著者
三宅 哲也 小越 剛
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.61, no.216, pp.2-10, 2017

<p>  We report why we decided to study new concept of wearable product and chose to use active matrix EPD for it. After we examine consumer acceptability for the concept, we found out key word "story". We named the new wearable product "Smart Canvas" which band and head can be seen as one canvas and show a "story" on the EPD screen. We developed new software platform which has multiple display layer based on different unit of time to show rich story.</p>
著者
和田 明浩 早稲田 一嘉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2015, pp._J2010102--_J2010102-, 2015

Web-based simulation software for introductory physics course was developed using HTML5 technology. THML5, which is the latest version of HTML standard, include graphical extension called "CANVAS". By using CANVAS elements we can draw graphics via scripting in JavaScript, so dynamic animation of physical phenomena can be illustrated on a local PC as well as a smart-phone without installation of the software. In this study, we developed a series of software for physics education, for example parabolic motion, harmonic motion and oscillation. In order to confirm the effectiveness of the software, access analysis of the website and questionnaires to 1th-year students at our college were conducted.
著者
石津 恵津子 大橋 たみえ 廣瀬 晃子 岩田 幸子 横井 憲二 横田 千鶴 可児 徳子 可児 瑞夫 磯崎 篤則
出版者
朝日大学
雑誌
岐阜歯科学会雑誌 (ISSN:03850072)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.82-88, 2004-11-20
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究では,100ppmF配合歯磨剤を給食後のブラッシングに用いた場合の効果を,フッ化物を配合していない歯磨剤を用いた場合,および効果が確立されているフッ化物洗口法を行った場合と比較した.学校歯科保健活動として,給食後にフッ化物濃度100ppmフッ化ナトリウム配合歯磨剤を用いてブラッシングを行った児童とフッ化物を配合していない歯磨剤を用いてブラッシングを行った児童,およびフッ化物濃度100ppmフッ化ナトリウム溶液を用いてフッ化物洗口を行った児童を対象に,1年生から5年生までの4年間,追跡できた者の第一大臼歯のう蝕発生について比較した.う蝕発生抑制効果は,Cox比例ハザードモデルを用いた生存分析によって評価した.その結果,F歯磨群の累積生存率は,上顎右側以外は対照群に比較して高く,F洗口群の半分程度であった.ハザード比は1以下を示したが,95%CIに1が含まれており,統計的有意性はなかった.しかし,本研究では自宅でのフッ化物配合歯磨剤の使用を規制しておらず,今回のF歯磨群のう蝕発生抑制効果は,学校給食後のブラッシングにフッ化物配合歯磨剤を使用する場合に限定される.よって,この結果は学校で給食後に歯磨きをする場合,フッ化物無配合の歯磨剤を使用するよりもフッ化物配合歯磨剤を使用するほうが,う蝕予防により効果的である可能性を示すものである.
著者
吉村 綾華 平井 祥之 長谷川 優 武田 昌一
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.571-578, 2014 (Released:2014-12-26)
参考文献数
15

This study is designed to obtain primary knowledge relevant to impressions on figures, and clarify the effects of color, shape, and location on the impressions on figures by psychology experimentation. A measurement is conducted using the combinations of 3 types of shape, 4 types of color, and 5 types of location. The experimental results show that the most dominant factor that affects the visual impression is the location of a figure, and suggest that the central location is considered well-balanced and favorable. Then, the color is the second most influential factor in the visual impression, and “yellow” yields impressions of gaiety and cuteness, however, “blue” to the contrary yields impressions of gloom and no cuteness. Additionally, the results suggest that the shape is the least influential factor in the visual impression and almost neither types of shape used in this experiment are nice-looking nor cute and have any specific features.
著者
儀間 繼子 仲村 美津枝 大嶺 ふじ子 玉城 陽子 宮城 万里子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 = Japanese Lournal of Maternal Health (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.358-364, 2006-07-01
参考文献数
16
被引用文献数
2

妊娠中に行った運動(骨盤底筋体操,ストレッチング,ウォーキング)が分娩にどう影響を及ぼすかを検討した。対象者は,妊娠異常・合併症のない初産婦161人で帝王切開例,吸引分娩例や分娩時薬剤使用例などを除く自然分娩例57人とした。調査期間は2000年1月〜2001年7月である。骨盤底筋体操,ストレッチング,ウォーキングの3運動の実施状況から点数化し,合計得点0点を非運動群とし,運動群は運動の実施強度により,1〜6点の6群に分け,運動との関連を検討した。自然分娩例57人の運動群は47人,非運動群は,10人であった。3〜6点の運動群は34人で59.6%いた。運動群47人中45人はウォーキングを行っていた。運動群間で有意差がみられたのは分娩第1期所要時間であった。3〜6点の運動群の分娩第1期所要時間393±198分は,非運動群640±428分より有意に短縮していた。ウォーキングと骨盤底筋体操,ストレッチの3運動群,または,ウォーキングとどちらかを組み合わせた2運動群は,非運動群に比べ分娩第1期所要時間で有意に短縮していた。運動によって,初産婦は分娩第1期所要時間が短縮されることは,産後の疲労を軽減し,産後の回復にもつながることが示唆された。