号頁・発行日
vol.28, pp.821-822, 2011
被引用文献数
1