著者
鄭 賢珠
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.361-394, 2020-05

京城学堂は一八九六年四月大日本海外教育会によって朝鮮人子弟に日本語や朝鮮語で普通学を教えるため漢城に開設され、一〇余年間運営された「日語学校」であった。従来、政財界人の支援や東亜同文会の影響による成功事例として評価されてきた。本稿では資金調達過程など運営実態を究明し、看過されてきた小島今朝次郎ら現地運営陣の活動および居留官民・日本国内の支援動向を考察した。その結果、本部の脆弱さ、堂長や駐韓公使の活躍、出資に対する外務省の消極的な姿勢、教育体制および運営陣の認識変化、韓国政府への献納経緯が明らかになった。学堂の役割は日本の勢力維持・韓国人の懐柔・日本文化移植から植民や韓国経営へ移り、確実に韓国の植民地化を志向した。しかし民間団体による海外教育事業に対する社会的な支援基盤を築くことは困難で、日本政府の支援方針が確立されないなど、当時日本の帝国主義の多面性がみられる。Keijō Gakudō was founded in April 1896 in Kanjō (Seoul) bythe Dainippon Kaigai Kyōikukai (The Great Japan Overseas Education Association). Its aim was to provide general education to Koreans in both the Japanese and Korean language. This "Japanese school, " which lasted for more than 10 years, has been regarded as a successful case due to the support of politicians and businesspeople and the influence of the Tōa Dōbunkai (East Asian Shared Culture Association). This paper investigates the founding and management of the school, examining the previouslyoverlooked activities of Kojima Kesajirō and local managers, as well as the support of the Japanese in Korea, and in Japan. The studyhas revealed: 1) the weaknesses of the headquarters, 2) activities of the administrators and Japanese officials in Korea, 3) the reluctance of the Ministryof Foreign Affairs to provide financial support, 4) changes in educational policyand attitudes of the managers, and 5) the process of the transfer to the Korea government. The school's role changed from maintaining Japanese power, placating Koreans, and transplanting Japanese culture, to colonization and management of the Korea economy, confirming Korea's status as a colony of Japan. However, it was difficult to establish a base of social support for overseas educational projects byprivate organizations, and the Japanese government had not established firm policies. Thus, Japan's imperialism was multifaceted at the time.
著者
水野 明哲
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.17, no.12, pp.782-792, 1989-12-10 (Released:2011-07-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
殿畑 美也子 堀田 素志
出版者
独立行政法人 石川工業高等専門学校
雑誌
石川工業高等専門学校紀要 (ISSN:02866110)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.33-38, 2011 (Released:2017-08-01)
参考文献数
5

A recorder consists essentially of an ECG (Electrocardiogram) amplifier, a LCD (Liquid Crystal Display), a SD (Secure Digital) memory card and a PIC (Peripheral Interface Controller). ECG waveforms induced from a human body are amplified and digitized by built-in AD (Analog-to-digital) converter in a PIC. Waveform data is simultaneously recorded on a SD Card and displayed on a LCD. These functions are controlled by a PIC. Basic electrical characteristics of a recorder were measured in this experiment. The continuous 12-bit AD conversion of sampling frequency of up to 500 Hz was available. A recorder operating at system clock frequency of 10 MHz consumed an electric current of 19 mA and can be continuously recording for about 100 hours using alkaline AAA batteries.
著者
辻 威彦 籠谷 和弘 梅本 善明 松尾 雄志
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.60-66, 2020 (Released:2020-08-31)
参考文献数
18

Ginger (Zingiber officinale) rhizomes have been reported to exhibit multiple efficacies on human health. In this paper, we found that n-hexane extract from ginger rhizomes (ginger oil) exhibited the inhibiting abilities against monoamine oxidase A (MAO-A) and B (MAO-B), which catalyze the oxidative deamination of monoamine neurotransmitters, by using an in vitro luminescencebased method. To characterize the compounds responsible for the inhibiting abilities against MAO-A and MAO-B, all fractions from reversed-phase chromatographies were subjected to the luminescence assay. As a result, we isolated five compounds from ginger oil by nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy and mass spectrometry. The half-maximal inhibitory concentration (IC50) measurement using purified compounds revealed that (ⅰ) 6-, 8-, and 10-gingerols had strong inhibiting ability against MAO-A, whereas they showed weak inhibiting ability against MAO-B. (ⅱ) IC50 values of 6-, 8-, and 10-gingerols against MAO-A were calculated to be 175.7±11.0 μM, 54.6±2.0 μM, and 113.4±4.7 μM, respectively. (ⅲ) Furthermore, we revealed that 1-dehydro- [6]-gingerdione (compound 1) and diacetoxy-[6]-gingerdiol (compound 2) were contained in the ginger oil. (ⅳ) The compound 1 showed strong and selective inhibiting ability against MAO-B with IC50 of 6.77±0.45 μM, which was 10 times stronger than that against MAO-A. (ⅴ) The compound 2 showed weak inhibiting ability against both MAO-A and MAO-B. These findings suggest that the compound 1 having strong inhibiting ability against MAO-B could lead to the development of functional food materials intended to improve brain function.
著者
野口 俊介 鈴木 憲吏 百目鬼 英雄
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.276-281, 2015 (Released:2015-09-11)
参考文献数
10
被引用文献数
2

There is a method to excite by a square wave as a simple method of the brushless DC motor drive. The simplest method is 120 ° excitation method used the Hall sensor output. But the method has part inferior in terms of efficiency. However, the efficiency can be clearly improved by extending excitation angle or advancing current phase angle, in spite of square wave excitation. In this paper, we measure the motor efficiency using these methods, and inspect their validness experimentally.
出版者
日経BP
雑誌
日経コンストラクション = Nikkei construction (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.751, 2021-01-11

そこで、環境省と気象庁が連携。熱中症の予防対策に役立つ情報を発信する取り組み「熱中症警戒アラート」を2021年夏から本格実施する。20年に一部地域で試行していた。

1 0 0 0 OA 真宗全書

著者
妻木直良 編
出版者
蔵経書院
巻号頁・発行日
vol.続編 第18巻, 1916
著者
賈 惠娟 岡本 五郎
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.223-225, 2001-03-15
参考文献数
9
被引用文献数
5

モモ'白鳳'果実の皮, 果肉あるいは果実全体から発散される揮発成分をヘッドスペース法で定量し, 併せて施肥濃度の影響も調査した.モモの香りの主成分であるlactone類は, 皮よりも果肉に高濃度で存在し, 適濃度の施肥をした果実に最も多かった.他の揮発成分のアルデヒド, アルコール, エステルは, 青臭さを与えるが, 果肉より皮の方が濃度が高く, 施肥区の中では高濃度区の方が高かった.果実全体から発散される揮発成分の量は, 皮や果肉に比べてわずかであった.果実1個の皮と果肉中に含まれる揮発成分の分布をみると, lactone類は97∿98%が, 他の揮発成分は86∿89%が果肉中に存在した.
著者
原田 敦史 内田 まり子
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.86, 2012

<B>【はじめに】</B><BR> 日本盲人委員会が立ち上げた東日本大震災視覚障害者対策本部の現地の支援員として、1年間活動をしてきた。災害規模が大きくその支援は困難を極め、中でも支援を行うための準備は急を要したが、残念ながらすぐに活用できるものは多くはなかった。我々は第一次から第三次の支援に際して、当てのないまま支援物資の準備と資料の作成を行った。今回の報告では、災害時にはどんな物資が必要で、どのような情報があったのか、それを活用するためにどんなマニュアルを作成したのか、今後も活用できる部分を中心に紹介する。<BR><B>【現地の支援活動】</B><BR> 対策本部では、岩手県と宮城県の避難所を中心に約750か所を訪問し視覚障害者を探して支援を実施した。また安否の確認ができなかった方、支援の要望があった方の自宅を訪問し支援を実施した。その数は300件近くとなった。<BR> これら支援の交通手段は車で、その際には支援グッズを積んで回った。<BR><B>【準備をしたもの】</B><BR>○物資について<BR> 最初はラジオや、携帯の充電器、白杖、音声時計、乾電池を準備した。その後は支援団体から届いた物資を加えながら増やしていった。<BR>○情報について<BR> スーパー開店状況等の食料事情や医療機関の情報は多くの被災者が必要とした。また視覚障害者支援団体や業者より様々な支援策が実施されていた。それらをまとめて一つの情報にして資料を作成した。これには随時新しいものを加えていった。<BR>○マニュアル・個別表について<BR> 第一次の避難所中心の訪問から第三次の個人宅中心の訪問まで、マニュアルは三回とも更新した。また対応したことが分かりやすいように個別対応表も作成し、これも更新をしていった。その場でメモを取らなくてはいけないことは何か、今後必要になってくる情報はなにか模索しながら資料を更新していった。<BR><B>【まとめ】</B><BR> 阪神大震災でも視覚障害者支援は実施されたが、役に立った物資等については、報告内に少しはでてくるものの、細かい資料等は残っておらず、一から資料作成をした状態であった。また何を聞くべきか、何を残すべきか、どんな支援物資を届けるべきか、常に考えているものの、答えが出ないものでもあった。ただし、被災地支援に関わったものとして、一つのまとめを残す必要があるかと考え、また、実際の支援にも役に立った部分もあるので、今後の支援準備の参考になればと思う。
著者
石川 雄仁
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.66, 2019

<p>2016年から筆者は新宿区障害者福祉センターで、聴覚、身体、軽度知的障害を持つ人々が、簡単に参加し創造性を発揮できるワークショップを開催している。その関わりから、新宿区立障害者福祉センター、スターバックスコーヒージャパン新宿東口地区、宝塚大学の3者で、新宿区内で障害についての理解を進めるためのイベントを企画、開催している。この障害理解のイベントは少しずつ規模を大きくしながら、2018年まで1年に1度開催することが出来ている。またこれからも持続的にイベントを開催していくという流れが出来ている。本稿では3年間で障害についての理解を進めるイベントがどのように変化していったのかと、今度の展望について報告する。</p>
著者
田川 基二
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.132-148, 1935

86. ヒメムカゴシダ(荒木) 本種はムカゴシダ Monachosorum subdigitatum Kuhn とオホフジシダ M. flagellare Hayata との中間に位置するものである.オホフジシダより遙に大く,中軸上に無性芽のできる點が最も顯著な異點である.丹波國船井郡長老嶽で荒木英一氏の發見せられたもの.學名は同氏を記念して Monachosorum Arakii Tagawa といふ. 87. タイワンハシゴシダ(新稱) 琉球のオホハシゴシダ Dryopteris hirsutipes C. Chr. に似てゐるが,葉柄は栗色,其の基脚には長い軟毛の代りに鱗片があり,羽片の裂片は狹く全縁で側脈の数は約7-8對,包膜は小い,臺北の北方竹子湖や北投方面にある.學名は Dryopteris castanea Tagawa と云ふ. 88. タイワンハリガネワヲビ 一名 ウライチシダ Dryopteris uraiensis Rosenst. が發表せられたのは1915年7月28日,その type locality は臺北州文山郡の蕃地ウライである.又 Dryopteris hirsutisquama Hayata は同年11月25日に發表せられ,その type locality はウライから西南に3里とはなれてゐないトンロクとリモガンとの間である.兩種は全く同種であるから Dryopteris uraiensis Rosenst. が有効な學名である.ヤハラシダ Dryopteris laxa C. Chr. に似たもので臺灣の特産. 89. イタチベニシダ イタチベニシダはイタチシダ Dryopteris varia O. Ktze. の一種でキノデ屬 Polystichum に入れておくよりも廣義のヲシダ屬 Dryopteris に入れて置く方が適當であるから學名を Dryopteris hololepis (Hayata) Tagawa と改めた.イタチシダの類は分類上の位置の確定しないものであるが近年はヲシダ屬に入れる學者が多くなつてきた. 90. サカゴケシダ一名 ミンゲツシダ サカゴケシダとミンゲツシダとは同種である.多数の標本を比較した結果この兩種は區別の出來ぬものであることを知つた.學名は一年早く發表せられた Dryopteris reflexosquamata Hayata を採用すればよい. 91. タイトウベニシダ(新稱) ベニシダに比較すれば葉柄の鱗片は少く中軸及び羽片の中軸は平滑且つ羽片には著い柄があり,又ナガバノイタチシダに比べて葉柄基部の鱗片はその質薄く羽片や小羽片の形も異り包膜は小い.臺東から高雄州に出る知本越道路に沿ふ霧山と知本山との間で發見した新種である.學名は Dryopteris taitoensis Tagawa といふ.

1 0 0 0 OA 世界文学全集

出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第2期 第12, 1930
著者
野崎広義著
出版者
弘文堂書房
巻号頁・発行日
1942