著者
佐藤 真央 井上 裕太 溝脇 一輝 小林 大純 松尾 怜 外山 太一郎 日比野 友亮
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.17-22, 2021

<p>Twelve specimens (71.5–89.9 mm standard length) of the genus <i>Lutjanus</i> (Lutjanidae), collected from Ishigaki-jima Island, Ryukyu Archipelago, southern Japan, were identified as <i>Lutjanus biguttatus</i> (Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 1830), being characterized by the following combination of characters: dorsal fin XI, 12; anal fin III, 8; pectoral rays 15–16; body depth 3.5–3.8 in standard length; preorbital depth 10.8– 16.3 in head length; tongue smooth, without patch of fine granular teeth; a dark longitudinal band from snout to caudal fin base; and two white spots above the lateral line. Dentition of the premaxilla and dentary, including several canine-like (one being long and curved) and many small conical teeth, is illustrated. The collected specimens were determined to be juveniles, due to their coloration matching that of juveniles previously described, in addition to their small body size. Although the coloration of <i>L. biguttatus</i> is similar to that of <i>L. vitta</i> during the juvenile stage, the latter species is distinguished by greater body and preorbital depths. The specimens of the former had been caught in a significantly localized area (in ca. 4 m depth) over several days, indicating the likelihood of their having been schooling, as observed in previous studies of the species. <i>Lutjanus biguttatus</i> is distributed in the Indo-western Pacific, from the Maldives to the Solomon Islands, but had not previously been recorded from Japanese waters. The new standard Japanese name "Futahoshi-fuedai", given in reference to the two white spots above the lateral line in the collected specimens, is proposed.</p>
著者
野嶽 勇一 戸田 聡美 射場 仁美 平良 寛進 上間 長亮 平良 東紀
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.221-228, 2021

<p> Moromi vinegar is produced from awamori-pressed lees which is generated as a by-product during the manufacturing process of awamori. Since it contains rich essential amino acids and citric acid, it is expected to be used as a functional food material. However, the peculiar flavor of moromi vinegar has prevented its popularization.</p><p> Therefore, we fermented moromi vinegar using the <i>Lactobacillus plantarum</i> K-3 strain in this study in order to resolve the issue about its flavor. The results of a sensory analysis for flavor showed that the sour taste decreased in the obtained drink while the sweetness and mellowness significantly increased. Considering the decrease in the amount of furfural, the taste of moromi vinegar was suggested to remarkably improve by fermentation using the <i>L. plantarum</i> K-3 strain.</p><p> As the obtained drink indicated a DPPH radical-scavenging activity, an animal experiment was conducted to examine whether it has any physiological activities. As a result, C57BL/6J mice fed a high fat-diet had a decreased weight gain, improved liver function and inflammation, and suppressed cholesterol synthesis by intake of the obtained drink.</p>
著者
翁長 正道 仲宗根 哲 石原 昌人 平良 啓之 比嘉 浩太郎 上原 史成 当真 孝 東 千夏 西田 康太郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.38-41, 2021

<p>【症例】54歳女性.ステロイド関連の両大腿骨頭壊死症に対し前方アプローチで左人工股関節全置換術(THA)を行った.自宅退院後2日目,自宅のトイレに座っている際に左股関節痛が出現し,歩行不能となり救急外来を受診した.単純X線像で前方脱臼を認め,全身麻酔下に整復した.整復後3日目に院内のトイレで再脱臼し,再整復を行った.座位の骨盤側面単純X線像で深く座ると骨盤は23°後傾,浅く座ると骨盤はさらに39°後傾していた.再整復後は股関節可動制限装具を装着し,脱臼なく経過している.【考察】THA後に座位姿勢で前方に脱臼することは稀である.しかし,立位から座位で骨盤の後傾が大きくなる症例では,座位でカップの前方開角が増大し,前方脱臼のリスクがある.本症例は座位姿勢で骨盤が後傾し,カップの前方開角増大のため前方脱臼したと考えられた.</p>
著者
水田 康平 比嘉 浩太郎 西田 康太郎 高江洲 美香 宮田 佳英 仲宗根 哲 石原 昌人 翁長 正道 平良 啓之 東 千夏 上原 史成
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.54-57, 2021

<p>51歳男性.6年前に自己免疫性下垂体炎でステロイドパルス治療を受けた.その後,ステロイド補充療法をしていた.3年前に両股関節痛が出現し,MRIで両側大腿骨頭壊死症と診断し,人工股関節置換術を予定した.3週間前より間欠的に発熱を認め,両股関節痛が増悪し,近医より当院紹介され,精査目的に入院した.採血ではCRPは10.3mg/dlと炎症反応が高値であった.CTで股関節に液貯留を認め,化膿性股関節炎が疑われた.股関節穿刺で細菌培養が陰性であり,内科にてステロイド減量中であったため,副腎不全が疑われ,ステロイド内服増量を行った.その後,発熱や炎症反応は改善した.ステロイド内服を継続し,5か月後に人工股関節置換術を行った,術後半年,発熱や人工関節の緩みなく,独歩可能で仕事にも復帰し経過良好である,本症例では,発熱や炎症反応高値,股関節痛,関節液貯留を認め,化膿性股関節炎との鑑別に股関節穿刺が有用であった.</p>
著者
水田 康平 高江洲 美香 宮田 佳英 仲宗根 哲 西田 康太郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.131-136, 2021

<p>83歳女性.5年前に左大腿骨転子部骨折に対してGamma Nail<sup>Ⓡ</sup>を用いた骨接合術を行った.今回,自宅で転倒し,ネイル遠位で大腿骨骨幹部骨折を受傷した.大腿骨は高度の弯曲を認め,ロングネイルの挿入が困難であった.手術は,既存ネイルを抜去し,骨折部の外側を楔状に切除し,矯正骨切りを併用した髄内釘による骨接合術を行い,骨折部に切除骨を移植した.術後はLIPUSとPTH製剤を併用し,術後3週後より部分荷重を行った.術後3か月で骨癒合が得られ,疼痛無く杖歩行が可能となった.高齢者の大腿骨骨幹部骨折において,高度な弯曲を有する症例があり,その場合ネイル先端での皮質骨穿破の危険があるためインプラント選択に難渋する.今回,高度弯曲を有する大腿骨骨幹部骨折に対して矯正骨切りを併用した髄内釘固定術を行い,経過は良好であり,有用な方法と思われた.</p>
著者
橋本 雄太 西田 康太郎 石原 昌人 仲宗根 哲 翁長 正道 平良 啓之 東 千夏 当真 孝 上原 史成 比嘉 浩太郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.30-33, 2021

<p>31歳女性.コラーゲンタイプ2異常症による骨系統疾患あり.5年前より股関節痛認め,3年前に歩行困難となり,他院より紹介された.身長124cm,34kgと低身長で著明な可動域制限を認めた.単純レントゲンでは,両股関節とも関節裂隙は消失していた.CTでは,寛骨臼の低形成および大腿骨は短く,髄腔は扁平化していた.変形性股関節症の診断で右人工股関節置換術(THA)を行った.手術は側臥位後方アプローチで行った.Zimmer trabecular metal cup 38mmにオフセットライナーを用いて28mm骨頭を使用した.大腿骨はWagnar coneステムを用いた.術翌日よりリハビリテーションで歩行訓練を行った.術後1週目にステムの沈下を認めたが,進行はなかった.術後半年で左THAを行った.現在,術後2年経過し,カップやステムの緩みなく経過良好である.骨系統疾患に対するセメントレスTHAの際には,適切なインプラント選択には注意が必要であると思われた.</p>
著者
ファルキ・ジャヴェド・アフマド 小野 尋子 ハビビ・セイド・ムスタファ
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.782, pp.1233-1239, 2021
被引用文献数
1

<p>Kandahar is the second-largest city of Afghanistan, located in the southwestern part. It has experienced a drastic population increase and a dramatic expansion over the last two decades. Ahmad Shahi is an area which is located in the CBD of Kandahar city; it is famous for the historical dome houses and traditional urban fabric. The buildup area illegally expanded in violation of the master plan and caused a massive transformation in the land use from residential to commercial, which certainly affected the ancient architecture, culture and urban fabric of the area.</p><p>Cultural heritages and historical buildings have a significant role in the socio-economic development and identity of a place. According to the socio-economic survey, the residents are facing lots of problems in terms of the social and quality of life. The majority of the houses are at huge risk of collapse and failure due to the low maintenance from the construction point of view. There are a number of historical houses on the site with more than 100 years of building age; these are considering as a cultural asset for the area. Unfortunately, due to many reasons the government could not put any practical step for the preservation and rehabilitation of these assets so far. As a result, these houses have been destroyed gradually, and the architectural design and elements of these houses which are representing the ancient history and morphology of the area are steadily disappearing.</p><p>This study looks into a comparison and analysis of two maps associated with the target area from different years to find the percentages of transformation and changes in the land use.</p><p>There are a number of historical dome houses in the old city of Kandahar which have faced drastic changes and transformation since the last two decades. According to the spatial analysis from the satellite imagery of 2011 and 2018, (6.8%) of the residential lots have transformed into commercial regardless of the master plan which obviously have affected the environmental and social life aspect of the residents and as well as the characteristic of the area. This transformation and changes have occurred based on the land value, close distance to the CBD, transition of the family typology and some other minor factors. The historical houses are on the verge of collapse and need urgent repair and protection. Some other places which are currently in bad condition and may gradually perish if not paid proper attention can certainly threaten the life of the people who are residing there. This research basically focused on the traditional houses in the Old City of Kandahar and discussed the importance of historical value, land use transformation and its impact since the last two decades. Finally, some recommendations have been proposed to deal with the problem and to create a sustainable approach for the preservation of the old city of Kandahar.</p>
著者
RAHMAN S. M. MOSHIAR 名嘉 海人 真壁 朝敏
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.52-60, 2021

There is a good correlation between the <I>S</I>-<I>N</I> curve and crack growth law in carbon steel. Also, the fatigue limit of that can be evaluated from the param-eters of hardness and crack initiation conditions. The crack initiation behavior is related to the distribution of microstructures and the sizes of inclu-sions. Therefore, when the fatigue limit and life of carbon steel are predicted, it is better to consider the initial crack length and crack growth behavior. In this study, one such case was investigated by push-pull with constant stress amplitude by using 0.45% carbon steel. The initial crack lengths were varied with the specimen used and testing conditions. The prediction method of the <I>S</I>-<I>N</I> curve from a corrected crack growth law in such case was pro-posed. Also, a method of prediction of fatigue limit and life from the point of safety was discussed in this study.
著者
山城 正一郎 金城 政樹 金城 忠克 仲宗根 素子 大久保 宏貴 西田 康太郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.111-114, 2021

<p>【はじめに】母指ボタンホール変形は,関節リウマチ(RA),外傷などに起因することが多い.両側長母指伸筋(EPL)腱,短母指伸筋(EPB)腱の脱臼から生じた特発例を報告する.【症例】59歳女性,主婦.誘因なく10年前より両母指変形を自覚し,徐々に進行した.1年前から両母指MP関節の自動伸展が困難となった.外傷歴なく,RA検査は陰性であった.両母指MP関節屈曲時にEPL腱とEPB腱が尺側へ脱臼し,左側はMP関節屈曲位からの自動伸展は不可で,左母指からwide awake surgeryで行った.関節包を縫縮して亜脱臼を整復.EPB腱を停止部で切離し,術中MP関節伸展0°屈曲45°が可能な緊張で再縫着,EPL腱と側々縫合し橈側伸筋腱帽を縫縮した.術後MP関節鋼線・ギプス固定後,術後5週で自動運動,8週から他動運動開始した.9か月後に右側の手術を行った.左側術後3年,右側術後2年3か月で両側MP関節自動伸展可能であり,変形の再発は認めていない.</p>
著者
西原 一秀 後藤 尊広 宮本 昇 佐藤 範幸
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.33-40, 2021

2011年から2019年までの9年間に琉球大学病院歯科口腔外科を受診した口唇裂・口蓋裂一次症例183名について臨床統計学的解析を行った。また,2014年から開始した産科の往診システムの効果を検討し,以下の結果を得た。<br>1.9年間に当科を受診した一次症例は183名であった。<br>2.裂型別患者数では183名中,口唇(顎)裂が82名(44.8%),口唇口蓋裂が59名(32.2%),口蓋裂が42名(23.0%)であった。<br>3.男女比は,男性92名,女性91名で1.01:1とほぼ同数であった。<br>4.初診時年齢は,61名(33.3%)が生後7日未満に受診していた。<br>5.出生時体重は,平均2,978.4gで,3,000g〜3,499gが71名(39.4%)と最も多かった。<br>6.母親の出産時年齢は,平均31.5歳で,30歳から34歳が49名(29.3%)と最も多かった。<br>7.先天異常を合併した患者は,22名(12.0%)に認められた。<br>8.手術総件数は554件で,手術内訳は口唇形成術が130件(22.3%)と最も多かった。<br>9.2014年から開始した往診数は45件で,その活動は患者家族の精神的負担を軽減できた。
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.243-249, 1983-04-25 (Released:2009-05-25)
被引用文献数
5 4
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.7, pp.3-7, 2014

<b>複雑さを解き明かす「数理モデル」とは</b><br>日本科学未来館(東京・お台場)3階に常設の「メディアラボ」がある。最新の情報技術を使って表現の可能性に挑戦している。いま取り上げているのが「1たす1が2じゃない世界-数理モデルのすすめ」。数学を使って世の中の複雑な現象を解き明かす合原(あいはら)一幸教授(東京大学)のプロジェクトだ。さまざまな分野の課題に対応できる新しい学問とあって社会的な期待は高いが、数式が登場するため敬遠されがちでもある。この展示では、中高生から研究者レベルまでの幅広い人たちに向けてわかりやすく解説し、楽しみながら理解できるよう随所に担当者の工夫が凝らされている。社会現象と数学をどのように展示に結びつけたのか、展示内容とあわせて紹介しよう。<br><b>科学コミュニケーター"イチ押し"の展示はコレ!</b><br>科学の不思議やぴかぴかの技術が体験できる未来館は、常に進化し続けている。新企画のエリアを含め、未来館の頼れる解説員「科学コミュニケーター」が自信をもって薦めるこの夏の見どころを案内してもらった。
著者
山梨県立博物館
出版者
山梨県
巻号頁・発行日
vol.2014, no.(8), 2014-03-24
著者
二井 昭佳 齋藤 潮
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D (ISSN:18806058)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.182-189, 2007 (Released:2007-06-20)
参考文献数
20

本論文では,海図に記載の山アテにかかわる海上地名「~出シ」を対象として,「~出シ」とその周辺におけるアテ山の地景の変化に注目し,「~出シ」を特徴付けている地景,その地景が得られる場所と海底地形の対応関係について考察した.その結果,「~出シ」はアテ山の見かけの位置関係が変化するなかで,可視⇔不可視,相接⇔乖離に挟まれてオヤ山とシタ山が関係付けられる地景の持続領域に相当し,その領域が集魚効果の高い海底隆起部とおおむね対応することを示した.また,その領域が海底隆起部の大きさに依存せずおおむね350m以下になることから,数分の移動の間に認識されやすい地景の変化の存在が「~出シ」における山アテの特徴だと指摘した.加えて「~出シ」に対応する地景を12種類に分類した.
著者
佐藤 琢三
出版者
学習院女子大学
雑誌
学習院女子大学紀要 (ISSN:13447378)
巻号頁・発行日
no.15, pp.45-56, 2013

日本語は外来語の数が豊かであり、語彙全体における比重が高く、重要な役割を果たしている。外来語に関する先行研究も非常に活発になされてきたが、特に心理・社会的側面等から論じられることが多かった。しかし、外来語の研究が語彙の研究である以上、意味論的考察も重要な位置を占めなくてはならない。意味論的にみると、外来語とは必ずしもそれ以前から日本語の語彙の中に存在していた和語や漢語の単純な置き換えではない。本稿は外来語の意味的研究の一事例として、外来語「ムード」の意味特徴を漢語「雰囲気」との対比において明確にする。分析の結果、両語はそれぞれ次のような意味特徴を有していることを明らかにした。\ 「雰 囲気」の意味特徴:ある対象の、その部分の総和に還元できない全体から感じとられる性質。\ 「ム ード」の意味特徴:ある対象の、その部分の総和に還元できない全体から感じとられる、人間の情緒や感情に由来する性質。\ すなわち、外来語「ムード」は他とは決して同一ではない独自の意味特徴を有し、その点に語彙における存在意義があることがわかる。