著者
原田 大 内野 滋彦 須田 奈美 北村 正樹 瀧浪 將典 川久保 孝
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.293-295, 2014

ICUでは診療科を問わず様々な疾患をもった患者が入室し,病状も刻々と変化するため,様々な理由により投与中の薬剤が廃棄されている。本研究では,薬剤の廃棄理由とその総額について調査を行った。2週間の調査より廃棄総件数382件,廃棄総額262,525円が確認された。診療科別廃棄件数・廃棄金額は心臓外科が最も多く,薬品別廃棄総額はカルペリチド,デクスメデトミジンが上位を占めていた。また,廃棄理由は「治療方針の変更」が最も多かった。本研究により,ICUにおける注射薬の廃棄原因や具体的な廃棄金額が明らかとなった。今後,日々の診療にICU薬剤師が積極的に関与することで,ICU患者の薬剤費を削減できる可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 洋暦合運

著者
山田徳 著
出版者
文苑閣
巻号頁・発行日
vol.明治6年, 1873
著者
崔 英靖
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.53-56, 2018

「食べログ」や「ぐるなび」のような,インターネットを通じてレストラン情報を提供する「レストラン情報サービス」は,1990年代後半に登場した後発のサービスながら,現在ではレストラン選択の主要な情報源となっている.これに対して雑誌などの従来型メディアは各種の対抗策を講じている.本研究では,従来型メディアによる対抗策の一つとして開始されたランチパスポートの事例研究を通じて,これらの競争の近年の動向について検討する.
著者
堀江 恋弥 植竹 朋文
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.187-188, 2020-02-20

食事に行く時、漠然としたイメージはあるが、何を食べたいか思いつかないという経験がある。一方近年、食べログなどインターネット上のグルメサイトが普及し、誰もが簡単に検索可能になった。しかし、ユーザがうまく飲食店を検索できないという問題がある。そこで本研究では、インターネットで飲食店を検索する人を対象とし、漠然としたイメージにあった飲食店の検索支援システムを提案する。ここでは、(株)BMFT社によって調査されているおいしさを感じる言葉である「シズルワード」に注目することで、システムを構築した。試作システムを構築し、効果検証を行った結果、提案システムの有効性が検証された。
著者
三浦 悠哉 福田 浩至 大曽根 匡
出版者
一般社団法人 情報システム学会
雑誌
情報システム学会誌
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.1-17, 2021

近年,FacebookやTwitterなどのSNSや,「食べログ」などといったクチコミサイトの普及に伴い,クチコミの影響力は非常に大きくなってきた.ネガティブなクチコミは「ネット炎上」という事象をもたらし,企業や個人に悪影響を与えている.一方で,ポジティブなクチコミが拡散することで,売上の増加や知名度の向上など,関連する企業や個人に好影響を与える事例も増えている.このような状況において,ネガティブな話題とポジティブな話題の拡散では,拡散期間や拡散規模に違いがあるのではないかと考えた.そこで,本研究では,多くの市民が利用している回転寿司業界を対象に,Twitter上のクチコミを収集し,拡散期間や拡散規模を測定できるトレンド方式を用いて,ネガティブな話題とポジティブな話題における拡散傾向を分析した.
著者
伊藤 良剛 森 章浩 横山 栄作 寺澤 実
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.620, 2019 (Released:2019-02-23)
参考文献数
3

MRI室における金属類の吸着・持ち込み事故は,全国で多発している。日本医療機能評価機構からMRI検査室への磁性体持ち込みについて,医療安全情報が出されており,いかに重要な案件かが窺える。当院でも,2012年4月から2016年3月の間にMRI室における金属類の吸着・持ち込み事故が4件あった。その中でも看護師によるハサミのMRI吸着事故を重大なインシデントと捉えて,新たな防止対策として,イメージカラーの選定,専用ユニフォームの採用,イメージカラーと同色のテープ等を用いてMRI専用物品の区別化を行ない,事故防止に効果を認めたので報告する。
著者
谷村 信彦 御領 政信 佐藤 優 星野 富男 鴻巣 泰 片岡 稔雄 渡邊 紀之 小谷 猛夫 渡邊 理
出版者
鶏病研究会
雑誌
鶏病研究会報 (ISSN:0285709X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.125-135, 2002-11-25
参考文献数
81
被引用文献数
2

近年の養鶏産業においては、規模拡大と飼育密度の増大に伴う飼育環境の悪化によって日和見感染症や複合感染症あるいは非感染性疾病が増加する傾向にあり、これはブロイラーの皮膚疾病にも当てはまる。皮膚病変を有する鶏は食鳥検査時にと体の品質の格下げ、部分廃棄または全廃棄処分となるため、皮膚病変による廃棄率を低減することはブロイラー産業にとって重要な課題である。また、皮膚病変部に付随する微生物が食鳥処理場に持ち込まれると鶏肉の安全性を損なう可能性があり、食鳥処理場における微生物制御の観点からもブロイラー農場で皮膚疾病の発生を抑える衛生対策が必要である。ブロイラーの皮膚疾病は、病原微生物および宿主要因、環境要因などが複合して発症に関与し、病変も多様である。対策は各々の疾病の原因に基づいて選択しなければならないが、原因や発病機序が未解明の疾病もある。これらの諸問題を整理し、農場における衛生管理および食鳥検査時の疾病摘発に資するため、食鳥検査で廃棄原因となり得る主要な皮膚疾病について病変の特徴および病因、対策を概説する。
著者
西本 真一
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.76-94, 2001-09-30 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
1 1

A heavily ruined palace-city founded by Amenhotep III is preserved at Malqata on the West bank of Thebes, Egypt. It consists of various structures in the desert; several residential palaces, a temple of Amen, a festival hall, houses and apartments for attendants, and a desert altar “Kom al-Samak”, all of which were constructed by mud bricks with gaily decorative paintings on walls and ceilings. Since 1985 this area has become a concession of the Waseda University Mission, and re-excavation works have been carried out at the several rooms in the main palace. The innermost room of the main palace is the king's bedchamber, from where numerous fragments of the paintings on ceiling have been recovered. One of the most remarkable motifs is a succession of great vultures representing the Goddess Nekhbet outspreading the wings as reported by the Metropolitan Museum of Art, the former excavator, under each of which the names and titles of Amenhotep III are depicted. The succession of vultures is surrounded by geometrical patterns such as rosette and checker patterns.The first attempt to reconstruct the whole ceiling painting was carried out in 1988, and a detailed study through the record work of each fragment with assembling trials since 1989 has revealed the fact that the images of Nekhbet had been 8, not 7 as supposed in the earlier stage of reconstruction. All the 9 lines of inscriptions are also reconstructed with considering the each find spot on the floor. In the King's bedchamber, the floor of the innermost part is raised where the king's bed had been placed. It was come to light that the ceiling of this upper level is drawn more elaborate than that of the lower level; The inscriptions is slightly longer, and the color of the center circle of rosette pattern is also changed from red to green.The fragments of the northernmost ceiling suggest that the ceiling of this part would have been slightly curved down toward the north wall, and this reminds us a roof shape of pr-wr, a traditional shrine of the Upper Egypt, with a roof sloping down from the front. At the lower part of the walls the paneled pattern and a wavy line are depicted, but the rest of the interior decoration of this bed chamber is basically painted in glossy transparent yellow presumably imitating gold color, much similar to the shrines of Tutankhamun.In this paper the reconstruction process is described, with some technical reports on the construction method for obtaining the vast painting area of the ceiling without projecting the large wooden beams.
著者
林 典子 井上 大成
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.173-182, 2014 (Released:2015-03-30)

都市近郊において、造林地の管理状態によって、哺乳類の活動にどのような変化がみられるのかを明らかにするために、下層密度が異なる造林地および人工的にギャップを作成した地点に自動撮影カメラを設置し、けもの道として利用する哺乳類相の違いを定量評価した。下層密度が高い林分の方が、低い林分よりもけもの道として利用する在来哺乳類種の多様度は高かった。しかし、ハクビシン、アライグマ、イエネコなど外来生物においても、下層植生密度が高い地点を多く利用する傾向が見られた。また、人工ギャップを形成した時、下層が繁茂している林分では、ギャップを作成することによって、哺乳類の利用総数は周辺に比べて減少する傾向がみられたが、多様度はギャップの方が高い傾向が見られた。また、タヌキ、アナグマ、ハクビシンはギャップを通過する頻度がコントロールに比べて有意に低かったが、イノシシ、アカネズミでは有意な傾向は認められず、ノウサギではギャップの利用頻度がやや高かった。都市近郊造林地の下層植生を管理したり、小規模な人工ギャップを作成することによって、哺乳類の種ごとの行動に異なる影響が及ぶことが明らかになった。
著者
本田 正美
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.354-359, 2009 (Released:2010-02-26)

The aim of this paper is to analyze how to encourage civil participation at e-government in Japan. First, this article surveys histories of e-government in Japan, and confirms that Japanese e-government development policy gives priority to the digitalization of public administration. But this article assumes that e-government consists of digitalization of public administration and civil participation. Second, this article analyzes 'Revised Local Autonomy Law' and 'Public Offices Election Law' in Japan, from the view point of interpretation of a law. Third, based on the analysis, it examines how to encourage civil participation, especially political participation, by using ICTs, and considers how to revise those laws. Finally, it concludes that more research will be required in order to encourage civil participation at e-government.
著者
沢井 長雄 景山 宗一郎 岡田 利典 板谷 徹丸
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.19-27, 2001-05-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
27
被引用文献数
1

A large number of epithermal vein-type gold deposits are distributed in the northern-central Kyushu. K-Ar ages were determined for sericite and K-feldspar separated from hydrothermally-altered rocks and quartz-K-feldspar veins, and for quartz-alunite altered rock, which were collected from gold deposits located outside the Beppu-Shimabara Graben, to examine their age of gold mineralization. The results are 2.61±0.06 and 2.74±0.13 Ma in Ogata, 2.48±0.06 and 2.75±0.06 Ma in Kinsei-Hoshino, 3.55±0.12 Ma in Tamarai, 3.59±0.09 and 3.53±0.10 Ma in Asahi, 2.87±0.23 Ma in Magane, 3.54±0.08 Ma in Usa, 3.92±0.09 Ma in Yamaura and 8.05±0.24 Ma in Bajo.Sericite age of Bajo deposit is 8.05 Ma, which is significantly older than those of other deposits. This is due to that relic muscovite of the host granitic rock mixed into the mineral separates to be dated. Newly and previously obtained K-Ar age data revealed that the gold deposits in outside of the Beppu-Shimabara Graben were formed in a period (1.5 million years) between 3.92 Ma and 2.48 Ma in Pliocene and that the gold mineralization occurred immediately after the end of major volcanic activity. The ages also show that the gold mineralization in Pliocene has close relationship with the volcanism.
著者
吉田 毅 工藤 保子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.36_1, 2019

<p> 東京2020オリンピック・パラリンピック(オリ・パラ)の開催を契機として、さまざまなレガシーの創造が模索されている。学校教育との関わりから言えば、オリ・パラ教育が多様なアクターによって推し進められている。</p><p> 例えば、東京都教育委員会は、育成すべき人間像、教育のレガシーを定め、基本的枠組みとして4つのテーマと、4つのアクションを組み合わせた多様な取り組みから、重点的に育成すべき5つの資質を掲げ、教育を展開している。</p><p> 一方で、ほぼ全ての幼稚園、学校を網羅することもあり、多様な価値観を含み込むオリ・パラについて、一方的、かつ固定化された価値の押しつけにつながるのではないかという懸念もある。また、そのような教育が行われる社会的意義については十分議論されているとは言いがたい。そこで、本シンポジウムでは、オリ・パラ教育の現状について実践例を検討しながら、その社会的意義や課題、向かうべき方向性について体育社会学の観点から議論したい。</p>
著者
サンドラ・カラスコ 落合 知帆 岡崎 健二
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.61-68, 2016

<p>The massive destruction caused by typhoon Washi triggered a large scale resettlement program in the city of Cagayan de Oro, which was based on a top-down approach for decision-making and implementation. As a result there was a limited understanding of the beneficiaries' needs and the local conditions. After beneficiaries' were allocated into the new houses, they expressed willingness to compensate the shortcomings of the provided houses starting with the construction of modifications. The aim of this study is to examine the influence of the designs of the original houses in the way residents built modifications, considering their initial motivations, actual use of modifications, location, and the type of materials used for their construction in four selected villages in Calaanan site.</p><p></p>
著者
岩野 英夫
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.89-104, 1974-03-31

資料