著者
佐藤 岳彦 上田 義勝 高橋 克幸 高木 浩一
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.251-258, 2021-06-15 (Released:2021-07-08)
参考文献数
35
被引用文献数
3

In this review, inactivation and activation of microorganisms using fine bubbles are introduced. In the first chapter, we introduce domestic and overseas research trends of sterilization methods using ozone and plasma. In the second chapter, we focus on researches such as cleaning of lipstick at cosmetic application, generation of plasma-activated microbubbles for sterilization of fresh foods and verification of underwater plasma characteristics under fine bubble dispersion for improvement of chemical activity of bubbles. The third chapter is an introduction of our activity through International Symposium on Application of High-voltage, Plasma & Micro/Nano Bubble to Agriculture (ISHPMNB).
著者
飯塚 保
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.921-922, 2006

ガラスの延性切削において,超精密旋盤を用いた旋削では切込み量は0.1μm程度である.フライカットならばガラス切削の能率を向上させる可能性があるため,改造した超精密旋盤を用いて実験を行った.その結果,工具に超硬合金(K10)を使用してソーダ石灰ガラスに延性切削が可能であり,その切込み量は旋削の数十倍である.ガラス切削の高能率加工へ期待が持てる結果が得られたので報告する.
著者
星 貴之 早田 滋
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.337-338, 2021 (Released:2021-07-17)
参考文献数
1

In the previous paper, we proposed a method to stabilize the air over a heater by ultrasonic standing wave for better vision sensing. The phenomenon was not fully understood. This paper reports the observation results by particle image velocimetry.
著者
三浦 利章
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.64-69, 2001-09-30 (Released:2016-11-18)
被引用文献数
1

Effects of some factors on relation between visual search and internal representation were examined in real behavioral situations: knowledge in Bonsai appreciation, way of concern in an assembly task, skill in piano playing from a viewpoint of perceptual-motor coordination and useful field of view, and, demands in automobile driving from a viewpoint of useful field of view. Skill and knowledge are prerequisites for formation of efficient and appropriate representation. This was demonstrated through scan-path, span of preview, useful field of view, and temporal stability of perceptual-motor coordination. Furthermore, establishment of procedure of behavior was suggested to be significant for formation of representation. On the other hand, it was demonstrated that useful field of view becomes narrower under demanding situations because of limitation of attention resource.
著者
濱野 香苗 竹熊 麻子 井上 悦子
出版者
日本保健福祉学会
雑誌
日本保健福祉学会誌 (ISSN:13408194)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.79-87, 1998
被引用文献数
1

本研究は、佐賀県における独居高齢者の住環境に関する安全に対する意識およびその関連要因を明らかにすることを目的とした。調査に同意の得られた佐賀県内在住の65歳以上の独居高齢者173名(男性29名、女性144名)を対象とした。調査期間は平成8年10月23日〜平成10年2月12日で、構造的質問紙を用いた面接による聞き取り調査を実施した。「安全のために何らかの配慮をしている」のは31.2%であった。配慮している内容の多くは「手すりをつけた」「トイレや風呂場の改造」で、「玄関や廊下の改造」はわずかであった。安全への配慮の有り群と無し群で有意差があった要因は、「独居年数」、「学歴」、「2階建て住居」、「トイレの様式」、「健康に関する記事や番組への関心」であった。独居高齢者の87.3%が希望している「このまま一人暮らしを続ける」を維持するためには、住環境の安全性への配慮が重要である。地域における様々な高齢者の活動の機会やマスメデイアを通じて住環境や住居周辺環境を整備することの必要性を啓蒙するとともに、社会資源の活用方法の情報提供を行う必要がある。
著者
鄭 柄貴 松尾 正文 芦田 雅士 大橋 明子 市橋 正光
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.773-775, 2003-08-01

19歳,女性.歯科にて抜歯後ショック症状があった.抜歯時に消毒に用いたイソジンのスクラッチテストが陽性であり,ポリビニルピロリドン(PVP)のスクラッチテストも100倍希釈まで陽性であった.数名の健常人では陰性であり,PVPによるⅠ型アレルギーと診断した.イソジン®の有効成分であるポビドンヨードはヨウ素とPVP より構成されている.PVPは安定,可溶,粘稠などの目的のために多くの製品に含まれる.とりわけ眼,口腔内など吸収が良く症状が誘発されやすい部位に用いる医薬品が多いので注意が必要である.
著者
広田 康生
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.43-61, 2016-03-15

本稿は、新宿大久保、百人町における新来住者、エスニシティと旧住民との「場所形成」をめぐる衝突と融合の諸相の社会学的実態報告を目指している。エスニック・コミュニティへの統合圧力あるいは「排外主義」が強まる中、「積極的主体」から「ネガティブな主体」へとイメージの逆転が進行しだしたといわれる移民、エスニシティと対応する旧住民との「場所認識」の衝突と融合過程と、「推移空間化」を背景に、移民、エスニシティ側からの連携を模索する姿を描こうとしている。以下、1では本稿における問題意識について主に「共生」の逆転現象について問題提起をし、2で、現在のエスニック・コミュニティを分析する分析地平について、トランスナショナル・コミュニティ視角と、推移空間化、及び昨今のヘイトスピーチに代表される統合圧力の現状について説明し、3では、こうした「場所形成」同士の衝突と融合を、背景としての新宿の「推移空間化」の現状の中で説明し、4において筆者の聞き取り調査のなかに、場所認識の実相を見ていく。本稿は、「排外主義」の中でも「共生」の契機を探ろうとする移民、エスニシティと日本人住民の活動を描くことを目的にしている。
著者
小川 太龍
出版者
禪學研究會
雑誌
禪學研究 = Studies in Zen Buddhism (ISSN:03878074)
巻号頁・発行日
no.99, pp.1-37, 2021-03-13

1 0 0 0 OA 沖縄県統計書

出版者
沖縄県警察部
巻号頁・発行日
vol.明治13年, 1911
著者
深沢 三千男
出版者
神戸商科大学学術研究会
雑誌
人文論集 (ISSN:04541081)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.p312-291, 1983-03
著者
中山 真孝 齊藤 智
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14029, (Released:2015-05-28)
参考文献数
42

The present study investigated principles of phonological planning, a common serial ordering mechanism for speech production and phonological short-term memory. Nakayama and Saito (2014) have investigated the principles by using a speech-error induction technique, in which participants were exposed to an auditory distractor word immediately before an utterance of a target word. They demonstrated within-word adjacent mora exchanges and serial position effects on error rates. These findings support, respectively, the temporal distance and the edge principles at a within-word level. As this previous study induced errors using word distractors created by exchanging adjacent morae in the target words, it is possible that the speech errors are expressions of lexical intrusions reflecting interactive activation of phonological and lexical/semantic representations. To eliminate this possibility, the present study used nonword distractors that had no lexical or semantic representations. This approach successfully replicated the error patterns identified in the abovementioned study, further confirming that the temporal distance and edge principles are organizing precepts in phonological planning.
著者
小西 光 浅原 正幸 前川 喜久雄
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.201-221, 2013-06-14 (Released:2013-09-14)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

時間情報表現は,テキスト中に記述される事象の生起時刻を推定するための重要な手がかりである.時間情報表現を含む数値表現の抽出は,固有表現抽出の部分問題として解かれてきた.英語においては,評価型国際会議が開かれ,時間情報表現のテキストからの切り出しだけではなく,曖昧性解消・正規化のための様々な手法が提案されている.さらに,時間情報と事象とを関連づけるアノテーション(タグづけ)基準 TimeML の定義や新聞記事にアノテーションを行ったコーパス TimeBank の整備が進んでいる.一方,日本語においては時間情報処理に必要なアノテーション基準の定義及びコーパスの整備が進んでいない.本稿では,TimeML の時間情報表現を表す 〈TIMEX3〉 タグに基づいた時間情報のアノテーション基準を日本語向けに再定義し,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ) コアデータの一部にアノテーションを行った.問題点を検討し,今後事象の生起時刻を推定するために必要な課題を考察する.