出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1034, pp.17-20, 2010-07-12

今,上海は少し歩くだけで,さまざまな「日本」が目に飛び込んでくる街になってきた(図1)。シャープ,東芝,キヤノンなどの広告,TOTO,三菱電梯(エレベーター)などの製品,味千ラーメン†,吉野家,カレー店のCoCo壱番屋,FamilyMart,UNIQLO,資生堂の店舗など,枚挙にいとまがない注1)。
著者
中村 一美 樹野 淳也 米原 牧子 竹原 伸 山田 康枝
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第40回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.2003181, 2013 (Released:2013-08-14)

【目的】交通環境では排気ガスをはじめとする悪臭物質が自動車室内へと流れ込んでいる.そこで本研究では自動車の空調システムにおいて異臭原因物質の主成分であるプロピオン酸,吉草酸,酪酸に着目し,各物質がマウスの自発運動能におよぼす影響を調べた.また,定量的な評価をおこなうため,各物質の投与方法は腹腔内への注射による投与とした.【方法】本研究には18週齢のC57BL雄性マウス24匹を用いた.全てのマウスに対し,自発運動能測定システム(Wheel Manager, MED Associates Inc.)を用いて回し車(直径10.9cm)の回転数を60分間測定し,controlデータとした.次に24匹のマウスを,注射の有無による影響を調べるためのリンゲル液投与群,悪臭物質による影響を調べるためのプロピオン酸(1µg/kg)投与群,吉草酸(1µg/kg)投与群,酪酸(0.5µg/kg)投与群の4群各6匹ずつに分けた.なお,4群のcontrolデータにおいて一元配置の分散分析をおこなった結果,各群の間に統計学的な有意差はなかった(P>0.05).各物質をそれぞれの群のマウスの腹腔内に投与し,controlデータと同様に自発運動能を60分間測定した.各物質の投与による統計学的有意差の検定にはウィルコクソンの符号順位和検定を用いた.【結果および考察】リンゲル液を投与した群では投与の有無による統計学的な有意差はなかった(P>0.05)ため,注射による腹腔内投与の影響はないと判断した.プロピオン酸,吉草酸,酪酸を投与した群では,controlデータと比較して回転数が減少した.とくに酪酸を投与した群においては,統計学的な有意差があった(P<0.05).本研究を通して,悪臭物質がマウスの自発運動能に影響をおよぼすことがわかった.以上のことから,ヒトにおいても悪臭物質は快/不快の感覚に影響を与えるだけではなく,運動能に影響を与える可能性が示唆された.
著者
長谷 博子 亀井 大造 矢野 大樹 野浪 亨
出版者
人間-生活環境系会議
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.197-198, 2015

におい刺激に対する快・不快度は,DVA動体視力にどのような影響を与えるのか検討した.若年者30名(男性15名,女性15名)を被験者とし,15種類のにおい(植物精油:10種類,悪臭物質:5種類)を用いて,DVA動体視力の評価を行った.被験者らは,においを6段階臭気強度尺度と9段階快・不快尺度を用いて評価した.DVA動体視力の評価には,ポータブルゲーム機(DS眼力トレーニング)を使用した.においに対する快・不快度とDVA動体視力の間には,負の相関が認められた.さらに,においに対して不快と申告したにおい物質とDVA動体視力の間には,強い負の相関が認められた.においがより不快な方がDVA動体視力の得点が高くなった.
著者
M. A. ELZEIR T. HIBINO
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.827-832, 1999-02-10 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

The Suez Canal is an important water-transport route all over the world. Two hydrodynamic issues related to the flow within the canal are worthy of consideration: sedimentation in the northern section of the canal and high velocity current in the southern section of the canal. To address the sedimentation issue, a large program of dredging works is being undertaken. A numerical model is presently being developed to simulate flow in the canal with a special attention paid to the south part. This model is the focus of the present study. The model is a two-dimensional depth averaged finite element model utilizing independent open boundaries at the north and south ends of the canal. The radiation and modified long wave boundary conditions are compared. Due to its accuracy and flexibility to suit different forcing conditions, the radiation boundary condition shows superiority over the modified long-wave formulation. The simulation results reflect most of the physical phenomena observed in the canal.
著者
菊地 英一 小泉 明正 荒西 康彦 森田 義郎
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会誌 (ISSN:05824664)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.360-363, 1982
被引用文献数
2

鉄を触媒活性成分として含む, 一連のグラファイト層間化合物 (LCG) を用いて, 一酸化炭素の接触水素化反応を研究した。反応は固定床流通反応装置を用いて400&deg;C, 20atmの条件で行った。鉄LCG触媒は低級炭化水素の合成に活性があり, 二酸化炭素の生成が少なく, 一酸化炭素を有効に炭化水素に転化する2)。この反応における触媒活性中心は層間内の鉄であると考えられるが2), グラファイト表面に析出した鉄であるとの反論3)もある。著者ら4)は炭化水素合成に活性を示した鉄LCG触媒の磁化率測定を行って, 強磁性を示す鉄粒子が存在しないことを示し, 活性点はグラファイト層間にあることを主張した。<br>本報ではまず塩化第二鉄 (FeCl<sub>3</sub>)LCG触媒を水素還元して得た触媒の活性と選択性を比較して, 還元条件の影響を調べた (<b>Table 1</b>)。塩化第二鉄を還元すると主に塩化第一鉄 (FeCl<sub>2</sub>) に還元され, 一部は金属鉄まで還元される。還元温度の上昇,還元時間を長くすることにより層間内の塩化第一鉄の量が減少し, それにともなって活性が低下し, 生成物分布が低分子量側に移行することがわかった。塩化第一鉄はグラファイトの層間を広げ, 反応物や生成物の拡散を容易にするスペーサーとして作用することが示された。この結果は活性中心がグラファイトの層間に存在するとする著者らの結論を支持する。<br>グラファイトの層間に鉄以外の, もう一成分の金属塩化物を挿入したLCG触媒を調製して, その活性と選択性を調べた (<b>Table 2</b>)。調製方法は Croft5) の方法に準じた。まず第二成分の塩化物を400&deg;Cで挿入し, ついで塩化第二鉄を300&deg;Cで挿入した。塩化マンガンは生成物分布を高分子量側に移行するとともに, オレフィン生成を促進することが示された。他の添加物ではむしろメタンの占める割合が増加した。塩化マンガンのLCG自体は活性が低く, 硝酸マンガンを鉄LCGに担持しても効果がないことから, 塩化マンガンが効果を示すにはグラファイト層間に鉄と共存させることが必要であると結論された (<b>Table 3</b>)。鉄と塩化マンガンが共存したLCG触媒を高温還元すると, 活性は低下したが高分子量炭化水素の生成が抑制された。その結果生成物分布の幅が狭くなり, C<sub>2</sub>~C<sub>4</sub>炭化水素の合計は Schulz-Flory 分子量分布から予測される最大値 (55%) よりわずかではあるが大きくなった。
著者
滝口 良
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.57-76, 2014-09-06 (Released:2018-12-10)

Since the collapse of the socialist state, it has been common for Mongolians to engage in commercial activity. In the socialist era, however, commercial activity was thought to be immoral, and people who engaged in business were condemned as "resellers." A drastic change in morality regarding commercial activity has occurred, and this poses certain questions, for example: has the socialist-era conception of morality regarding commerce disappeared completely? How has the introduction of the free market economy influenced the understanding of commerce in Mongolia? By analyzing the life story of one trader, I illustrate the state of commerce in the socialist period and the transfiguration of ethical discourse that has occurred in contemporary Mongolia. My findings show that the moral justification for contemporary commerce takes the form of historical interpretations that reconfigure traders' reputed notoriety, and that furthermore, there is a discourse of cursing traders engendered by envy.