1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年08月21日, 1918-08-21

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年08月07日, 1925-08-07

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年09月29日, 1924-09-29
著者
岡崎 龍太郎
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

同時ペル方程式x^2-a z^2=y^2-b z^2=1の正の整数解の個数が2個以下だという定理を証明し, 雑誌論文として発表した. また, より一般的で, 代数的数体との関係の深い不定符号の一般化された同時ペル方程式|a_1 x^2-a z^2|=|b_1 y^2-b z^2|=4, (a_1, a, b_1, b : 正のパラメーター, x, y, z : 未知整数)を研究した. 不定符号の一般化された同時ペル方程式に適用できるようにYuanのp-進的な間隙原理を一般化した. 実複2次体の類群の研究の発展につながる研究であり, 8次以上のCM体の類群の構造の研究にフィードバックが期待される.導手が2の巾の円分体の実部文体の類数が常に1であるとのWeberの予想がある. Weberのこの予想の研究に単数の大きさの下からの評価が有効である. 類体論の計算的側面や不定方程式の研究で培った技術を応用することにより、次のような評価を得た : Kを該当する体の1つとし, その導手をfで表す. FをKの部分体のうち[K:F]=2を満たす唯一のものだとする. Kの単数εのFへのノルムが-1であるとの条件の下で, εの平方の有理数体へのトレースはf(f/2-1)/4以上である.
著者
小笠原 敏記 佐々木 信也 堺 茂樹 古川 隆
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1346-1350, 2006
被引用文献数
1

ワークショップ (WS) を通して, 避難上の問題点を明確にし, その対策案に基づいた行動計画を実施するまでの過程を報告して, 自主防災力の意識向上に対するWS効果を検討する. さらに, アンケート調査より平成15年十勝沖地震と平成17年11月の三陸沖の地震で発令された津波注意報に伴う避難の実態を明確にし, 同時に避難行動に及ぼすWSの影響も明らかにする. その結果, 視覚的に理解し易い情報・資料の提供や, 計画を立て実際に歩くという行為, 同じ問題を参加者で考えて行動に移すことができる場がワークショップの重要な役割と言える. しかし, 避難行動の意識向上にWS効果が見られたにも関わらず, 避難行動に及ばない実状が明白となった.

1 0 0 0 OA 新千歳市史

著者
千歳市史編さん委員会
出版者
千歳市
巻号頁・発行日
vol.通史編 上巻, 2010-03-19
著者
Naoki Shibata Norio Umemoto Akihito Tanaka Kensuke Takagi Makoto Iwama Yusuke Uemura Yosuke Inoue Yosuke Negishi Taiki Ohashi Miho Tanaka Ruka Yoshida Kiyokazu Shimizu Hiroshi Tashiro Naoki Yoshioka Itsuro Morishima Toshiyuki Noda Masato Watarai Hiroshi Asano Toshikazu Tanaka Yosuke Tatami Yasunobu Takada Hideki Ishii Toyoaki Murohara on behalf of N-Registry Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0545, (Released:2021-03-20)
参考文献数
39
被引用文献数
3

Background:Data regarding the clinical features, outcomes and prognostic factors in patients presenting with acute total/subtotal occlusion of the unprotected left main coronary artery (LMCA) remain limited.Methods and Results:From a multi-center registry, 134 patients due to acute total/subtotal occlusion of the unprotected LMCA were reviewed. Emergency room (ER) status classification was defined according to the presence of cardiogenic shock and cardiopulmonary arrest (CPA) in the ER (class 1=no cardiogenic shock; class 2= cardiogenic shock but not CPA; and class 3=CPA). In-hospital mortality and cerebral performance category (CPC) as the endpoints were evaluated. One-half (67/134) of the enrolled patients presented with total occlusion of the unprotected LMCA. Regarding ER status classification, class 1, 2, and 3 were observed in 30.6%, 45.5%, and 23.9% of the patients, respectively. In-hospital mortality occurred in 73 (54.5%) patients; of the remaining patients, 52 (85.3%) could be discharged with a CPC 1 or 2. ER status classification (odds ratio 4.4 [95% confidence interval: 2.33–10.67]; P<0.001) and total occlusion of the unprotected LMCA (odds ratio 8.29 [95% confidence interval 2.93–23.46]; P<0.001) were strong predictors of in-hospital mortality.Conclusions:Acute total/subtotal occlusion involving the unprotected LMCA appeared to be associated with high in-hospital mortality. ER status classification and initial flow in the unprotected LMCA were significant predictive factors of in-hospital mortality.
著者
佐藤 翔輔 今村 文彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_1309-I_1314, 2020

<p> 極近地津波であった2019年6月18日山形県沖の地震にともなう津波からの避難行動について,山形県鶴岡市温海地区と新潟県村上市山北地区を対象にした質問紙調査とその分析を行い,当日の津波避難行動の傾向や課題を明らかにした.温海地区では約9割とほとんどの住民が津波避難行動を実施した.一方で,想定される津波到達時間よりも前に避難を完了できたのは,避難を実施した人のうち,温海地区で約3割,山北地区で約2割にとどまった.両地区で多くの住民が避難していたのは,津波情報(津波注意報)よりも,ゆれそのものから津波発生を想起したことと,50年以上前に地域で発生した津波よりも,近年発生した東日本大震災を契機にした意識の向上や備えの実施が関係していたことが明らかになった.</p>

1 0 0 0 朝日村誌

著者
渡部留治 編著
出版者
朝日村
巻号頁・発行日
vol.第1 (湯殿山), 1964
著者
Masatoshi Hara Shigeru Tanaka Masatomo Taniguchi Kiichiro Fujisaki Kumiko Torisu Toshiaki Nakano Kazuhiko Tsuruya Takanari Kitazono
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.4027-19, (Released:2020-02-12)
参考文献数
33
被引用文献数
3

Objective Uremic toxins are known risk factors for cancer in patients undergoing hemodialysis (HD). Although adequate removal of uremic toxins might reduce the cancer risk by improving subclinical uremia, the relationship between the dialysis dose and risk of cancer death in patients undergoing HD remains unclear. Methods In this prospective observational study, 3,450 patients undergoing HD were followed up for 4 years. The primary outcome was cancer death. Patients were divided into quartiles according to their baseline Kt/V levels. The association between the Kt/V levels and risk of cancer death was estimated using the Kaplan-Meier method and Cox proportional-hazards model. Results A total of 111 patients (3.2%) died from cancer during the 4-year observational period. The 4-year survival rate decreased linearly with decreasing Kt/V. The multivariable-adjusted hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) for cancer death were 2.23 (95% CI, 1.13-4.56), 1.77 (0.88-3.63), and 1.89 (1.04-3.56) in quartile (Q) 1, Q2, and Q3, respectively, compared with patients in the highest Kt/V category (Q4) (P for trend = 0.06). Every 0.1 increase in Kt/V was associated with a reduction of 8% in cancer death (HR 0.92, 95% CI 0.85-0.99). Conclusion A lower dialysis dose might be associated with a higher risk of cancer death in patients undergoing HD. Kt/V is a simple indicator of dialysis dose used in clinical practice and might be a useful modifiable factor for predicting the risk of cancer death. Further basic and interventional studies are needed to confirm the apparent reduction in cancer death associated with increasing the dialysis dose.
著者
河野 正充
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

乳幼児の免疫学的未成熟な期間における母体免疫の有効性について、従来より指摘されている移行抗体の役割のみではなく、免疫担当細胞の誘導や免疫学的メモリーの獲得等、乳幼児自身の免疫システム構築の側面から検討を行った。①肺炎球菌の表面共通蛋白抗原であるPspAを用いた母体免疫により、新生児マウスの脾臓において抗PspA特異的抗体産生細胞が非免疫群由来の新生児マウスと比較して有意に多く検出された。すなわち、母体免疫により新生児マウスの体内には経胎盤あるいは母乳を介した移行抗体のみではなく、肺炎球菌に対する免疫担当細胞が誘導されていることが確認された。②母体免疫により誘導された抗肺炎球菌特異的免疫能は、肺炎球菌感染症に対する予防効果を認めた。母体からの移行抗体が消失している5週齢前後の仔マウスにPspAを皮下接種し、抗肺炎球菌特異的抗体を誘導した後、肺炎球菌を全身感染させた。免疫群由来の仔マウスは非免疫群由来の仔マウスと比較し、生存期間の有意な延長を認めた。③母体免疫により、仔マウスは肺炎球菌抗原に対する長期的な免疫学的メモリーを獲得した。5週齢前後の仔マウスにPspAをアジュバントを用いずに皮下接種し、血清中に誘導される抗PspA特異的抗体を経時的に測定した。非免疫群由来の仔マウスでは抗体価の上昇は軽度であり、PspA皮下接種から2週間後に血清抗体価のピークを認めたのに対し、免疫群由来の仔マウスの血清中抗体価は接種後1週間後から有意な上昇を認め、2週目以降も抗体価の上昇を認めた。PspAを用いた母体免疫により、新生児マウスに抗肺炎球菌特異的免疫応答の持続的な誘導を行うことが示された。今後、免疫誘導の詳細な機構を解明することで、新たなワクチン開発における有用な情報が得られることが望まれる。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.918, pp.1-3,5-99,101-111, 2020-02
著者
剣持 一仁 鑓田 征雄 阿部 英夫 小堀 克浩 吉岡 正浩 清野 芳一
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.485-489, 1997-08-01
参考文献数
9
被引用文献数
3 1

SUS304鋼板に特有の微小な表面欠陥である粒界浸食溝について,熱延鋼板の焼鈍,酸洗および冷間圧延時の生成挙動について検討し,以下の結果を得た。<BR>(1)熱延鋼板の焼鈍,酸洗における鋼板表層の粒界浸食溝は,焼鈍後の鋼板冷却時に生成し,酸洗により深さおよび幅ともに拡大する。<BR>(2)粒界浸食溝の生成に鋼板表層のCr欠乏層が関係する。<BR>(3)冷間圧延後の粒界浸食溝の低減に,ロール径,潤滑の有無,ロール粗さ,および圧下率が大きく影響し,本実験条件の範囲では圧延速度および圧延油の粘度の影響は小さい。<BR>(4)ロールバイト内部での粒界浸食溝の挙動について,ロールバイト入側では粒界浸食溝が口を開き拡大する。ロールバイト中央から出側にかけては,粒界浸食溝への圧延油封入量が影響し,少ない場合は粒界浸食溝が変形して平滑化しやすく,多い場合はさらに拡大するとして説明される。