著者
寺戸 宏嗣
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.238-260, 2010-09-30 (Released:2017-08-14)

本論文は、ベトナム社会主義共和国ハノイ市におけるバスインターチェンジ建設事業を事例に、都市開発を巡る行政的意思決定過程での技術、政治、理念の錯綜と分節を記述・分析することを目的とする。公共交通体系の発展を目的とした或る国際共同プロジェクトによる同事業は、現地の都市状況だけでなく同市交通局の行政機構にも深く埋め込まれており、その中でドイツ人専門家の発案になるバスインターチェンジのコンセプトは一連の成長と転換の過程を経た。中でも、その設計がほぼ完成し着工目前と思われていたプロジェクト終盤に、新交通局長の着任を契機とする設計の大幅変更が起きた。本論文はこれら一連の過程から、行政機構での一種の技術論争のメカニズムと、それに応じた技術、政治、理念の錯綜と分節のあり方を見出す。インターチェンジというコンセプトを、周囲の人と交通の流れや未来の交通施設といった脈絡や諸要素に関係づけ、それらを織り込んで捉える中で具体的かつ理念的に成長させていったプロジェクトチーム(III章)に対して、新局長らはそれを単体の施設として捉え、周囲の交通の流れとの軋轢を問題視する観点から設計案の変更を迫った(IV章)。ここには、インターチェンジを周囲の事物や流れといかに関係づけ/切り取るかを巡る異なる視点のスケールが「技術的」次元で衝突するようになる一方、プロジェクトチーム(とりわけ外国人専門家)がそれを「技術/政治」もしくは「(技術的)細部/理念」といった異なる次元に分節化しようとする(徹底困難な)試みが見出される。社会的に拡張するのではなく技術的に細密化したこの論争過程には、異なる理念や論理が衝突し合う交渉過程ではなく、それらが不分明になるとともに、それらに訴えることが困難になる、非対称な行政的力学が指摘できる(V章)。
著者
吉田 成一 市瀬 孝道
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

【背景】妊娠中の喫煙が胎児や出生児に悪影響を及ぼすことは広く知られている。新しく開発された加熱式たばこは副流煙が発生せず、受動喫煙により非喫煙者に健康影響が生じないと考えられている。しかし、妊婦が喫煙した場合、妊婦本人のみならず、非喫煙者である胎児に影響を与えることが考えられるが、妊娠期の加熱式たばこの喫煙が出生児にどのような影響を与えるかについての検討は行われていないため、不明である。そこで本研究では、加熱式たばこと従来の燃焼式紙たばこを妊娠マウスに吸入曝露し、出生児マウスの免疫系にどのような影響が生じるか検討した。【方法】ICR系妊娠マウス30匹を1群10匹とし、加熱式たばこ(IQOS)曝露群、実験用紙たばこ(3R4F)曝露群、対照群の3群に分けた。IQOSの気化蒸気及び3R4Fの主流煙の発生はHCI法を用い、妊娠7、14日目に各たばこを4本分、20分間吸入曝露した。出生マウスが5週齢、15週齢の時点における、免疫系への影響を肺胞洗浄液 (BALF) 中の細胞数、肺における発現遺伝子の解析等により評価した。【結果および考察】IQOSの胎児期曝露によりBALF中の免疫担当細胞数は5週齢、15週齢ともに有意な変動を示さなかったが、5週齢において、IQOS群、3R4F群とも対照群と比較して1.5倍の細胞数となり、増加傾向を認めた (p=0.07, p=0.07)。肺で発現する遺伝子を解析したところ、5週齢においてTh1サイトカインであるIFN gamma mRNA、炎症関連因子であるCOX2 mRNAなどで有意な発現抑制が認められた。これらの影響は、幼若期 (5週齢)の免疫系に何らかの影響を与える可能性を示唆するものであり、3R4Fによる影響と同定であった。以上のことから、健康影響が小さいと考えられている加熱式たばこであっても、従来の燃焼式紙たばこと同様の健康影響が生じる可能性が示唆された。
著者
中村 雅俊 鈴木 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.336, pp.90-92, 2010-11

ええ、『ふれあい』でレコードデビューしてから37年目に入りました。これまで毎年、やらなかった年はありません。当初、ここまで続くとは、私もスタッフも誰も思いませんでした。──根強いファンを獲得できた理由はなんでしょうか。 当時、青春をテーマにしたドラマの役者さんはみんな歌を出したんです。
著者
手嶋 教之
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.507-511, 1999-04-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2
著者
曺 喜澈 Hee Chul CHO 国立国語研究所 National Language Research Institute
雑誌
世界の日本語教育. 日本語教育論集 = Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
no.4, pp.61-73, 1994-06-01

これまでの漢字文化圏の学習者に対する漢字教育は、すでに漢字の下地があるものとみなされ、非漢字文化圏の学習者に対する漢字教育に比べてみると、相対的になおざりにされてきた感がある。 韓国人の既習の漢字能力を大いに活用して、日本語の教育に臨むべきであるが、安易に両国語の類似性だけを強調して、日韓両国の漢字の異同を見逃してはいけない。日韓両国の代表的な漢字使用の基準である、常用漢字と基礎漢字には、字種および字 体はもちろん、音や訓などにも数多くの違いがみられる。さらに、使用頻度や実態にもかなりのずれがみられる。したがって、日本語学習や教育においてはいうまでもなく、教材や辞書・字典など の作成においても両国の漢字の位相をよく工夫・研究し、韓国人の日本語学習者のための教育方法を講じなければならない。本稿は、主に日本の「常用漢字」と韓国の「基礎漢字」を対照比較しつつ、日本語の漢字教育を行なう際に注意すべき点をまとめ、 韓国人学習者のための漢字の学習法・指導法の改善に資することを期したものである。
著者
金澤 康史 三宅 洋
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.141-150, 2006-12-20 (Released:2008-07-18)
参考文献数
29
被引用文献数
13 9

本研究では護岸建設により出現する人工的なコンクリート基質と, 自然基質である礫および岩盤との間で, 生息場所環境および河川性底生動物の群集構造を比較し, コンクリート基質の物理的な生息場所特性とそこに成立する底生動物群集の特徴を明らかにすることを目的とした.物理的環境の比較により, 基質の表面流速は礫で最も小さいことが示された. 礫河床は粗度が高く, 流水に対する抵抗が大きくなるため, 粗度が低いコンクリート基質および岩盤よりも流速が小さくなったものと考えられた.底生動物の生息密度はコンクリート基質で最も高く, 多様性の一要素である均等度は礫で最も高かった. また, 非計量的多次元尺度法 (NMS) の結果から, コンクリート基質上ではフタバコカゲロウが優占していることが明らかになった. コンクリート基質上に特徴的な底生動物群集が成立したのは表面形状の単純化とフタバコカゲロウの増加が原因だと考えられた.表面流速の増加に伴い, 底生動物の生息密度は増加し, 分類群数および均等度は減少した. また, 流速の大きい生息場所では, フタバコカゲロウと強い正の相関関係の見られるNMS軸2の値も高かった. よって, コンクリート基質上の流速の増加が, 他の自然基質とは異なる底生動物群集が見られる原因だと考えられた.本研究により, コンクリート基質上では自然基質とは異なる底生動物群集が成立していることが示された. この原因としては, コンクリート護岸の建設による生息場所環境とその複雑性の改変が考えられた. 本研究の結果は, 護岸などの河川構造物は人間生活の安全性・利便性を高める上で必要なものである反面, 河川生物群集に影響を及ぼしているという一例を示しているものと思われる. 今後は, 基質特性が底生動物群集に影響を及ぼすメカニズムを解明する必要があると考えられる.
著者
土井 誠 中野 亮平 石川 隆輔 片山 晴喜
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.64, pp.113-117, 2017-12-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
11

葉ネギのネギハモグリバエを対象に静岡県の主要産地で使用頻度が高い薬剤及び近年登録された薬剤あわせて8剤について,圃場での散布試験を行った。薬剤処理後のマイン増加数により防除効果を評価した結果,シアントラニリプロール水和剤とスピネトラム水和剤の効果が高かった。また,ネギハモグリバエとネギアザミウマに対する殺虫剤(チアメトキサム水溶剤,クロチアニジン水溶剤,スピネトラム水和剤,クロラントラニリプロール水和剤)と展着剤の加用および気門封鎖型殺虫剤(脂肪酸グリセリド乳剤)の混用による効果の違いを比較した。 両害虫が発生している圃場に薬剤処理したネギ苗を配置し,それぞれの寄生数を比較した結果,クロチアニジンでは一部展着剤で加用による両害虫に対する防除効果の向上が認められた。スピネトラムではネギハモグリバエに対していずれも無加用と差がなく,ネギアザミウマに対しては加用により防除効果が低下した展着剤が認められた。チアメトキサムでは両害虫に対して,無加用と展着剤加用で防除効果に差がなかった。クロラントラニリプロールでは評価対象としたネギハモグリバエに対して無加用と展着剤加用で防除効果に差がなかった。各殺虫剤と脂肪酸グリセリドの混用による防除効果の違いについては,クロチアニジンではネギハモグリバエに対して単用に比べて発生蛹数が有意に少なかったが,それ以外の殺虫剤では両害虫に対して単用と混用との防除効果の差は認められなかった。さらに,ネギハモグリバエを対象に各種展着剤等を加用した時のクロラントラニリプロール水和剤の効果について,室内試験を行った。薬剤処理後の成虫放飼および幼虫期の薬剤処理について試験を行った結果,加用する展着剤および処理時期によって効果が向上するものが認められた。また,本剤と脂肪酸グリセリドの混用では単用に比べ防除効果が向上した。
著者
繁田 ゆかり 岡崎 真一郎
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.77-81, 2007-11-10 (Released:2009-05-22)
参考文献数
6
被引用文献数
3 1

小ネギにおけるネギハモグリバエに対する被害軽減効果が得られる各種防虫ネットの目合い(0.4mm,0.8mm,1.0mm)について,室内および現地小ネギハウスで調査した。また,ハウス内気象も併せて検討した。その結果,いずれの目合いについても,高い被害軽減効果が認められ,効果は目合いが細かくなるほど高くなった。しかし,0.4mm目合いではハウス内の温度が夏場の最盛期には50℃を超えたことから,生産者の作業性および小ネギに与える品質等を併せて考慮すると,実用的には0.8mm目合いのネットが最も有効と考えられた。そこで,2004年,2005年の2カ年にわたり,現地において0.8mm目合いを用い,ハウス開口部に被覆し,被害株推移を調査した。その結果,いずれの年も0.8mm目合いの防虫ネット被覆で被害株数は低く推移し,収穫期での被害株数は防虫ネットを被覆しないハウスと比較して有意に低く,被害抑制効果が認められた。
著者
田村 暉昭 永田 雅乙 滝口 智子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.377, pp.62-64, 2006-11

3代続く老舗の「つきぢ田村」では、スタッフは今でも住み込み勤務。日本料理の伝統を守り続ける主は、日本人が正しい味覚を失いつつある現状に危機感を募らせ、食育の大切さを訴える。聞き手=永田雅乙永田:田村さんは後進に伝えたいことがたくさんあるとか。田村:そう。現代の若者に声を大にして言いたいことがたくさんあります。
著者
久保 正彰
出版者
The Japan Academy
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.235-275, 2003 (Released:2007-06-22)

(ALDE) HOMER, Opera Omnia, cum vita eius ex Herodoto, Dione et Plutarcho. (Graece). Venice, Aldus, 1517, Mense Iunio, in -8, 277ff. -55ff. (n. ch.), -251ff. -1f. (n.ch.), plein parchemin à rabats. Caractères grecs.‘Cette édition, qui n'est cependent pas exempte de fautes typographiques, contient assez de corrections et de rectifications pour être considérée comme un nouveau texte. Meilleure et plus rare encore que celle de 1504, qui lui a servi de base, elle est surtout bien plus correct que la troisieme de 1524' (renouard p.80). Salissure sur le premier feuillet. Annotations marginales contemporaines. Divers cachets et inscriptions d'appartenance dont celle de Gérard Empain calligraphiée sur le premier plat de la reliure.’To the above description, announced by the Librairie Ancienne Minet Frères, Bruxelles, in 1994 when the book was put on sale, the following few factual remarks are to be added with special reference to the“annotations marginales contemporaines”. This particular copy of the Aldine Homer is now temporarily under my keeping in Tokyo.
著者
Shuhei AMAKAWA
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Electronics (ISSN:09168524)
巻号頁・発行日
vol.E99.C, no.10, pp.1100-1112, 2016-10-01 (Released:2016-10-01)
参考文献数
79
被引用文献数
7

The most commonly used scattering parameters (S parameters) are normalized to a real reference resistance, typically 50Ω. In some cases, the use of S parameters normalized to some complex reference impedance is essential or convenient. But there are different definitions of complex-referenced S parameters that are incompatible with each other and serve different purposes. To make matters worse, different simulators implement different ones and which ones are implemented is rarely properly documented. What are possible scenarios in which using the right one matters? This tutorial-style paper is meant as an informal and not overly technical exposition of some such confusing aspects of S parameters, for those who have a basic familiarity with the ordinary, real-referenced S parameters.
著者
特許庁
出版者
特許庁
巻号頁・発行日
2005-03