著者
細川 敬祐
出版者
電気通信大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2018-04-01

アンテナ,フィルター,プリアンプ,ソフトウェア受信機からなる観測システムを 1 式製作し,沖縄県恩納村に設置した.受信信号を比較的安価なソフトウェア受信機で処理し,周波数チャネルごとに信号を分割して受信・記録することで,Es の出現を検出することが可能になっている.昨年度までに設置が完了していた 5 箇所と合わせて計 6 地点で得られたデータを電気通信大学に準リアルタイム(1 時間遅れ)で転送し,ウェブ上に表示するシステムを構築した(http://gwave.cei.uec.ac.jp/cgi-bin/vor/vhf.cgi).これにより,スポラディック E に伴う異常伝搬をリアルタイムに可視化することが可能になっている.複数の送信局に同一の周波数が割り当てられることがあるため,中間反射点における Es 発生の有無を地図上にマップするためには,各チャネルの受信信号に対応する送信局を特定する必要がある.我々は,各チャネルに対応する送信局のリストを作成し,アンテナの指向性や各送信局の運用形態,送信パワーなどの情報を用いることによって,受信信号から送信局を自動的に識別する手法を確立した.この手法を用いて,国内 6 地点(調布,呉,菅平,大洗,サロベツ,沖縄)の観測から異常伝搬事例を抽出し,送信元の局を特定することによって Es 発生領域を地図上にマッピングすることに成功している.この成果を地球電磁気・地球惑星圏において公表し,現在論文にまとめているところである.上記以外にも 3 件の論文を査読付き学術雑誌に投稿し,1 件が公表済,2 件が現在査読中となっている.今後は,複数地点のデータを組み合わせて Es 空間分布の時間発展を準リアルタイムで可視化するシステムを構築し,航空局やエアライン,ICAO など,想定されるユーザへのリアルタイムの情報提供に繋げていく.
著者
神原 賢治 藤井 信孝 中島 秀喜
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.237-244, 2000-03-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
20
被引用文献数
4 4

合成ペプチドT22は, カブトガニの血液細胞に存在する抗菌ペプチドであるpolyphelnusin IIをリード化合物として合成した, 18アミノ酸残基からなる塩基性ペプチドである. このT22は, T-tropic HIV-1感染のコレセプターであるCXCR4に作用して, HIVの標的細胞内への侵入を阻害する事が知られている. 我々は, T22の陽電荷を減少させた14アミノ酸残基から成る低分子類似体を合成し, その中でT134と命名したペプチドがさらに強い抗HIV活性を示し, 細胞毒性が減少することをみいだした. さらに, T134はPBMCへのCXCR4抗体の結合を阻止したが, CCR5抗体の結合にはなんら効果をおよぼさなかった. また, T134の抗HIV作用機序としては, これがMT-4細胞へのSDF-1の結合を阻害した事から, CXCR4と相互作用する事によって感染を阻止することが予想された. 他の研究グループから, バイサイクラムAMD3100やD-Arg9つから成るペプチドALX40~4Cなどの物質が, T22やT134と同様にCXCR4に作用してT-tropic HIV-1の侵入を阻害することが報告されている. さらに, カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス (HHV-8/KSHV) にコードされているケモカイン様物質, vMIP IIは, T-tropic HIV-1のみならずM-tropic HIV-1の感染も阻止し得る. 本研究では, AMD3100に対して耐性となったHIV-1を用いて, 野生型HIV-1株との抗HIV活性を比較する事により, T134, ALX40-4C, vMIP IIは, AMD3100耐性HIV-1株に対して交差耐性が見られず, CXCR4へ相互作用する部位がそれぞれ異なっている可能性を示した.
著者
益子 政史
出版者
埼玉短期大学
雑誌
学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:13416006)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-12, 2003-03-31

英国初の"珍事"と、大衆紙サン(2002年7月8日付)が特報した「体外受精(IVF)のミスで白人女性に産まれた黒人赤ん坊」の記事の翌日、高級紙タイムズの後追いの一、三面の大特集でイギリス(場所は不明)、ニューヨーク、オランダのIVF事件の詳報をみる。また、同日ニューヨークタイムズ国際面にはロイター電の興味深い談話もあり、一方我国の朝日、東京各紙も伝えるこの国際・社会面記事は「人間(誕生)の不可思議さ」を暗示するようでもある。
著者
中嶋繁雄著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
2003
著者
和泉 浩 IZUMI Hiroshi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.31-60, 2013-03-31

The purpose of this paper is to consider the relations between the reproduction of modern rationalized social system and its resistant, differentiating or dissimilating components through two famous authors’ two famous works of the same period. Michel de Certeau’s L’invention du quotidian: Arts de faire (published in 1980, English title: “the Practice of Everyday Life”) and Paul Willis’s Learning to Labour: How Working Class Kids get Working Class Jobs (published in 1977). In L’invention du quotidian de Certeau tries to delineate the ‘creativity’ of ‘users’ or consumers in everyday practice, who are ‘commonly assumed to be passive and guided by established rules.’ According to de Certeau, ‘users’ not only consume various products – from commodity to urban space – of modern rationalized and expansionistic technocracy and capitalism, but also bricolent(bricolage) those products in their practices of everyday life where users dissimilate or transgress the control, ‘discipline’ and plans of producers and technocrats, in which de Certeau finds out the ‘creativity’ of ‘users’ and the resistant moments with in the existing systems of dominance relationships of ‘elite’ and ‘popular culture.’ In Learning to Labour , Willis tries to identify the resistant moments in working class culture, especially ‘failed’ working class kids and their counter-school culture which oppose to authorities of school, teachers and academic carrier-based pseudo egalitarian institutions and society. He expounds on the reproductive processes of ‘working class kids get working class jobs, because of various ‘limitations’ which distort the ‘penetrations’ of working class culture which are, he thinks, ‘potential materials…for a thoroughly critical analysis of society and political action for the creation of alternatives.’ Willis situates ‘creativity’ of working class culture in their collective level of the ‘penetrations’ which exist like Freudian ‘unconsciousness’ and cannot be seized in utterance or conscious level of working class people, while de Certeau finds the creativity of resistance in everyday surface level practices like speaking, walking, cooking. This paper has scrutinized the differences between de Certeau,’s and Willis’s ideas of resistant alternative ‘creativity’ in everyday practices and popular culture, and their positions within the ‘reproduction’ of modern capitalist class society.
著者
上松 英介 大村 詠一 岸木 敬太
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.89-94, 2010 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7

学習指導要領の改訂により,先端科学技術への認識を深めることがこれまでに比べ重視されるようになった。そこで先端科学である超伝導現象におけるゼロ抵抗の観測を学校の理科室程度の環境でもできるような実験方法の開発に取り組んだ。実験にはこれまでよく使用されてきたセラミックのイットリウム系超伝導体ではなく,線材化されたビスマス系超伝導体を用いた。また簡易な温度調節器を作成することで超伝導体の温度調節を容易にした。これらによって,障害となっていた超伝導体の強度の弱さと実験操作の難しさを解消することに成功した。その結果,定性的ではあるが,ゼロ抵抗や超伝導状態から金属の性質を示す状態への転移の様子をはっきりと観測することができた。 加えて,線材化されたビスマス系超伝導体をリング状にすることでマイスナー効果を観測できることも確認し,セラミックのイットリウム系円形超伝導体を用いるよりも単価を安くして観測できることがわかった。
著者
金 煕江 大歳 恒彦 橋本 芳一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.T23-T25, 1981-03-05 (Released:2010-01-18)
参考文献数
7

大気中のアンモニウム塩を捕集するためにろ紙へのアンモニアの吸脱着を調べた.実験に用いたろ紙は5種類で,ガラス繊維製ろ紙,石英繊維製ろ紙及びポリカーボネート製ろ紙(0.6μm pore)である.石英繊維製ろ紙ではアンモニアの吸着,ガラス繊維製ろ紙ではアンモニウム塩の脱離が見られたが,ポリカーボネート製ろ紙では吸脱着現象が認められなかった.ろ紙へのアンモニアの吸脱着は,ろ紙のpHに大きく関係し,アンモニウム塩の捕集にはポリカーボネート製ろ紙などのような不活性なろ紙を用いるのが適当であると考えられる.
著者
Yuanyi Zhang Zhang Ying Zhenjiang Shen Tatsuya Nishino Xiaojuan Chen
出版者
International Community of Spatial Planning and Sustainable Development
雑誌
International Review for Spatial Planning and Sustainable Development (ISSN:21873666)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.53-67, 2015-04-15 (Released:2015-04-15)
参考文献数
20
被引用文献数
6 8

Historic preservation, adaptive reuse, and sustainable urban design that considers the full range of social, environmental, and economic factors is an essential component of sustainable urban development, while the mapping of historic buildings which can be archived and extracted for application, is the basic work on the protection of historic buildings and adaptive reuse. Traditional mapping methods need more time and more workers, and there are measured omissions, mistakes and other issues which go against the protection of the measured objects. 3D laser scanning technology is a new technique for quickly getting three-dimensional information. This paper introduced a measurement principle for 3D laser scanning technology and took Shang Shu Di, a Ming Dynasty building which is an officially protected heritage site of China in Taining County of Fujian Province, as a case study, and studied the application of mapping historic buildings based on 3D laser scanning technology. Then, a comparison of 3D laser scanning technology with the traditional method of detailed components mapping has been illustrated to indicate the advantage of 3D laser scanning technology in historic building mapping. Finally, aimed at the technical problems of the huge amount of data generated in the application process and the software defects of Cyclone, this paper presented two specific coping strategies which are “reasonable data collection and processing” and “construction of historic building components database”.
著者
中村 泰人
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.373, pp.11-20, 1987-03-30 (Released:2017-12-25)

The biometeorological architecture is defined as a study area which treats with the correlation between a human and the environment based on the biometeorology, clarifying the real state of architecture, searching the design method of architecture, and studying the whole architecture. The object of the biometeorological architecture is the environmental space design which is the technical method designing the environmental space suitable to humans in real form, keeping the fitting state. The design target of the environmental space design is the occupied environmental temperature which is the temperature surrounding the human in the environmental space based on the view point that he is on the time continuing state following by his behaviour. The evaluation of the environment is made from both points of the security and the comfortability which are introduced based on the fundamental principle of the ecology. Although the security and the comfortability are mutually compliment, the estimation of the security is superior to the comfortability. Some important discussion on the death rate as the measure of the lowest level of the security is made. The analysis of the occupied environmental temperature makes it possible indicating some problem on the direction of the research about the biometeorological architecture.
著者
日高,杏子
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, 2000-03-01

この論文は色彩文化史の視点から、17世紀初頭の染織品に用いられた金と銀を追究する。方法論として3つの視点から考察する。まず、一時的消費を論じるために演劇のための衣裳を考察する。第二に、恒久的消費を論じるために、英国国教会の地域教会への寄贈染織装飾品を考察する。最後に、個人的消費を鑑みるために、家庭内における染織品を考察する。金・銀の色彩を身につけることは、普遍的ともいえる高い社会地位を表現するための身体言語である。ローマ・カトリック教会の一元支配と封建社会にあっては、金糸銀糸の使用は主にカトリックの司祭と封建国王に独占されていた。しかし宗教改革後、西ヨーロッパの社会構造は変化し、金糸銀糸の消費はより拡大した。権威を表象するための金と銀の消費は、イングランドの王族のみならず、中上流階級もまた金銀を染織用に用い始めた。結果的に異なる社会階層間に軋轢が起こり、それは奢侈禁止令の発令のきっかけとなった。金糸銀糸の消費量は、ゆえに消費者の社会地位に正比例していたと考えられる。ルネサンス運動や宗教改革運動の思想的な波及を鑑みながら、ケーススタディを通じてこの消費の主題を分析する。
著者
松山 洸一
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.90-98, 2016 (Released:2016-02-20)
参考文献数
15

Drinking an infusion of green tea leaves brewed in a teapot (brewed green tea) is part of everyday Japanese culture and is connected with pleasure and hospitality. In recent years, however, the consumption of green tea has been decreasing, something which is especially noticeable in the younger generation. The purpose of this study is to consider the frequency and reasons for drinking brewed green tea taking into account the differences between generations and how they value green tea. A questionnaire was distributed in the Kanto region in 2012-2013 and 309 valid responses were obtained by mail. As a result of analysis, it was seen that the younger respondents drank brewed green tea rarely especially at mealtimes. Regarding reasons for drinking, the following five factors were identified: ‘adjustment of mentality’, ‘affinity with green tea’, ‘passive drinking’, ‘its affinity with food’ and ‘regulation of body temperature’. There were no age differences in factors which have emotional and cultural aspects such as ‘adjustment of mentality’ and ‘its affinity with food’. However, younger respondents had little ‘affinity with green tea’ and they do not drink it with regard to its emotional and cultural value. That affected their frequency of drinking. If people became more aware of brewed green tea and drank it regularly, it might lead to more composure in their daily lives.