著者
金 炳坤
出版者
身延山大学仏教学部
雑誌
身延山大学仏教学部紀要 (ISSN:13464299)
巻号頁・発行日
no.14, pp.23-41, 2013

身延山大学「仏教学部紀要」第14号(二〇一三)を望月先生から頂戴した。その中に望月論文の直後に金炳坤「ウイグル語訳『妙法蓮華経玄賛』の研究状況と課題」という論文がある。これを望月論文、つまりチベット語訳玄賛の研究と合わせて読むとまことに示唆に富んだものとなる。まず同誌30頁11行目以下で、ウイグル訳本が「玄賛」をウイグル語に翻訳するにあたって羅什「妙法蓮華経」を参照し、経文註釈にあたっては窺基本でもはしょっている羅什本の科文を全文記載していることを明らかにする。これは先のチベット註釈本がチベット訳「法華経」を参照しているのとは大違いであり、羅什「妙法蓮華経」がすでにウイグル語に訳されていた可能性すらもうかがわせる。同誌36頁15行目以下では、敦煌の書窟(第17窟)から出てきた漢文「法華経」註釈書類のうち40%は「玄賛」と「玄賛関係のもの」であり、八世紀中葉以後は「法華経」の註釈書のほとんどは「玄賛関係のもの」で占められる、という。なぜそうなったのか。ここで金炳坤さんは曇曠(八世紀前半)という人をクローズアップさせる。敦煌で活躍した学僧であり玄奘三蔵(六〇〇〜六六四)、慈恩大師窺基(六三二~六八二)の流れ、即ち法相宗の流れにある人である、という。法華経の註釈といえば有名な天台大師智顗(五三八~五九七)の玄義、文句、摩訶止観やその他沢山のものがあったのに、敦煌、西域方面ではひとり慈恩大師の「玄賛」が盛行した、という事実は「法華経」の流伝と受容を考える上でとても大事なポイントとなるであろう。西域・シルクロードと言えば人種・異国語の坩堝のようなところである。かつて六〇〇年代玄奘三蔵はその路を西から東へたどってインドの経典をもたらした。そして二〇〇年後今度は東から西へ「法華経」やその註釈が逆流しているのである。先に見たように「玄賛」のチベット訳は不全なしろものである。しかし不全だからと言って切り捨ててはならない。仏教流伝のそのような環境の中にあって、そのレーゾンデートル(raison d'être存在価値)を究明することによって、より精緻な仏教の歴史がひもとかれて行くはずだからである。(及川真介)
著者
伊藤 永悟 藤本 貴之
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012-CH-96, no.3, pp.1-6, 2012-10-05

テキストコミュケーションにおいて感情の伝達を支援する 「顔文字」 は近年、数多くのパターンが提案され様々な表現が可能となった。本論文では顔文字により受け取る感情の種類・度合いの定量調査によるデータベースを構築し、それに基づく顔文字コミュニケーション支援システムを試作する。
著者
長嶋 比呂志 梅山 一大
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は糖尿病およびその合併症研究に適した病態モデルブタを開発することである。我々は若年発症成人型糖尿病3型の原因遺伝子である変異型ヒトHNF-1αP291fsinsC遺伝子を導入した遺伝子組換え(Tg)ブタを樹立した。このTgブタは恒常的な高血糖(>200 mg/dl)を維持し、経口糖負荷試験でも糖尿病の特徴を示した。病理組織学的には膵臓ランゲルハンス島の形成不全、ヒト糖尿病性腎症で確認される結節性病変、糖尿病性網膜症で確認される網膜出血と綿花状白斑が確認された。これらの結果から、このTgブタは有望な糖尿病およびその合併症モデルになると考えられる。
出版者
第六高等学校
巻号頁・発行日
vol.明治39-40年, 1906

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1900年04月19日, 1900-04-19

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1900年09月19日, 1900-09-19
著者
吉村 正 米倉 猛
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.597-603, 1963

The samples of this paper are selected and not representating all the patients.<br>Moreover, these activities of leisure are made by memory, ability, and good will by our patients. I am sorry that there is no other group of patients to compare. As leisure is vague and can not catch, it is difficult to investigate strictly by scientific measure.<br>If we presumed to both wheels of a car as to work and to play, we were inclined to work extremely until tody. By the rationalization of industry and automation in future, a human being will be able to amuse a lot of leisures, and then it must be important to study for us how to play. The ages from 25 to 44 and unmarried patients are majority in this paper. They are unemploying in order to be hospitalized for long times. A great number of patients are schizophrenics. More than half of these patients answered that they had amusement and recreation before admitting mental hospital. Almost all of their religion is Buddhism. As only 7% of patients is attending regularly to temple, we may talk over trifling of religious idea for psychiatric patients. A considerable member of patients like viewing the television, but dislike reading the book. A lot of patients are loving their dogs and cats at their homes.<br>While 90% of all the patients answered they had no drinking habit, and no social drinking, but the index of smoking habit were higher. We discovered some defects of fostering in jevenile days for 700 of patients. How to pass one's leisure depends upon one's own intelligence, economic status and enviroment. It is irrational to put in force to amuse one's own work for the all people although it is desirable. Great number of people are influenced by the surrounding. Especially females can be influenced by marriage, pregnancy, and child care.<br>We must emphasize the device and investigation of leisure so that our mind may flow to easy direction.
著者
益田 理広 碓井 建哉 川村 一希 久保 尭史 柳 鍇
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2013年人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.68-69, 2013 (Released:2014-02-24)

東京大都市圏辺縁部の居住者に対する、主としてメンタルマップを用いた地理的な帰属意識と空間認識の分析に関する発表。
著者
森 進一
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-12, 1980

『法律』のなかで,「最も難解な節の一つ」とされている,859c6-864a8の箇所をとりあげて考察してみたい.初めに,その箇所をとりあげた意図について,簡単に述べてみる.
著者
山脇 加奈子 吉川 峰加 津賀 一弘 久保 隆靖 田地 豪 赤川 安正
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.179-184, 2015 (Released:2015-04-18)
参考文献数
19

症例の概要:患者は73歳男性で脳血管性認知症を有しており,認知症病棟に入院中である.唾液や食物を飲み込みにくいという主訴の下,摂食観察を行ったところ多量の口腔内食物残留および喫食率の低下を認めた.また,嚥下造影検査(Videofluoroscopic examination of swallowing: VF)では,舌搾送運動の不良,嚥下反射の惹起遅延,ならびに口蓋から咽頭部にかけての食物残留を認めた.そこで,従来からの口腔機能リハビリテーションに加え,飴を舐める機能を応用したリハビリテーションを6カ月間行い,訓練介入前後および介入期間中の嚥下機能,口腔機能,口腔内環境,体重および摂食状況を観察したところ,舌搾送運動の改善,最大舌圧値,体重,喫食率の増加,口腔内の食物残留量や細菌数の減少を認めた.考察:中等度認知症患者に対し,従来のリハビリテーションに加えて,複雑な指示理解を必要としない飴を舐めるリハビリテーションを継続することにより,口腔内および口腔周囲筋の廃用防止と口腔内環境の改善につながったものと考えられた. 結論:6カ月間の本口腔機能リハビリテーションにより,口腔の機能と環境に改善を認めたことより,中等度認知症患者において,飴を用いたリハビリテーションが有効である可能性が示唆された.
著者
西川 潤
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット
雑誌
地域連携教育研究 = Journal of Education and Research for Regional Alliances (ISSN:24332356)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.121-127, 2019-04-30

In the trend of globalization, a movement to implement Advanced Placement(AP) to high schools in Japan has started. Based on this situation, this paper introduces the detailed process of actually implementing AP. The implementation of AP consists of the following seven steps. (1) selection of subjects, (2) designating AP teachers, (3) recruitment and registration of students, (4) acquisition of teaching materials, (5) preparation for syllabus audit, (6) participation in AP teacher training, (7) Set up AP subjects. In addition, in order to conduct the AP exam mandatory for college credits, schools must appoint an AP coordinator. The coordinator is responsible for all works related to the exams including contact with the College Board and collection of exam fees. Since these systems are based on high schools in North America, when implementing them to Japan, differences in school systems, retaining and training AP teachers, and subject choosing could lead to problems. It is important to solve these problems to succeed in implementing AP.
著者
貴志 将紀 日野 斗史和 石本 泰星 田村 公之 赤澤 直紀
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11978, (Released:2021-03-18)
参考文献数
52

【目的】本研究の目的は,高齢肺炎患者における嚥下能力と大腿四頭筋の筋内非収縮組織量との関連を調査することである。【方法】対象は入院高齢肺炎患者47 名とした。嚥下能力はFood Intake Level Scale(以下,FILS)を用い,大腿四頭筋の筋内非収縮組織量は超音波画像の筋輝度から評価した。大腿四頭筋の筋輝度は左右の大腿直筋と中間広筋の平均値とした。筋輝度は筋内非収縮組織が多いほど高値を示す。FILS を従属変数,筋輝度,筋厚,皮下脂肪厚,年齢,性別,発症からの期間,GNRI,CRP,UCCI,投薬数を独立変数とした重回帰分析を実施した。【結果】重回帰分析の結果,筋輝度(β:–0.386),GNRI(β:0.529),皮下脂肪厚(β:–0.339)が独立し有意な変数として選択された(R2:0.484)。【結論】高齢肺炎患者の嚥下能力には,大腿四頭筋の筋量よりも,筋内非収縮組織量が関連することが明らかとなった。