著者
山本 和英 隅田 英一郎
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.3-28, 1999
被引用文献数
2

機械翻訳では目的言語で必須格となる格の人称と数を補う必要がある。本論文では、省略補完知識の決定木による表現、及び帰納的に機械学習することによって日本語対話文の格要素省略を補完する手法を提案する。本研究では形態素分割され、品詞、省略情報が付与された任意のコーパスとシソーラスのみを用いて行なう。決定木学習には、内容語の意味属性、機能語の出現、言語外情報の3種類の属性を使用する。未学習文に対してテストを行なった結果、ガ、ヲ、ニの三つの格で照応的な省略の補完を十分な精度で行なうことができた。またガ格と二格に対しては人称と数の補完にも有効であることを確認した。ガ格に関して、処理の有効性を学習量、話題依存性、使用属性との関係の三点から実験し、以下の知見が得られた。 (1) 当該問題に対する決定木学習量は全体として10<SUP>4</SUP>~10<SUP>5</SUP>事例で十分である。この時の補完精度の上限は80%~85%と予想される。 (2) 対話の話題が既知もしくは予測可能な時は、その話題のみのコーパスによる学習が最善である。話題が未知の場合は、可能な限り広範な話題に対して学習するのが最も効果的である。 (3) 学習量増加に伴い、決定木には機能語などの話題に依存しない属性が多く採用される。
著者
山形 政昭 Yamagata Masaaki
出版者
関西意匠学会
雑誌
デザイン理論 (ISSN:09101578)
巻号頁・発行日
no.33, pp.43-58, 1994-11-12
著者
伊藤 潔志
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research, St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-53, 2015-10

This paper aims to reconsider, from the viewpoint of educational ethics, the "religious neutrality of education" that is a fundamental principle of Japan's Basic Act on Education. Religious neutrality in education is a concrete example of the principle of the separation of church and state. The history of the relationship between church and state in the USA and Europe reveals that separation of the two has been enacted in each individual country as a result of a wide range of developments, and could therefore be called a political "product of compromise." The relationship among the three fundamental principles - separation of church and state, freedom of belief, and the spirit of tolerance - can be describedas follows. First, freedom of belief has the definitive meaning of having freedom to follow one's own personal beliefs. However, when this freedom is expanded to mean freedom of belief for both oneself and others, it becomes a right with universal value. What makes such an expansion possible is the spirit of tolerance. For this reason, it can be said that the spirit of tolerance is a condition for freedom of belief, and that the result of the systemization of this spirit of tolerance is the separation of church and state. The separation of church and state thus becomes a means to safeguard freedom of belief. These three elements are inter-related. Tolerance appears to be a universal concept, but it is based on an extremely Protestant philosophy. The same can also be said of freedom of belief, and of the separation of church and state. Moreover, the limits inherent in the separation of church and state are inextricably linked to the limits of religious neutrality in education.
著者
大石 真
出版者
国学院大学法学会
雑誌
国学院法学 (ISSN:04541723)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.p81-113, 1982-02

1 0 0 0 国学院法学

出版者
国学院大学法学会
巻号頁・発行日
vol.19(4), no.73, 1982-02
著者
中山 勉
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2014

審査委員会委員 : (主査)東京大学准教授 藤原 聖子, 東京大学教授 鶴岡 賀雄, 東京大学教授 市川 裕, 国際基督教大学教授 森本 あんり, 立教大学教授 久保田 浩
著者
伊藤 潔志
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-53, 2015-10-27

This paper aims to reconsider, from the viewpoint of educational ethics, the "religious neutrality of education" that is a fundamental principle of Japan's Basic Act on Education. Religious neutrality in education is a concrete example of the principle of the separation of church and state. The history of the relationship between church and state in the USA and Europe reveals that separation of the two has been enacted in each individual country as a result of a wide range of developments, and could therefore be called a political "product of compromise." The relationship among the three fundamental principles - separation of church and state, freedom of belief, and the spirit of tolerance - can be describedas follows. First, freedom of belief has the definitive meaning of having freedom to follow one's own personal beliefs. However, when this freedom is expanded to mean freedom of belief for both oneself and others, it becomes a right with universal value. What makes such an expansion possible is the spirit of tolerance. For this reason, it can be said that the spirit of tolerance is a condition for freedom of belief, and that the result of the systemization of this spirit of tolerance is the separation of church and state. The separation of church and state thus becomes a means to safeguard freedom of belief. These three elements are inter-related. Tolerance appears to be a universal concept, but it is based on an extremely Protestant philosophy. The same can also be said of freedom of belief, and of the separation of church and state. Moreover, the limits inherent in the separation of church and state are inextricably linked to the limits of religious neutrality in education.
著者
井上 修一
出版者
佛教大学教育学部
雑誌
教育学部論集 (ISSN:09163875)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-18, 2010-03

フランスが歴史的な基本的人権の確立への大転回をもたらしたのはフランス革命であり、その成果として憲法制定会議で裁決された人権宣言は高く評価されるものである。この人権宣言17カ条は現行の第5共和国憲法において憲法的価値が認められている。この人権宣言10条はライシテの原則を定めていたが、政教関係は、フランスは伝統的にカトリックの国であり、ガリカ二スムの伝統と相俟って複雑な様相を呈していた。フランスは他の国に見られない政教関係のモデルいわれるほど国家と教会の権力抗争の歴史を持っており、その関係はめまぐるしい変動の過程を通していわゆる厳格な政教分離の制度を持つにいたった。今やヨーロッパの国々の多くが国教制度または公認宗教制度をとっている中で、フランスは「ライシテの国」と言われ、特殊な政教関係を持つ国であると言われている。本論文において、フランスにおける歴史的なコンコルダ制度からライシテと政教分離法・憲法との関係、さらに、政教分離関係法とヨーロッパ人権条約との法律関係を展開する。コンコルダライシテ政教分離法ヨーロッパ人権条約
著者
元井 沙織 小野寺 敦子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro Journal of Psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-10, 2021-03-31

本研究では,片づけ行動を促進する要因を明らかにするために,片づけ動機および実行機能が片づけ行動に及ぼす影響を検討した。さらに,片づけ行動の心理的効果を明らかにするために,片づけ行動がwell-beingに及ぼす影響についても検討した。大学生を対象に質問紙による調査を実施し,回答に不備のない525名を分析対象とした。仮説モデルに沿って,構造方程式モデリングを実施した。その結果,片づけ動機から片づけ行動に有意な正の影響がみられたことから,片づけ動機が高いほど片づけ行動が実行されていることが示唆された。また,実行機能から片づけ行動にも有意な正の影響がみられたことから,実行機能が高いほど片づけ行動が実行されていることが示唆された。さらに,片づけ行動からwell-beingに正の影響がみられたことから,片づけ行動がwell-beingを高めていることが示唆された。
著者
恵光院 白
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.51-69, 2005
参考文献数
46

This essay is a short biography and a rough draft of Okisada ASAOKA (Obsolete name: Nobuyoshi KANOU, 1800-1856). His name is not included in any encyclopedias of art as a heading, except that only a short reference by an compiler under the heading of "[Zotei] Kogabikou: Remarks to the Old Painters, [Additional edition]" is found in some materials. His detailed profile is never known under the present situation. Regretting the fact, I have been working on the research of this unknown Compiler. The essay below is not based on all of the original texts and materials (archives), and I expect that his profile would be further studied and the original texts and materials would be fully explored.
著者
尾崎 葵
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.700, 2019

ウメ(<i>Prunus</i> <i>mume</i>)の果実は昔から体に良い食材としてアジア諸国で利用されており,有益な生理活性が数多く知られている.例えば,ジャムや梅肉エキスなどに含まれるムメフラールは,梅を加熱した際に糖とクエン酸が反応して生じる物質であり,血小板凝集抑制作用により血流を改善することから,脳梗塞や心筋梗塞など心血管疾患への予防効果が期待されている.また,梅エキスに含まれるオレアノール酸などのトリテルぺノイドが抗酸化作用や抗炎症作用を持つことも報告されている.本稿では,喫煙によるDNA損傷の修復が期待される梅エキスの新規有用物質の単離とその作用機序解析を行ったAndrewらの研究成果について紹介する.<br>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.<br>1) 忠田吉弘ほか,ヘモレオロジー研究会誌,<b>1</b>, 65-68(1998).<br>2) Kawahara K. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Int</i>. <i>J</i>. <i>Mol</i>. <i>Med</i>., <b>23</b>, 615-620(2009).<br>3) Andrew J. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Sci</i>. <i>Rep</i>., <b>8</b>, 11504(2018).<br>4) Hwang J. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Korean</i> <i>J</i>. <i>Food</i> <i>Sci</i>. <i>Technol</i>., <b>36</b>, 329-332(2004).