著者
Michael Batty
出版者
International Community of Spatial Planning and Sustainable Development
雑誌
International Review for Spatial Planning and Sustainable Development (ISSN:21873666)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-9, 2021-01-15 (Released:2021-01-15)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Demographic growth and the continued evolution of cities call for a new approach to better observe and research our understanding of cities. A new science based on big data, urban modelling and network theory is emerging, providing a different and rather new perspective for planners and decision-makers so that they might learn about both current and future cities. In this article, the new science is briefly introduced from four aspects: Aggregate dynamics; Form and function; High frequency cities; and New tools & techniques for planning. Examples are given to show how this new science illustrates the real-time city, as well as the structure and functional boundaries of a city, while future practice and further exploration of this new science in urban planning and policy making are explored.
著者
林 幸一
出版者
広島大学マネジメント学会
雑誌
広島大学マネジメント研究 (ISSN:13464086)
巻号頁・発行日
no.21, pp.10-11, 2020-03-26
著者
田中 極子
出版者
The Society for Risk Analysis, Japan
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.195-202, 2011 (Released:2012-03-27)
参考文献数
17

The H1N1 influenza pandemic and the foot-and-mouth epidemics, which both caused worldwide panic and economic disruption, are examples of infectious diseases that do not only directly harm human health, but also bring about social and economic turmoil. Given the possibility of such biological agents being used in acts of bio-terrorism, providing counter-measures against such threats in order to minimize social and economic damage is a major challenge for the modern world in creating an environment in which one can live without fear. Dealing with this challenge requires a full-scale global approach comprising all relevant actors not only in the public health sector, but also the public and private sectors of animal and plant epidemiology, security, law enforcement, as well as academia and industry. The Biological Weapons Convention (BWC) is also envisaged to play a role in countering biological threats. This article is to consider the ways to strengthen the effectiveness of the BWC with a view towards the coming 7th Review Conference of the BWC in December this year.
著者
中村 省吾 大場 真 森 保文 根本 和宣
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.131, 2020

<p>地方創生に向けた地域資源活用による活性化方策の一環として、木質バイオマス利用には多くの期待が寄せられているが、その具体化にあたっては多様なステークホルダーの存在もあり課題が山積しているのが現状である。</p><p>本研究では、福島県奥会津地域に位置する三島町(本町は人口約1,600人の小規模な自治体で、地域資源を活用したエネルギー施策の検討を進めている)が近年進める森林利活用施策に注目し、同町における木質バイオマスに関する取組の現状を把握することを目的として、町役場担当者に対するヒアリング調査を行った。</p><p>三島町では2016年から町内の森林活用の観点から木質バイオマスの検討が開始され、その中で木質バイオマスの事業利用(年間数千m3)と家庭利用(年間数m3)を並行して推進する必要性が確認された。特に後者では薪ボイラーによる冷暖房システムを町内施設に整備し、燃料供給を町主体の木の駅プロジェクトにより収集する方式を採用した。2019年度には上流(山主)、中流(森林事業者)、下流(エネルギー需要家)の各ステークホルダーが一体的に検討する場として協議会の設立が予定されていた。</p>
著者
興梠 克久 大内 環 垂水 亜紀 北原 文章
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

NPO法人土佐の森・救援隊が考案した自伐林家による林地残材の資源化を導入又は導入検討中は全国で56箇所あり(2012年11月)、①大型機械でなく軽トラック・チェーンソー、軽架線(安価な集材用機械)等を用いた小規模な担い手を想定していること、②副業型または専業型自伐林家へのステップアップとして林地残材の収集運搬という比較的誰もが取り組みやすい方法を取っていること、③出荷者に対価の一部を地域通貨で支払い地域活性化を企図していることが特徴である。これまで研究例がほとんどない,土佐の森方式を導入した地域を対象に,全国アンケート調査(2012年,配布17地域、回収10地域)および聞き取り調査(2012年,3地域)を実施し,①既存の自伐林家が活躍し、新規の自伐林家の開拓にあまり結びついていないケース,②既存の自伐林家に加え、新たに自伐を開始し、副業・専業自伐林家へのステップアップがみられるケース,③自伐林家が少なく、都市住民の森林ボランティアを活用しているケースに分類し,自伐林業の普及、林地残材の有効活用、地域活性化の3つの観点から,全国展開する土佐の森方式の活動の現状と課題を明らかにした。
著者
宮川 智子 中山 徹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.253-258, 2000-10-25 (Released:2018-02-01)
参考文献数
7

This paper aims to investigated twenty-eight cases of treatment and redevelopment of contaminated land such as brownfield site from the view of care for the public consultation, and decision-making meetings are practiced by local governments, and care for the public is clearly seen as one of the core element in the approach of treating and redeveloping contaminated land. The presence of residential groups and environmental groups is found to be effective to promote public participation. Especially, residential groups have promoted for the participation to the meeting, which is the most direct and active form of public participation. Citizen participation is found to be promoted by environmental groups and Groundwork Trust.
著者
吉田 博嗣
出版者
大分県地方史研究会
雑誌
大分縣地方史
巻号頁・発行日
no.170, pp.44-55, 1998-07

挿図あり
著者
河野 卓成 メヒロートラ サンディア 横田 明穂 蘆田 弘樹
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.160, 2011

生物進化においてカルビンサイクルはラン藻で完成したと考えられてきた。カルビンサイクルでは11酵素が働いているが、RuBisCO、phosphoribulokinase (PRK)はこの回路特異的酵素である。原始ラン藻<I>Gloeobacter violaceus</I>は、典型的なラン藻PRK遺伝子<I>prk1</I>に加え、2つのPRKホモログ遺伝子<I>prk2</I>と<I>3</I>を有している。大腸菌リコンビナントタンパク質を用いた解析の結果、PRK1は200 &mu;mol/min/mg (<I>K</I>m<SUB>(Ru5P)</SUB> = 0.28 mM)、PRK3は23.5 &mu;mol/min/mg (<I>K</I>m<SUB>(Ru5P)</SUB> = 5 mM)のPRK活性を示したが、PRK2は全く活性を示さなかった。系統樹においてPRK3は<I>Methanospirillum hungatei</I>などのメタン産生古細菌PRKホモログと共にPRK1と独立したクレードを形成した。解析の結果、<I>M. hungatei</I> PRKは29.3 &mu;mol/min/mg (<I>K</I>m<SUB>(Ru5P)</SUB> = 0.21 mM)のPRK活性を示したことから、古細菌型PRKの存在が明らかになった。これまで古細菌においてカルビンサイクルの存在は報告されていないが、本研究結果と<I>M. hungatei</I>がRuBisCOホモログを有することから、この古細菌で原始的なカルビンサイクルが機能していると予想された。
著者
吉田 広志
出版者
日本知的財産協会
雑誌
知財管理 (ISSN:1340847X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.1743-1753, 2007-11-20
著者
乾 敏郎
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.222-226, 1994-03-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1
著者
名古屋 学
出版者
日本学校心理学会
雑誌
学校心理学研究 (ISSN:13465732)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.41-45, 2020

<p>特別支援学校には,障がいの状態を踏まえた,より丁寧な対応が必要な児童・生徒等が在籍している。各学校は,緊急事態宣言に伴う臨時休業中,緊急事態宣言解除後の段階的な登校再開,そして通常日課再開に向けて,国や県からの通知やガイドラインを受け,実態に即した取り組みを積み重ねてきている。今回は,知的障害特別支援学校での実践例を報告する。</p>