1 0 0 0 OA 韓柳友情論

著者
松本 肇
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.112(115)-83(144), 1984-12
著者
Susan Gibbons 西川 真樹子
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.84, pp.5-8, 2008-12-31
著者
岩本 康志
出版者
日本経済国際共同センター
巻号頁・発行日
2009-05

本稿では,行動経済学で着目されている行動の誤りの存在が,合理的な個人を前提としていた規範的な議論にどのような影響を与えるかを考察する。行動経済学で着目されている行動の誤りは,ただちに温情主義的政策を正当化するわけではない。行動経済学の知見は実は自由主義よりも温情主義の方に大きな影響を与えると考えられる。自由主義はもともと個人の合理性の限界を認識し,自由の価値を認める立場であるので,個人が合理的に行動しないという知見は,政府の能力の限界を裏付けるものである。また,研究者が他者の非合理性を科学的・客観的に確認できたとされる範囲はごくわずかであり,政策に応用できる分野は現在のところ限定されている。さらに,経済政策の対象となるのは,個人の非合理性そのものではなく,その行動が経済全体に対してもつ影響である。したがって,個人の非合理的な行動が社会的に望ましくない結果をもたらすという主張がされたとしても,それは個人の非合理的な行動をするという仮説と,行動が経済に与える影響についての仮説が一体となっている。そして,後者の仮説の検証には,伝統的な経済学による分析が引き続き重要な役割を果たす。以上のような留意すべき事項の存在は行動経済学が政策にとって無価値であることを意味するものではなく,こうした留意点を理解した上で行動経済学を政策に適用していく議論は,政策を大きく進化させる可能性を秘めている。行動経済学者が提唱している新しい温情主義の考え方は,伝統的な経済学における温情主義的政策の議論を大きく進化させることが期待される。
著者
田中 泉吏
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-42, 2008-01-31

Evolutionary biologists, together with philosophers of biology, build two different, but mathematically equivalent models for a single selection process in a hierarchically structured population. I call one the BPS (broad-sense particle selection) model and the other the MLS (multi-level selection) model, and delineate a distinction between them in terms of parameterization. It is observed that in other sciences scientists employ multiple models to analyze and represent aspects of real-world phenomena indirectly. I argue that the same observation applies to biologists who employ both BPS and MLS models.
著者
森 傑 舟橋 國男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.572, pp.217-218, 2003-10-30

"Ethnomethodology" in the above paper was discussed as a sociological method, and "Ethno" was explained as a critical sociology. However, "Ethnomethodology" is not a method, but a theoretical position or an intellectual attitude. It's research program is to analyze and explain "ethnomethod", that is, the various methods being used to carry out the various matters which the people attain in the daily life.
著者
鷲谷 花
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.17, pp.71-81, 2000-03

1 その頃、東京中の町といふ町、家といふ家では、二人以上の人が顔を合はせさへすれば、まるでお天気の挨拶でもするやうに、怪人『二十面相』の噂をしていました。江戸川乱歩のいわゆる『少年探偵団』シリーズの第一作である『怪人二十面相』 ...
著者
久保 拓弥
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.187-196, 2009-07

観測データの背後にある生態学的なプロセスを特定するときに,データの空間構造に由来する空間的自己相関(空間相関) のある「場所差」はとりあつかいの難しい「ノイズ」である.空間相関のある「場所差」はrandom effects として統計モデルの中で表現するのがよい.近年よく使われているGLMM など簡単な階層ベイズモデルでは空間相関のあるrandom effects をうまくあつかえない.そこで空間相関をうまく表現できるintrinsic Gaussian CAR model の概要を説明し,単純化した架空データから得られる推定結果を示す.また階層ベイズモデルが威力を発揮する,欠測のある観測データが与えられた状況での推定結果も示した.