著者
杉田 創 駒井 武
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.573-587, 2020

<p>石油系炭化水素を対象とした発光バクテリアを用いた簡易土壌汚染評価手法の開発を目的として,既往の研究においてガソリン等の主要な構成成分であるn-アルカンの急性毒性影響が調べられた。しかしながら,ガソリン等多くの石油系炭化水素製品には分岐アルカンも多く含まれている。本研究では,試験対象物質としてアルカン構造異性体であるペンタンの構造異性体2種類及びヘキサンの構造異性体5種類に加えて環状アルカンであるシクロヘキサンを用い,分子構造による発光バクテリアに及ぼす急性毒性影響の差異の有無を調べた。メタノールに溶解したアルカン構造異性体を検液とした試験における急性毒性影響の強さは,反応時間60分での相対発光強度比が50%となるアルカン濃度の推測値を基準にすると,2-メチルブタン<n-ペンタン<2,2-ジメチルブタン<シクロヘキサン<3-メチルペンタン≦2,3-ジメチルブタン≦2-メチルペンタン<n-ヘキサンであった。構造異性体間の試験結果の比較から,分岐アルカンよりも直鎖アルカンの方が発光バクテリアに対して強い急性毒性影響を持つと評価された。加えて,直鎖部分の炭素数が多い物質ほど急性毒性影響が強いことが示唆された。</p>
著者
服部 克久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1187, pp.142-144, 2003-04-14

私が1992年に作曲した「記念樹」に対して、作曲家の小林亜星さんが「自分が66年に発表した『どこまでも行こう』に似ており、著作権を侵害している」と、約1億円の損害賠償を求める訴訟を98年7月に起こされました。東京地裁では「同一の曲ではない」と判断されました。
著者
堤 徳正 宇田 恵美 木内 環 人見 重美
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.404-407, 2003-10-27 (Released:2010-07-21)
参考文献数
20

Yeasts in the oral cavities of newborns with thrush can transmit to other patients through devices used for milk feeding. We examined the efficacy of boiling with a domestic microwave oven for disinfection of nipples used by patients with thrush. Nipples, used by three patients with thrush, were cleansed by nursing staff and cultured in tryptone broth with 2% glucose at 37° for seven days. Yeast grew in eight of 17 samples with cleansing and all of 15 samples without cleansing (p=0.001). Next, other nipples used were cleansed and boiled by microwave for ten minutes in a container with one liter of tap water. The nipples were left in the container for an additional 50 minutes or more, and individually cultured similarly. Yeast grew in none of 32 samples with cleansing and boiling, and in 32 of 37 samples without cleansing and boiling (p<0.0001). These findings indicate that the combination of hand cleansing and boiling in a microwave oven is an effective procedure for disinfection of nipples contaminated with yeast and that hand cleansing without boiling can significantly but insufficiently wash the organism off contaminated nipples.
著者
芝間 祐介 土屋 勝彦
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.139, no.12, pp.806-809, 2019

<p>1.はじめに</p><p>JT-60SAトカマク装置において,プラズマの不安定性を抑える観点から,誤差磁界(コイルの寸法や据付の精度で生じる磁界の非軸対称成分)をトロイダル磁界の10<sup>−4</sup>倍以下に抑えることが要求されている。直径が10 m,高さ7 mを超える超電導トカマク本体の主要機器では,運</p>
著者
高橋 清
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-80, 2013

本研究は2011年8月27日〜10月16日まで開催された,関西学生バスケットボールリーグ戦4部Aリーグの上位4チームの対戦した6試合を対象とし,オフェンスの攻撃形態が試合にどのような影響を及ぼし勝敗に関係するかについて,ファースト・ブレイクを3種類,セット・オフェンスを5種類に分類し,比較して分析を試みたものである。その結果,対象4チームにおいてファースト・ブレイクの試行回数が多く,成功率の割合が高い数値を示し準成功率・失敗率が低い数値を示した場合,試合の勝敗に影響を及ぼすことが認められた。セット・オフェンスにおいては,攻撃形態を5種類の動作に分類し集計した結果,各チームの特徴がみられた。太成学院大学は「drive」からディフェンスを崩すし,そのプレイにインサイドプレイヤーが「合わせ」というコンビネーションプレイとインサイドからキックアウトされたパスよる「shot」が多く用いられた。この結果は,太成学院大学の競技レベルを把握できるとともに,今後の練習プログラムの設定やコーチングに役立つと考えられる。
著者
上田 祥行 齋木 潤
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

視覚探索は日常でよく行われる行動の一つであり、ある場面での注意の働きを調べるのに適した課題として、よく用いられてきた。視覚探索は、ターゲットと妨害刺激の関係性を操作することで様々な課題を作成することが可能であり、アイテム間のどのような関係性が探索成績に影響を与えるのかについては多くのことが知られている。その一方で、刺激セットを超えた個人内の成績の一貫性や、この一貫性を説明するような要因については、未だ不明な点が多い。本研究では、90名の参加者に8種類の視覚探索および個人特性に関する質問紙を実施し、階層線形モデルを用いてどのような要因が視覚探索の個人差に寄与しているのかを検討した。その結果、探索効率の低い課題では、共通して、行動抑制システムに関わる指標が成績に強く影響しており、探索効率の高い課題では、新奇性追求や協調性といった要因が成績に影響していることが示された。
著者
出口 睦樹 加藤 雅彦 小林 良太郎
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
pp.404-409, 2020-10-19

通信機器に対するセキュリティ対策は、ソフトウェアが主流となっている。しかし、ハードウェア資源が少ないIoT機器ではソフトウェアでの対策は資源を圧迫し、現実的ではない。そこで我々はプロセッサ情報を用いたハードウェアによるマルウェア検知機構を提案し、シミュレーションによって有効性を確認している.本研究では提案機構をFPGA実装するための予備評価をおこなう.従来の提案機構で使用している割り算を用いた実装に加え、割り算を使用しない軽量で高精度な実装もおこなう.最後にFPGA上にRISC-Vコアと提案機構を搭載し、全体のリソース使用量を評価する.
著者
合田 幸広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.6, pp.787-791, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
11
被引用文献数
3

The author believes that the three pillars of pharmaceutical sciences (PS) in Japan are drug development science, medical pharmacy, and quality management science. Of these, the most PS-like science is quality management science, both historically and presently. Considering the balance of safety and efficacy is the basis of PS. The definition of “quality” is the degree to which a set of inherent properties of a product, system, or process fulfills requirements in Q9 of International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Use (ICH). In our society, pharmaceutical science graduates including pharmacists, are active participants, not only in the pharmaceutical industry, including a pharmacy, but also in the food industry, especially for quality assurance and quality control. This report presents a focused overview of quality in health foods, foods with health claims, and pharmaceutical products and discusses the importance of a curriculum focusing on quality assurance, control, and management in pharmaceutical education.
著者
廣重 筆
出版者
大倉孫兵衛
巻号頁・発行日
vol.第2帖, 1800
著者
水田 孝信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.3I2GS5e04, 2021 (Released:2021-06-14)

主に商品先物を取引するファンドであるCTA(Commodity Trading Advisor) は,かつては多くのファンドが高いリターンを得ていたが,2010年ごろからリターンを得るのが難しくなっている.その原因はいくつか指摘されているが,CTAを餌食にして利益を得る短期的な逆張り戦略が増えたという指摘がある.しかし,これらの指摘は根拠が薄い.そこで本研究では,CTAと短期逆張りを行う投資家を実装した人工市場モデルを構築し,短期逆張り戦略の出現がCTAのリターン減少につながったのかどうかを分析した.その結果,CTA・短期順張りともに,お互いがいたほうが戦略を実行するチャンスが多くなり利益を獲得していることが分かった.このため,短期的な逆張り戦略がCTAを餌食にして利益を得ているというのは誤りである可能性を指摘できただけでなく,むしろ共存共栄である可能性を示した.
著者
ODAGIRI Nami
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
no.3, pp.39-62, 2012

In this article the author discusses the case of Kyrgyzstan and examines the language use of ethnic Kyrgyz people. Based on the results of semi-structured interviews with thirteen ethnic Kyrgyz people, features of Kyrgyz language use are clarified. After the dissolution of the Soviet Union, the titular languages of each ex-Soviet state were promoted as 'state languages' and positioned as a symbol of national integration. Previous studies on this topic indicate the tendency that the influence of each state language is growing, while the role of Russian language which enjoyed the highest prestige during the Soviet era is shrinking. Details of the dynamics of the relationship between state language and Russian language in each state, however, have not been fully discussed. Through the analysis of interviews, the author will attempt to clarify three characteristics of the language competence and use of language by ethnic Kyrgyz people, namely, 1) diversity in language competence among ethnic Kyrgyz people; 2) aralash (mix) use of Kyrgyz and Russian; and 3) language use in relation to ethnicity. In conclusion, based on these results, the author will discuss the features of state language in the context of Kyrgyzstan.要旨本稿は、旧ソ連のキルギス共和国を事例とし、13人のキルギス人を対象としたインタビュー調査を基に、キルギス人の言語使用を検討し、その特徴を明らかにするものである。ソ連解体後、旧ソ連諸国の各基幹民族語は、それぞれの共和国の「国家語」として推進され、国民統合の象徴として位置付けられてきた。このようなテーマを扱う従来の研究を踏まえると、ソ連時代に最も権威ある言語であったロシア語の地位は現在低下しつつあり、その一方で各基幹民族語の影響力がますます高まりつつある傾向にあるといえる。しかし、個々の共和国におけるロシア語と各基幹民族語のせめぎあいの詳細な実態は、未だ完全には明らかにされていないのが現状である。本稿では、インタビュー調査の分析の結果、キルギス人の言語能力・言語使用の特徴として、以下の3点を指摘する。(1)キルギス人の言語能力の多様性、(2)キルギス語とロシア語の併用および二言語間のコード・スイッチング、(3)民族に応じた言語使用。最後に、これらの結果を基に、キルギス共和国の文脈における国家語の普及の特徴について言及する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windows 2000 (ISSN:13452835)
巻号頁・発行日
no.40, pp.15-17, 2000-07

★Windows 9x系最後のOS,Windows Meが早ければ今年10月にも登場する。マイクロソフトは「家庭ユーザーにフォーカスした」と明言しているが,現行のWindows 98のように実際には企業でも使われるだろう。★5月末にプレス向けに配布されたベータ版を使って,ネットワーク機能など企業システムで生かせそうな機能を評価してみた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1350, pp.120-122, 2006-07-17

2年後に経営から退くことを表明した米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長。彼が世に送り出す最後のOS(基本ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」が、企業向けは今年12月、個人向けは来年1月以降、いよいよお目見えする。 「大量のデジタルデータの世界に、クリアな視界を提供するOS。それがビスタだ」——。