著者
加瀬 友喜 狩野 泰則
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-8, 1999-03-31 (Released:2018-01-31)
参考文献数
15

A bizarre gastropod species, Pluviostilla palauensis from a shallow-water, submarine cave (gloomy to totally dark inside) in Palau is described as a new genus and species based on the empty shells. The species is small in size and has unique shell features such as an overall inverse raindrop-shape, architectonicoidean-like planispiral early teleoconch whorls, abapically projected tube-like aperture and hollowed umbilicus completely closed by the whorls. Shell wall microstructure and protoconch morphology suggest a possible affinity to neritopsines, but it is very tentative and the systematic position of this species is still unknown. A sedentary mode of life, as in architectonicoideans, is inferred for the species.
著者
井上 幸希
出版者
広島大学法学会
雑誌
広島法学 (ISSN:03865010)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.124-99, 2017-03

In this article to consider the problems of harmful book regulation once, we first explain the established background and content of the Youth Protection Education Ordinance, and review the legislative facts of the ordinance. Based on the opinions of Supreme Courts of United States and Japan, we will examine the constitutionality of harmful book designation and the clarity of harmful book regulation.
著者
川西 孝男
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.24-25, 2014

2014年人文地理学会大会.2014年11月8日(土)-10日(月).会場:広島大学東広島キャンパス大学院教育研究科
著者
滝沢 茂男
出版者
バイオフィリア リハビリテーション学会
雑誌
バイオフィリア リハビリテーション研究 (ISSN:13475568)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.104-106, 2017
被引用文献数
1

<p> 本会は2013年10月14―15日に、在日本イタリア大使館と在イタリア日本大使館、福祉用具の総本山とも言えるテクノエイド協会・常陸宮正仁親王殿下を総裁に奉戴する日本障害者リハビリテーション協会の後援の下、イタリア共和国キエーティ市で第10回大会を開催しました。</p><p> 天正遣欧少年使節団、バチカン、ローマ帝国など日本とイタリアの間には、豊かな歴史や文化、そして交流があります。またバチカン、ローマ帝国というと12使徒といわれる少数の人々から始まった世界中に20億人を超える信者がいるキリスト教を思い浮かべます。さらに80歳を超える平均寿命という共通点もあります。</p><p> この開催に併せ、学会ホームページの更改を行い、我々は「2つのパラダイムシフトを実現する研究と成果の普及を目的とする」を公開しました。</p><p> すなわちこの学会の目的は、第1のパラダイムシフト「リハ医学の再構築」により、人類の長寿命化の世紀に、人類の福祉の向上に欠かすことのできない健康寿命の延伸を、複合領域(医学・工学(機械・情報)・社会科学)の研究推進を基礎に、「自律的リハビリテーション(リハ)手法をリハ医療に主導的手法として取り込む」事により、リハ医学の再構築を行い、第2のパラダイムシフト「高齢になって、障害を得ても自立生活を送り続けることができる、そうするという意識転換を実現する」を可能にするものです。</p><p> 我々のすすめる「リハ医学の再構築」を考えると、これまでの「我が国のリハ医学の人的変化:2012年までの10年ほどでリハ専門医が810人から1787人と倍増し、理学療法士が470%10万人以上に増加した。ひるがえって担当者の増加に伴い、減少すると思われる要介護者は2012年に554万人と2000年の218万人から倍増」の状況は、高齢者の増加が大きな要因とはいえ、リハ医療を再構築する必要があることを示唆しています。</p><p> いまは文字通り12使徒にもたとえられる少数の研究チームです。そうした現状ですが、我々の志は、歴史上初めて高齢者が年少者より多い社会(日本・イタリア・世界の多くの国々)において、研究を通じて2つのパラダイムシフトを実現し、超高齢社会を持続可能にすることです。</p><p> 20億人以上の信徒を持つようになったキリスト教を振り返れば、「塊より始めよ、少数のグループによる活動が歴史的成果を導く。」です。本大会がその基礎になったものと確信しています。読者諸兄のご参加を期待しています。</p>
著者
Isam A. Mohamed Ahmed Fahad AL-Juhaimi Nurhan Uslu Mehmet Musa Özcan Elfadıl E. Babiker Kashif Ghafoor Magdi A. Osman Hesham A. A. Salih
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess21058, (Released:2021-06-11)
被引用文献数
2

In this study, the combined effect of different packaging materials (transparent PET, transparent glass, glass-PET bottle and tin), some aromatic herbs (thyme, rosemary, sage and olive leaf) and also their essential oils (thyme, rosemary and sage) on fatty acid composition of virgin olive oil was investigated during storage period. The initial amounts of the main fatty acids as oleic, palmitic and linoleic acids were determined as 72.89%, 11.89% and 8.96%, respectively. The addition of aromatic plants and essential oils did not effect the fatty acid profile. Also, packaging materials had a minor influence on fatty acids. In the 6th month of storage, the oleic acid contents of olive oils showed the increase in all of samples. The highest increase was observed in olive oil stored in glass-PET (74.30-75.01%), followed by stored in glass bottle (73.41-74.82%). Generally, during the storage, the differences of fatty acid contents were in minor level. The fatty acid composition of olive oils stored under different essential oil and extract concentrations showed partial differences depending on the extract type and concentration.
著者
阪本勇次郎 編
出版者
大阪博信社
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1923

1 0 0 0 F1全史

著者
林信次文
出版者
ニューズ出版
巻号頁・発行日
1993
著者
本間 由佳子 石原 金由 三宅 進
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.35-43, 1992-06-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究はヒトの活動の概日リズムを朝型-夜型において比較した.朝型13名, 夜型14名の女子大学生を対象とし, ACTIGRAPHによって連続5-7日間の活動数が計測され, 同時に被験者によって睡眠表に就床・起床時刻も記録された.就床・起床時刻の判定は睡眠表と活動計から行われた.その結果, 睡眠時間を除いて就床・起床時刻に朝型-夜型で有意差が認められた.活動数においては, 総活動数, 日中の活動数, 夜間睡眠中の活動数, 起床時刻からの活動数の変動において差は認められなかった.しかしながら時刻に伴う活動数の変動において両型を比較すると, 早朝では朝型の方が, 深夜では夜型の方が活動数が有意に多かった.またコサイナ分析の結果において, 朝型の活動数の頂点位相は夜型より1時間前進していた.これらの結果から朝型-夜型の活動数の違いは就床・起床時刻の違いだけでなく, 睡眠習慣の不規則性を反映していることが示唆された.さらにこれらのデータを平日と休日に分けて再分析した結果, 休日では朝型一夜型で起床時刻のみに有意差が認められ, 平日では朝型-夜型の起床時刻, 活動数の違いに加え, それらの分散にも差が認められた.また平日と休日において夜型では起床後30分間の活動数に差は認められなかったが, 朝型では休日の活動数が平日より多かった.
著者
熊谷亮介 安井浩之 吉野邦生
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.477-478, 2014-03-11

感情には声の高ぶりなど,それぞれを特徴づける韻律的特徴があり,そのような特徴をくみ取ることで人は相手の感情を推察している.しかし,テキストのみで行うコミュニケーションでは,文字以外の情報がないため書き手の感情と読み手の受ける印象にすれ違いが起きるといった問題がある. 本報告では,発話時の韻律的特徴の変化をテキストの書式に反映することで,人が音声から感情を推察するのと同様の効果が得られると仮定し,その表現方法について調査,検討する.具体的には,音声認識の際に韻律的特徴の変化を抽出し,認識されたテキストに変化に対応した装飾・表現を行う.さらに装飾したテキストに対し評価を行い,表現方法の検討を行う.
著者
川幡 穂高
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

「4.2kaイベント」は,2018年に完新世の中期/後期境界として定義された.その特徴は,世界の主要な文明の劣化/崩壊を招いた気候イベントということで,注目を浴びることとなったが,気候プロセスの解明は遅れている.日本では縄文時代最大規模の三内丸山遺跡(5.9-4.2 cal. kyr BP)がこの時期に崩壊した.陸奥湾で採取した堆積物柱状コア中の間接指標の詳細な解析を行ったところ,期間全体にわたり水温・気温ともに環境が温暖だったと示唆された.1人1日あたり2,000Calに匹敵する食料が人々の生活には必要であるとの条件を設定すると,「狩猟・採取」で十分な食糧を得るには,一人あたり1平方kmの面積の森林が必要とされる.食糧の単位面積あたりの生産密度は,人工的に森林に手を加える「半栽培」によるクリの場合,通常の森林の66倍,弥生時代の「水稲栽培」に至っては400倍にも及ぶ.三内丸山遺跡で気候最適期を謳歌した時期には,クリの「半栽培」による高食糧生産密度により,人々は大集落を形成した.しかし, 2.0℃の寒冷化となった「4.2kaイベント」時には,夏季アジアモンスーンの変調によりジェット気流の中心軸が南下し,低緯度域の温暖湿潤な大気が中高緯度に北上することができなかった.これにより「半栽培」が成立せず,大集落は崩壊し,人々は再び「狩猟・採取」の生業に戻った.近年行われた,現代人のゲノムに基づく過去の相対的な人口動態の推定によると,「4.2kaイベント」時に日本に生活していた縄文系の人々に特有のミトコンドリアDNAのハプロタイプには人口の変化はほとんどなく,これは考古学的知見と調和的であった.対照的に,当時,日本への移住以前に,大陸で生活していた弥生系の人々のミトコンドリアDNAのハプロタイプには,厳しい寒冷化による人口減少が認められた.この事実は,「人のミトコンドリアDNAのハプログループに,古気候/古環境が記録される」ことを示唆しており,気候と人類集団の移動を解析する際に,威力を発揮すると期待される (Kawahata, 2019, Progress in Earth and Planetary Science 6:63, https://doi.org/10.1186/s40645-019-0308-8).