著者
L.Humphreys Robert Moffitt Robert B. Seki Michael P.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.357-362, 1989

ミズワニ科シロワニ属の<I>Odontaspis noronhai</I> はこれまで大西洋からのみ報告されていた (holotypeのものとほとんど同じ歯列をもつインド洋あるいは南シナ海でとれたと思われる一組の顎の報告はある).今回ハワイ島の南西550kmの地点でマグロ延縄にかかつた個体が採集されたので, その測定値と粛列について他海域のものと比較し報告する.標本は北海道大学水産学部に保管されている.
著者
永井 哲夫 藤野 雅美 若林 類 角田 博之 高森 康次 角田 和之 高木 謙一 中川 種昭 宮岡 等 片山 義郎
出版者
日本歯科心身医学会
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.37-40, 2003

A 53-year old woman complained of a diverse range of symptoms, including sharp pain at the side and root of the tongue, feelings of anxiety, parching, depression, and exhaustion, and early-morning awakening. She had a high score of D on the Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI), and was diagnosed as suffering from light depression. Treated with 50mg/day of fluvoxamin, the insomnia was relieved after two weeks, the feelings of depression after four, and all symptoms, including the glossal pain, after eight. The dose was gradually reduced and then stopped altogether after six months. Fluvoxamin is easy to use in the ordinary dental clinical environment because it has almost no anticholinergic effects or cardiovascular side effects. It is thought to show promise for use as a medication for treating a variety of complaints in the oral area.

1 0 0 0 OA 英和単語図解

著者
吉川雅雄, 大谷俊三 訳
出版者
小沢重三郎
巻号頁・発行日
vol.前篇, 1876

1 0 0 0 OA 日本文法問答

著者
物集高見 著
出版者
松悦堂
巻号頁・発行日
vol.初編, 1878
著者
平岡 慶子 小寺 信治 寺島 元章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.36, 2003-02-15

使用中データオブジェクトをヒープの一端にそれらの配置順序を保存して再配置する圧縮方式(mark-and-compact )に基づいた三世代ガーベッジコレクションの実装とその評価について述べる.圧縮方式のガーベッジコレクション(GC )ではヒープ上での世代の序列が永久に変化しないため,各世代は単にヒープのアドレスで区分できる.そこで,GC はGC 対象領域と呼ぶヒープ中の1 区画を決めることで,3 つのオブジェクト世代に対して包括的かつ効率的に行うことができる.隣接したGC間で消費された領域には新しい世代のオブジェクトがあり,それをGC 対象領域とするのが新世代GC である.1 回のGC 経験回数で殿堂入りした新古世代オブジェクトはその総量が閾値を超えるとGC により古世代オブジェクトとなる.このときのGC 対象領域は新世代と新古世代のオブジェクトが存在する連続した区画となる.新世代GC と異なるのは区画が大きくなるだけである.なお,古世代はヒープが枯渇しない限りGC の対象とはならない.また,新古世代オブジェクト量を調整するための新世代領域の動的変更機能についても述べる.We describe implementations and evaluation of three-generational garbage collection based on a sliding compaction (mark-and-compact)scheme that moves data objects being in use toward an end of a heap preserving their allocated order.The GC based on the sliding compaction scheme preserves the allocated order of generations as a group of data objects,so that the generations are simply classi fied according to their addresses of the heap.Our generational GC processes three generations efficiently and collectively by choosing a continuous space being subjected to GC from the heap.The GC for a young generation (minor collection) chooses the space that has been consumed since the last GC invocation and contains newest data objects.The objects that were subjected to the process of a single GC invocation changes to an old generation.The old generation is processed by the GC if its amount exceeds a prescribed value,and then changes to the oldest generation.This GC (major collection)chooses the continuous space that contains both the young and the old generations that is larger than the space for the minor collection.The oldest generation is free from the GC provided that the heap is not full of objects.Our generational GC also adopts dynamic adjustment of the space for the minor collection in order to reduce the amount of the old generation that affects the GC performance largely.
著者
松井 祥悟 田中 良夫 前田 敦司 中西 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.1874-1884, 1995-08-15
参考文献数
12
被引用文献数
4

本論文では、並列型(parallel)および漸次型(incremental)ガーベジコレクションの基本アルゴリズムである相補型ガーベジコレクタ(Complementary Garbage Collector)の提案およびその評価を行う。このアルゴリズムは、増分更新型(incremental update)とスナップショット型(snapshot-at-begiming)という2つの基本アルゴリズムを相補的に組み合わせたものである。ゴミの回収効率の良さと正当な(無矛盾な)実装の容易さという両者の長所を併せ持つ。このアルゴリズムは、現在広く便用されているスナップショット型アルゴリズムを代替する。この型を基本アルゴリズムとしている現存の並列型および漸次型ガーベジコレクションに直ちに応用できる。Complementary Garbage Conectorを並列型mark-and-sweep法および潮次型mark-and-sweep法に組み込み、評価を行った結果、ゴミセルの回収効率は一括型GCと同程度まで改善されることが確認された。これにより実行速度、実時間性(無停止性)が改善された。
著者
井手上 慶 里見 優樹 津邑 公暁 松尾 啓志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.169, pp.19-24, 2013-08-01

スマートフォンなどの普及に伴い,ガベージコレクション(GC)の性能が与える影響範囲が拡大している.一方, GCは主にアルゴリズム面で改良がなされてきたが, GC実行時のレスポンス低下など,重要な問題の根本的解決には未だ至っていない.そこで本稿では,多くのGCアルゴリズムがコールスタックを起点としてオブジェクトを探索する点に着目し,これを高速化するハードウェア支援手法を提案する.オブジェクトを探索する際には,コールスタック上の値からポインタを判別する必要がある.そこで,コールスタック上の全てのポインタを管理する専用の表を用いることで,従来のポインタ判別コストを削減しGCの高速化を実現する.シミュレーションによる評価の結果,提案手法がGCの高速化につながることを確認した.
著者
金子 雅志 入江 道生 四七 秀貴 飯尾 政美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.448, pp.321-324, 2010-02-25
参考文献数
3
被引用文献数
1

データ通信と音声通信を統合したIPネットワークである次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)では、多様なサービスの登場が期待されている。NGNのサービスを実装するアプリケーションサーバの開発において、開発効率の向上を目的としてJavaを採用する動向がある。一方で、高信頼・高品質な通信サービスの提供が求められる通信事業者向けサーバにおいては、ガベージコレクションに伴う停止時間が招くリアルタイム性への影響が懸念される。近年、ガベージコレクションの停止時間を改良したリアルタイムGC等の技術によってリアルタイム処理性能についての改善が見られるが、フルGCの発生確率を完全に無くすことはできないため、十分な解決策とはなっていない。本稿では、ガベージコレクションによるリアルタイム処理性能への影響を低減させる方式について、ロードバランサと連携する方式と、ネイティブコードを利用する方式を提案する。そして、後者の方式の有効性を示すため、応答時間の改善効果と処理に必要なオーバーヘッドを試作によって実機評価した結果を示す。
著者
永井 進
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.332-344, 1986-08-15 (Released:2009-12-04)
参考文献数
29

One hundred and eighty gestational sac (GS) measurements by ultrasound echography were performed on 132 healthy pregnant women with an accurate gestational age of between five and twelve weeks. Their prenatal courses were uneventful and they delivered of babies appropriate for dates at term. The GS longest diameter in longitudinal section (LGS), the GS longest diameter making perpendicularity to LGS in the same section (VGS) and the GS longest horizontal diameter in transversal section (TGS) were measured in cm. GS maximum diameter, two directi-onal GS diameters (LGS·TGS, LGS·VGS, TGS·VGS) and three directional GS diameters (LGS·TGS ·VGS) were assessed by computer analysis for correlation with gestational age and for comparison.1) Good correlation was obtained between GS maximum diameter and gestational age, with a correlation coefficient of 0.926105 and a standard error of 0.624265.2) The geometric or arithmetric means of LGS and TGS correlated most with gestational age in two directional GS diameters. The aritbmetric means of LGS and TGS correlated with gestational age better than the geometric means, with a correlation coefficient of 0.936251 and a standard error of 0.594649.3) The arithmetric means of three directional GS diameters correlated with gestational age better than the geometric means, with a correlation coefficient of 0.947145 and a standard error of 0.542982.4) The above results indicated that the measurements of the arithmetric means of three directional GS diameters exceedingly reduces errors in estimating gestational age.5) A convertible table to estimate gestational age on GS maximum diameters, arithmetric means of LGS and TGS, and of three directional GS diameters was made.
著者
宮坂 賢一
出版者
日経BP
雑誌
日経トップリーダー = Nikkei top leader (ISSN:24354198)
巻号頁・発行日
no.439, pp.92-97, 2021-04

スタ★アトピッチの協賛企業2社の表彰を受けたのは、千葉大学発のスタートアップであるSmart(スマート)119(千葉市)だ。千葉大で救急医療学を教える教授で、救急科の専門医でもある中田孝明社長が起業した。中田社長が解決したいと考えた課題は、緊急搬送の際…
著者
出海 光子
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.33-41, 1990 (Released:2018-12-29)
参考文献数
15
著者
角田 保雄 尾股 丈夫 大谷 巌
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.Supplement83, pp.53-67, 1995-08-01 (Released:2012-11-27)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Correlations were made between audiometric pattern (especially flat and gradual high tone loss)and speech discrimination score (SDS) in 255 ears with sensorineural hearing loss that were tested at the Department of Otolaryngology of Shirakawa Kousei General Hospital during the past 6 years.First, the audiometric pattern was defined on all frequencies (0.125 k-8 kHz). SDS of each audiometric pattern resembled that in all similarly affected ears, but in younger ears (under 75 years old, the average value of pure tone hearing level subtracted from speech reception threshold was under 10 dB), SDS of patients with flat audiogram or abrupt high tone loss (mainly 8 kHz) maintained a good score (over 70%) at 10 dB intervals below 70 dB, then sharply decreased at 70 dB. However, SDS of patients with gradual high tone loss decreased in proportion to hearing loss. This fact supports Schuknecht's classification of hearing loss in presbycusis. Furthermore, this suggests that there is a boundary of good SDS at the 60 dB level, at which SDS was marked by deafness and a flat audiometric pattern caused by atrophy of the stria vascularis.Second, the audiometric pattern was defined by the slope of the audiogram (value of 2 kHz loss subtracted from 0.5 kHz loss, and 4 kHz loss from 0.5 kHz loss). The gradual high tone loss group had a good SDS (over 70%) under 50 dB. In cases involving hearing loss reaching and exceeding 50 dB, SDS declined abruptly. Good SDS almost disappeared and poor SDS (under 50%) increased suddenly. This suggests that not only that the decrease in neurons reached the minimum necessary to maintain a good SDS, but also that the neurons which transfer information under 50 dB exerted great influence on SDS.Differences were analyzed, between each audiometric pattern and between the group before abrupt deccrease in SDS and the group after the abrupt decrease in the flat audiogram or gradual high tone loss group.