著者
寺内 雅人
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.194-195, 1998

<p>消防救急隊の現状を多くの方に知ってもらうために発表するものである.<br>前半では,京都市消防局の昨年の救急統計(搬送人員および搬送種別の状況),救急警備体制(どのような救急車が配置されているか),救急救命士の活動状況および喘息患者の搬送状況を紹介する.<br>後半では,自宅から病院搬送まで,さらに病院搬送後の喘息重積状態が継続したというあまり例のない症例を通して,現在の救急隊の活動状況を紹介する.</p>

1 0 0 0 OA 西洋又南洋

著者
山崎直方 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1926
著者
横谷 謙次 長谷川 啓三
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.244-253, 2011 (Released:2016-03-12)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究のねらいは,日本語版Communication Patterns Questionnaire(CPQ)の信頼性と妥当性を検討することである。対象者は,既婚女性76名と既婚男性55名である。対象者は,CPQに加えて,夫婦関係満足度,離婚願望に関する質問にも答えた。その結果,ほとんどすべてのCPQが,先行研究と同程度の信頼性をもつことが示された。また,CPQは,夫婦間の不満や離婚願望とも有意に関連した。これらの結果は,CPQが日本の夫婦にも適用可能であることを示す,実証的証拠とみなされる。
著者
佐藤 正樹
出版者
日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.1059-1078, 1995-12-01
参考文献数
23
被引用文献数
1

大気の子午面循環を理解するひとつのツールとしての南北-鉛直2次元数値モデルを用いて、ハドレー循環と湿潤対流に伴う大規模運動との関係を調べた。モデルは、湿潤過程を含むプリミティプ方程式系に従い、球面座標系と、一様な回転速度をもつ直角座標系の2種類の座標系を用いる。地表面温度を固定し、大気中を冷却することによって、分解能の範囲内で対流運動が生じる。南北の温度差ΔT_sに対する依存性を調べた。全ての実験で、秩序だったセル状構造を形成することがわかった。ΔT_s=0のときには、対流運動はロスビーの変形半径程度のスケールで組織化し、振動的となる。ΔT_sが大きくなるにつれて、組織化した対流運動は、高温側に進行するようになる。直角座標モデルの実験結果は、球座標モデルの実験で中緯度にあらわれた対称セルのパターンとよく似ている。このような対流セルは赤道に近づくにつれてセル間隔が広くなる。特に赤道における対流セルは、南北対称な場合のハドレーセルに対応すると考えることができる。
著者
池野 範男
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.97-102, 2016 (Released:2020-01-26)
参考文献数
18

本稿は,教科教育を「危機」と捉え,その拘束条件から解放することを目的にしている。解放を成し遂げるためには,教育の構図と方法論の保持が必要である。 教科の教育は,その存在を学校教育の他の領域に威圧され,独立性を揺るがされ,その意義を見失っている。目標実現の構図とその教育論理を探求する方法論とを持つことで,教科教育の存在意義を回復させる。それにより,教育学・心理学,専門科学への依存から脱し,独立性とその教育的意義を持たせる。このことを学問的に保証するのが教科教育学である。 教科教育がその危機から脱するには,神話的な力からの解放が必要である。それは,教育学・心理学,専門科学の関連科学からの,自立・自律化である。それはまた,目標実現の教育の構図と,それを独自に探求する研究方法論を持つことを条件としている。それこそ,教科教育学が教育と研究において独立する条件である。
著者
神成 真 澤田 いずみ 道信 良子 吉野 淳一
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.88-97, 2021 (Released:2021-07-29)
参考文献数
20

目的:精神療養病棟の治療構造における病棟規則の機能を明らかにすること.方法:3施設4か所の精神療養病棟で月1回6か月間のエスノグラフィーを実施し,構造機能主義を理論的パースペクティブとして質的帰納的分析を行った.結果:病棟規則の機能として,【管理指示型集団従属的規則運用パターン】の規則は,【地域住民・病院職員が安心で入院患者が安全に生活する場としての閉鎖的施設環境】の治療構造の存続を維持するために順機能していた.【対話支持型個人主体的規則運用パターン】の規則は,【急性期の病状を脱した患者や慢性期の患者を地域生活に近づけるための治療】の治療構造の存続を維持するために順機能していた.結論:精神療養病棟の病棟規則は,患者の医療保護および社会防衛の機能と,患者を社会復帰に向ける機能を有していた.患者個人を支援する規則の内容と対話を用いた運用が,患者を社会復帰に向ける機能を果たすと示唆された.
著者
松井 鋳一郎 中村 三夫
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.222-232, 1988
被引用文献数
12

<i>Cattleya</i> とその近縁のラン科11属の種の花被組織における色素分布および花被表皮細胞の形状を調査し, 花被の表色との関係を考察した.<br>1. 供試した68種は, 花弁の表皮と柵状および海綿状組織におけるカロチノイドとアントシアニンの分布の違いから9群に分類できた. 黄色花は花弁にカロチノイドがあるが, <i>Cattleya</i>(C.) <i>dowiana</i> や <i>Laelia</i> (<i>L</i>.)<i>flava</i>などでは柵状&bull;海綿状組織にのみあり, <i>L. harpophylla</i>や <i>L. cinnabarina</i> などでは表皮細胞にも含まれていた.<br>赤色花には, カロチノイドおよびアントシアニン両者ともにあり, <i>Sophronitis coccinea</i> や <i>L. milleri</i> ではカロチノイドが表皮および柵状&bull;海綿状組織に, アントシアニンは表皮にのみあった. <i>L. tenebrosa</i> の褐色の花弁ではアントシニンは柵状海綿状組織にあった.赤紫色花はアントシアニンが表皮にのみあるか, 柵状海綿状組織にあるか, その両者にあるかによって3群に分けられた. <i>Cattleya</i> はこの花色の代表的な属であるが, 多くの種ではアントシアニンは柵状&bull;海綿状組織にあった. <i>C. intermedia</i> var. <i>aquinii</i> や <i>C. leopoldii</i>の花弁着色部分やスポットには表皮細胞にもあった.<i>Laelia</i> の濃紫赤色花は表皮および柵状&bull;海線状組織ともにアントシアニンを含み, 淡紫赤色のものでは表皮にはなかった.<br>2. 供試した種は Hunter 表色法によって3群に分けられた. 花弁にカロチノイドのみを含む, 黄色ないし橙色花は色相(b/a)が0.47以上に, カロチノイドとアントシアニンが共にある赤色花は0.47_??_b/a>-0.13に,アントシアニンのみを含むいわゆるカトレア色の紫赤色花は-0.13_??_b/a>-1.0にあった.<br>カロチノイドを含む花弁では, カロチノイドが多いと明度が高くなった. アントシアニンのみを含む花弁や唇弁では, アントシアニンが多いと明度が低くなった.<br>3. 花弁と唇弁の上面表皮細胞は種によって大きさおよび形に変異がみられた. 属を同じくする種ごとにみると変異は連続的であり, 小さいものは四角で, 光沢のある花にみられ, 大きいものはビロード状を示す花にみられて長三角形であった. 表皮細胞の大型化と四角形から長三角形への変化は進化の方向を示すものと思われ,<i>C. labiata, L. purpurata</i> や <i>Brassavola digbyana</i> などのように鑑賞価値が高く, 花径の大きな花の表皮細胞は, それぞれの属内では最大で長三角形であった.
著者
洲 雅明 榎本 至 南 隆尚
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
大分県立芸術文化短期大学研究紀要 (ISSN:13466437)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.25-32, 2015

The purpose of this study was to clarify the usefulness of the extra-man offense pattern, and its effectiveness at breaking the defense formations in water polo games. Related data were obtained and analyzed from the following games: (1) 89 extra-man formations used in four final games of the London Olympic Games 2012 (LO), (2) 64 extra-man formations used in all eight games of the Japanese 2015 championships (JC), and (3) 55 extra-man formations used in the final eight games of the Inter-High (IH) School 2014 championships in Chiba.The number of extra-man offense patterns across the games were 11.1±2.7, shots during extra-man offense patterns were 4.0±2.8, and goals in extra-man offense patterns were 3.4±2.6 in LO, and this was significantly higher (with p < 0.001) than that for JC (4.0±2.8, 3.7±2.7, 1.5±1.7) and IH (3.4±2.6 , 3.1±2.5, 1.0±1.0) respectively. Offense players tried to break defense formations by faking and moving during pass transitions in order to shoot accurately and score in extra-man offense formations. Breaking defense by offense was observed in 28 of the LO (36%), 28 of the JC (38%) and 16 of the IH (33%) instances. There was no difference in the ratio of breaking defense formation between JC and IH in comparison with the LO. However, the ratio of shots in extra-man offenses was low due to poor pass and shot techniques in JC and IH. Therefore, it is suggested that the JC and IH are effective at breaking defenses.
著者
FAN Hongwei
巻号頁・発行日
2009-09

Supervisor:藤波努
著者
Kasaya Mitsuo Hihara Tadamiki Koi Yoshitaka
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.63-67, 1973
被引用文献数
22

Measurements of hyperfine field and quadrupole coupling of Co<SUP>59</SUP> have been made on the intermetallic compound Co<SUB>2</SUB>B. A large anisotropy in the hyperfine field is observed. The hyperfine fields along the local orthorhombic axes (<I>x</I>, <I>y</I>, and <I>z</I>) of the Co sites are &minus;53.7 kOe, &minus;83.1 kOe, and &minus;123.6 kOe, respectively, where the <I>z</I> axis is the two-fold axis which lies along the tetragonal &lang;110&rang; direction. The electric field gradients, |<I>q<SUB>xx</SUB></I>|, |<I>q<SUB>yy</SUB></I>|, and |<I>q<SUB>zz</SUB></I>|, are 1.43&times;10<SUP>24</SUP> cm<SUP>&minus;3</SUP>, 0.08&times;10<SUP>24</SUP> cm<SUP>&minus;3</SUP>, and 1.47&times;10<SUP>24</SUP> cm<SUP>&minus;3</SUP>, respectively. The charge distribution compatible with the observed electric field gradients suggests that the electronic states near the top of the band have a character of &psi;=&alpha;(3<I>z</I><SUP>2</SUP>&minus;<I>r</I><SUP>2</SUP>)+&beta;(<I>x</I><SUP>2</SUP>&minus;<I>y</I><SUP>2</SUP>).
著者
下川 紘子 斎尾 直子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.760, pp.1361-1370, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

As the number of younger generation is decreasing, the number of the closed public high schools is increasing in Japan. In fact, Kanagawa prefecture has closed twenty-four prefectural high schools since 2000. Therefore, knowledge about how to use closed high schools is increasingly important. As a step to gain the knowledge, this paper clarify both of (1) state of utilization of closed high schools by a prefecture rather than municipalities and (2) specific issues of utilizing closed high schools unlike to elementary or junior high school due to facilities and catching area of schools.  The targets of this research are twenty-four closed high schools in Kanagawa prefecture. Kanagawa was chosen as a subject because the prefecture is a forefront prefecture of using closed prefectural high schools. This paper analyzed use of closed high schools by the following three steps. First, the authors collected both transitions of policy regarding prefectural high schools and the number of closed public schools within the prefecture by bibliographic research and inquiries to municipalities. Second, the authors investigated use of twenty-four closed prefectural high schools and their surrounding communities by research in literatures which are school’s summary booklets of the prefectural archives, Density Inhabited District (DID) data by the Geospatial Information Authority of Japan, web site of local newspapers, and the proceedings of prefectural and municipalities’ assemblies. Finally, the authors interviewed with Kanagawa prefectural educational board and eight presidents of surrounding residents' associations to consider their opinions about the utilization of closed high schools.  The analysis revealed following main results.(1) The integration of public high schools is determined by the prefecture with consideration to broader perspective on the prefecture. Therefore, local municipalities do not have opportunities to discuss with the prefecture about integration of high schools although they are most influenced by the school integration. The authors propose that it is important for local municipalities to participate the discussion.(2) There are differences between high schools and both elementary and junior high schools, which are sizes of schools and local residents’ attachments toward schools. Local communities do not have particular attachment to closed high schools regardless distance from central urban area. However, as land prices are different depending on the locations, schools in rural area have fewer potentials to be used by private sectors. It leads to create an issue that closed high schools tends to be kept to be unused in rural areas. In the case that private sectors use the land, there are three ways of securing publicness of the lands; splitting lands into private and public sectors, making private sectors to develop public facilities and lending lands to private sectors. It is appreciated by local residents that enabling access for local communities to parts of new facilities developed by private sectors. Based on the results, the authors consider that it is important that prefecture keep publicness of closed prefectural high schools in using it.