著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-14, 2012-07-01

This paper considers girl zines as feminist alternative media. Girl zines were participatory media produced through grass roots feminist movement in US in 1990s. In following discussion, I review American girl’s cultural creating activities in relation to the history of modernization and industrialization in US and gender norms. In so doing I examine the difference between consumer oriented girl’s “bedroom culture” and girl zine’s culture. Through these considerations, this paper tries to understand the problematic posed by this young feminist movement in the 1990s. Following the study of Stephen Duncombe, Chapter 2 discusses the defi nition of zines, their origin and their main concerns. Chapter 3, following the study of US girl culture by Mary Celest Kearney, locates girl ziens within US history of girl’s cultural creating activities. Chapter4 and 5 analyze the relation between girl zines and feminist movement in US since 1970s. This paper suggests that girl zines don’t simply mean zines made by girls. Rather, they are alternative media for women who demonstrate the unconformity against dominant values in modern society, such as male-centrism, hetero-sexism, white-centrism and consumer capitalism. Based on punk’s DIY ethos and feminism, girl zines challenge mainstream girl culture, “bedroom culture”, which is lead by corporate culture industries. At the same time girl zines are the site where girls explore what does it mean to be an American girl or American woman.
著者
Chuzo Iwamoto
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, 2013-12-15

Yosenabe is one of Nikoli's pencil puzzles, which is played on a rectangular grid of cells. Some of the cells are colored gray, and two gray cells are considered connected if they are adjacent vertically or horizontally. A set of connected gray cells is called a gray area. Some of the gray areas are labeled by numbers, and some of the non-gray cells contain circles with numbers. The object of the puzzle is to draw arrows, vertically or horizontally, from all circles to gray areas so that (i) the arrows do not bend, and do not cross other circles or lines of other arrows, (ii) the number in a gray area is equal to the total of the numbers of the circles which enter the gray area, and (iii) gray areas with no numbers may have any sum total, but at least one circle must enter each gray area. It is shown that deciding whether a Yosenabe puzzle has a solution is NP-complete.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.22(2014) No.1 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.22.40------------------------------
著者
大森 貴弘
出版者
常葉大学教育学部
雑誌
常葉大学教育学部紀要 = TOKOHA UNIVERSITY FACULTY OF EDUCATION RESEARCH REVIEW
巻号頁・発行日
no.38, pp.409-425, 2017-12-31

ドイツでは、かつては日本と同じく離婚後単独親権を民法で定めていた。しかし、1982 年に連邦憲法裁判所は、離婚後の例外なき単独親権を定めた民法1671 条4 項1文の規定が、親の権利を定めた基本法6 条2 項1 文の権利を侵害すると判示した。これ以後、ドイツでは離婚後の例外なき単独親権は違憲となり、個別事例での対応が続いていたが、1998 年に親子法改正法(1997 年制定)が施行され、離婚後共同親権(共同配慮権)が法制化された。
著者
中嶋 達郎
出版者
東京藝術大学
巻号頁・発行日
2022-03-25

令和3年度
著者
谷村 要 Kaname TANIMURA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.187-199, 2012-03-31

本稿は、アニメのモデル地域(アニメ聖地)となった場所を訪れる旅行者=アニメ聖地巡礼者に焦点を当て、彼らがアニメ聖地となった地域に向ける欲望について論じることを目的とするものである。アニメ聖地巡礼者は、地域との関わり方で分類すると、さまざまなアニメ聖地を行き来し各地域の情報を発信する「開拓者型」、特定の地域を繰り返し訪れる「リピーター型」、両者に追随する「フォロワー型」の3類型に分けることができる。このうち、「開拓者型」と「リピーター型」は地域主催のイベントにボランティアとして参加するなど能動的に地域と関わっているが、この両者が地域に求めるものはそれぞれ異なる。彼らの語りからは、前者がアニメ聖地巡礼をしやすい環境を望んでおり、後者が承認される場所=ジモトの構築を望んでいることがうかがえる。これらは異なる方向の欲望でありながら、アニメ聖地巡礼者が地域と関わる契機(趣味縁を通じた社会参加)となっている。
著者
岩井 茂樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.45-67, 2020-11-30

本稿は、明治末期から大正時代にかけて増加した笑った写真(本稿では「笑う写真」とした)の誕生と定着過程を明確にすることを目的としたものであり、そこで重要な役割を担った雑誌『ニコニコ』の特徴について論じたものである。 従来、「笑う写真」の定着過程については、石黒敬章などによって、おおよそ大正時代のことであったということが指摘されてきたが、その原因についてはほとんど考察されることがなかった。 しかしながら、本稿では1911(明治44)年に、ニコニコ倶楽部によって創刊された雑誌『ニコニコ』が「笑う写真」の定着過程に大きな役割を担ったことを証明した。この雑誌には、従来なかったような特徴があった。その一つが「笑う写真」の多用である。口絵はもとより、本文中にも「笑う写真」を多数配していたのである。また1916(大正5)年時点での発行部数は当時もっとも多く発行されていた『婦人世界』に次ぐものであり、また図書館における閲覧回数も上位10 位内に入るほど広く読まれた雑誌であった。 この雑誌の発刊に尽力した中心人物は当時、不動貯金銀行頭取をしていた牧野元次郎という人物であったが、彼は大黒天の笑顔にヒントを得て「ニコニコ主義」という主義を提唱し、それを形象化するために雑誌『ニコニコ』に「笑う写真」を多数掲載したのである。大黒天の笑顔を手本にし、皆が大黒様のような笑顔になることを、牧野は望んだ。国民全員がニコニコ主義を信奉し、実践することによって、国際的な平和と、身体の健康、事業の成功(商売繁盛)を実現しようとしたのである。『ニコニコ』は好評を博し、大衆に広く受け入れられた。その結果、「笑う写真」が誕生し、急増した結果、大正時代になって「笑う写真」が普及したのである。 本稿によって、雑誌『ニコニコ』の特徴が示され、その普及程度が具体的な数値や言説を用いて推定されたとともに、この雑誌が「笑う写真」に及ぼした影響が明確になった。
著者
倉橋 真也 村尾 和哉 寺田 努 塚本 昌彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.237-248, 2017-01-15

トイレの便器にセンサを組み込むことで,ユーザの生体情報を日常的に取得し,健康管理などに応用できるようになった.トイレは多くの場合,複数人が共用するため採取した生体情報をユーザごとに分類する必要があるが,カメラや音声,体重計による個人識別はプライバシの観点から適切ではない.タッチパネルなどの機器を設置して操作することでの個人識別も可能であるが,本来不要な操作であるため操作を忘れることもある.そこで本論文では,トイレで自然に行われる動作であるトイレットペーパの巻き取りの個人差に着目し,芯に角速度センサを設置したトイレットペーパの回転特性から個人を識別する手法を提案する.評価実験により提案システムの有効性を確認したところ,識別精度は実験室環境において5人から1人を識別する場合に83.9%,実環境において5人から1人を識別する場合に69.2%となった.さらに,提案手法を用いて,体調管理を推進するライフログアプリケーションと,トイレットペーパの使いすぎを抑止するアプリケーションを実装した.
著者
猪原 弘之 小山 聡 栗原 正仁
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.44-48, 2016-10-28

ゲームAIはコンピュータ黎明期から盛んに研究されており,コンピュータが扱いやすいものから順に研究していく意味で特に完全情報ゲームの研究が中心だった.しかし,チェス,将棋,囲碁などの主要な完全情報ゲームにおける研究は人間のトッププロよりも高い実力が発揮できるレベルまでに達し,単純に強いだけの完全情報ゲームのAIを作る研究は終焉を迎えつつある.そこで,本稿では数多くある不完全情報ゲームの中でも,盛んに研究されているポーカーや麻雀などにないゲーム特性を持ったポケモン対戦を対象として,そのゲームが持つ特徴を紹介し,それぞれ異なる工夫を施したいくつかのUCTアルゴリズムの有効性を検証した.その結果,ポケモン対戦でUCTの実力を一番引き出す方法が分かったが,モンテカルロ法とUCTの実力に有意差がなく,ポケモン対戦にはUCTアルゴリズムが有効とは言えない可能性があることが分かった.
著者
髪井 宏江 伊佐治 せつ子 Hiroe Hatsui Setsuko Isaji
雑誌
武庫川女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:09163123)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.1-6, 2012-03-31

This research examined what are the factors of beautiful face in women’s university student. The samples were face pictures of female that showed in various mass media. The subjects are total 200 women’s students. First, the boundary line of a beautiful face and an ugly face was clarified. Next, we could find there are some factors of beautiful woman’s face. These factors are“ height of eyes", "width of eyes", "diameter of pupil", "distance of left and right eye" and "length under nose". Especially, "distance of left and right eye" of a beautiful face is narrower than an ugly face, and it is 25-26% in relation to the width of face.
著者
初宿 成彦 安井 通宏 市川 顕彦 桂 孝次郎 河合 正人 中谷 憲一 山崎 一夫 大阪市立自然史博物館「都市の自然」調査グループ甲虫班
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
自然史研究 = SHIZENSHI-KENKYU, Occasional Papers from the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786683)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.41-104, 2020-02-28

大阪市内の甲虫類 867 種を、市民による野外調査、標本検視、文献引用により記録した。そのう ちの 195 種がレッドリスト掲載に相当すると考えられた。これらには 1950 年代および 80 年代に消滅し たものが多い。現在、甲虫の種数は2つの大河川周辺で最も多く、ここに限定して存続しているもの、ま たかつて市街地周辺にも見られたものもある。また外来種のように新しく分布するようになったものもあ る。このような変遷の記録と概観は、稀少種のみならず、普通種を含めた多数の標本が保管されること により可能である。
著者
東野 裕人 ヒガシノ ヒロト Higashino Hiroto
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.19-32, 2015-10-31

This essay analyzes the Plaza Accord of 1985 as the main cause of the Japanese bubble economy of the late 1980s. Firstly, the U.S. economy during the first period of Reagan era is discussed and the balance of payments issue is reviewed utilizing economic theory. Secondly, the Plaza Accord as a means to fix the trade imbalance between the U.S. and Japan is examined, both in terms of the policy formulation process and economic theory. Lastly, a comprehensive evaluation of the agreement, which used to be called an origin of the economic defeat of Japan, is made. Analyzing the trade imbalance issue within the framework of economic theory helps to suggest that the actual approach taken to fix the trade issue was politicized in defiance of economic considerations throughout. Some recollections of the participants are also utilized to look back on the bubble economy and the long decline of Japan's economy after its bursting.
著者
中村 晃一 野瀬 貴史 稲葉 真理 平木 敬
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2011-HPC-130, no.63, pp.1-10, 2011-07-20

高性能計算分野では他の分野では使われる事の少なくなってきた Fortran・C 言語が使われ続けている.これらの言語はその生産性の低さと並列計算機向けの最適化の困難さが問題であり,高級なプログラミング言語を使用可能とする事は今後の重要な研究課題である.その様な目的の研究では並列構文を備えた専用の言語の研究・静的型付けの関数型言語の研究が主流であるが,これらが計算科学者にとって使い易いものであるとは言い難い.我々は Ruby を用いて高性能計算を行う試みを行っている.Ruby はその記述の容易さ・高機能さから広く使われており,本言語に高性能計算に使用可能な性能を与える事の恩恵は大きい.本稿では我々の試みの第一歩として,Ruby の為の型解析手法の提案を行う.動的言語である Ruby は静的言語に比べ解析が困難であると考えられているが,部分評価手法と抽象解釈手法を組み合わせることにより十分な精度での解析を行う事が可能である.また,我々は開発した解析手法に基づいて,Ruby の実行前最適化コンパイラ HPC Ruby を開発した.本稿時点では単一プロセッサ向けの基本的な最適化を実装している.NAS Parallel Benchmark を用いた性能評価では最新の Ruby 処理系と比べ 100 倍以上の高速化を達成し,C 言語の性能の約 90% を実現する事が出来た.