著者
鹿野 真人 桑畑 直史 佐久間 仁 大谷 巌
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.62-67, 1999-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
7

A survey regarding post-laryngectomy olfaction was conducted on 17 patients. 12 patients expressed the ability to smell after laryngectomy. All of five patients who had esophageal voice and five of 10 patients who had electrolaryngeal voice stated that they could smell. The post-operative period before patients indicated that they could smell ranged from 0 to 5 years. These patients who claimed the ability to smell could not do so with complete function. 11 patients (65%) hoped to regain normal olfaction.In order to achieve this goal, we manufactured a tool to restore the capability of smelling. Utilization of this tool is projected to restore normal nasal airflow and to improve the olfactory threshold. This tool offers an invaluable improvement of the quality of life of patients that have undergone laryngectomy.
著者
大野 聖二
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.39, pp.130-132, 2004-08

研究成果を事業化したり、ベンチャーを起業したりする上で、不可欠な特許。特許に不備があったために起業に失敗する事例も後を絶たない。一方、産学連携が活発化する中で、大学や企業の研究者自身も特許に関する知識を身に付ける必要性が高まっている。
著者
尾家 重治 神谷 晃
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.743-746, 1992-06-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
19

経腸栄養剤の投与バッグ内壁の赤色化から, 本剤の高濃度細菌汚染が判明した事例を経験した。使用残液の検討よりバッグ内壁の着色は, Serratia marcescensが産生した赤色色素によるものであることが判明した。この汚染原因としては, 16時間という長時間をかけて投与していたことと, 調製用具や投与バッグを水洗のみで繰り返し使用していたことが考えられた。
著者
竹内 大輝 山田 朋人 Farukh Murad Ahmed
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_263-I_269, 2014

2010年夏, パキスタンにて過去100年間で最も激しい豪雨が発生した.パキスタンを襲った同年の豪雨はロシア北西部におけるブロッキング現象とインドモンスーンの蛇行が主な原因と指摘されている.本研究ではモンスーンの蛇行パターンの分類を行い,パターンごとの大規模気象場の特徴を調べた.その結果,パキスタンに洪水をもたらしやすいモンスーンの蛇行パターンが存在し,その場合では中東全域における海面気圧の負の平年偏差及びロシア北西部広域での正の平年偏差が見られた.1982年から2012年の31年間では,パキスタン豪雨時に発生していたブロッキングの発生回数は6月から8月にかけて減少する一方,パキスタンに豪雨をもたらしやすいモンスーンの蛇行発生回数は増加する傾向にあった.
著者
Tsuchiya Iwao
出版者
Japan Meteorological Agency
雑誌
気象研究所研究報告 (ISSN:0031126X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.27-76, 1967
被引用文献数
2

偏西風の蛇行現象とその気候学的意義とを解析的に明らかにすることを考えた。蛇行の幅が増大した場合にはブロッキング現象の発生することが多いが,この現象は冬季の寒波(日本及び北米東部など)と初夏の梅雨と密接な関係を示すことが,事例解析及び統計的吟味から認められた。とくに従来の梅雨論で重視されたオホーツク海高気圧の存在は,活発な梅雨活動にとって必しも必要な条件とは言えないことが示された、すなわち,梅雨活動を高めるのは日本海から太平洋に抜ける上層寒冷低気圧であって,このような現象は典型的なブロッキング循環に見られる。温暖高気圧としてのオホーツク海藏気圧はこの場合に存在しやすいのであるが,その位置によってはオホーツク海域がむしろ低圧となる場合もある。<BR>なお,寒波の半球的な分布と洪積世大陸氷河の分布との類似性から,氷河時代に関する気候変動の機構を論ずることができるが,これに関連してミランコビッチ(1930)の変動論が再認識される必要のあることが認められた。
著者
遠藤 勝信
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.31-45, 2017-03-15

This paper mainly focuses on a grammatical problem in Rev. 1 : 1–3, and considers the form of the revelation which John has at the beginning of his letter. The problem is that ἀποστέλλω lacks the object noun(s), and this ellipsis makes obscure ‘who (or what) is to be sent?’ In most Japanese translations, including Shinkyoudouyaku (Japan Bible Society, 1987), takes adverbial phrase διά τοῡ ἀγγέλου αὐτοῡ (by his angel) as the object and paraphrases it such as ‘He sent his angel.’ Even if this paraphrase may not be impossible, it needs some explanation how the adverbial phrase can be replaced by the object noun(s) in this context.
著者
小林 照幸
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.83-88, 2019

Lymphatic filariasis, commonly known as testicular hydrocele and elephantiasis, is one of the neglected tropical disease (NTDs). This infectious disease occurs when filarial parasites are transmitted to humans through mosquitoes (in Japan Culex pipiens pallens).Japan is the first country to control lymphatic filariasis and eradicate it. Controlling and eradicating it was mainly based on blood examination and chemotherapy with diethylcarbamazine (DEC).In 1962, the government of Japan initiated the National Filariasis Control Program in some areas of Kyushu (e.g., Kagoshima Prefecture including the highly endemic Amami Islands), Shikoku (Ehime Prefecture) and Tokyo (Hachijo-kojima Island in the southern Izu archipelago).The program was extremely successful, and the number of microfilaria carriers decreased quickly.In the highly endemic area of Okinawa, formerly called Ryukyu, which was under U.S. occupation from 1945 to 1972, the eradication program was started in 1965 with the assistance of the Japanese government and the U.S. Civil Administration of the Ryukyu Islands (USCAR).In January 1965, a filariasis control campaign was started on the Miyako Islands based on the dedication of the community inhabitants. This control activity then encouraged campaigns on other islands (Yaeyama and the main island of Okinawa).Lymphatic filariasis was finally eliminated from all Okinawa Islands in 1978. A stone monument commemorating the eradication of filariasis was built in the front garden of the Miyako Health Center on November 25, 1988. The unveiling ceremony also celebrated the completion of filariasis control on Okinawa Islands and throughout all of Japan.Controlling and eradicating lymphatic filariasis in Japan is the result of Japan's world-class pharmacy and medical wisdom, as well as the efforts of industry, government and academia. It is a great drama full of humanism.
著者
Atsushi Miyajima Hideaki Ohashi Anri Fujishiro Yuka Matsuoka Ayumi Hiramatsu Takashi Hirota
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.927-934, 2016-06-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
36
被引用文献数
4 4

During the past two decades, it has been reported that treatment with all-trans-retinoic acid (ATRA) induces alveolar regeneration in rodent emphysema models. In the present study, we investigated the regeneration by ATRA at various exposure conditions in two strains of mice with induced emphysema. The emphysema model was created by postnatal administration of dexamethasone to ICR and FVB mice, which were then treated with ATRA from postnatal day 42. The regeneration was observed in ICR mice but not in FVB mice given 10 and 40 mg/kg/d ATRA for 10 d. The concentration–time profiles of ATRA in plasma and lung were similar in both strains. These results suggest that the strain difference in the regeneration by ATRA was not caused by differences in the exposure to ATRA. On the other hand, the regeneration in ICR mice was enhanced by an increase of the intraperitoneal dose in the range of 10–40 mg/kg/d for 10 d. At an intraperitoneal dose of 40 mg/kg/d, the regeneration was observed after 10 and 20 d of treatment but not after 1 to 5 d of treatment. Meanwhile, the regeneration by intraperitoneal administration of ATRA was enhanced more than that by oral administration. Exposure to ATRA during repeated intraperitoneal administration to ICR mice was higher than that in oral administration. The results suggest that the regeneration in ICR mice requires at least 10 d of treatment with ATRA and its effects depend on the exposure to ATRA in plasma, which parallels that in lung.
著者
藏田 伸雄 森岡 正博 村山 達也 久木田 水生 古田 徹也 鈴木 生郎 八重樫 徹 吉沢 文武 杉本 俊介
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、「人生の意味」に関するメタ倫理学的研究と「死」の形而上学的研究との関連を、「人生の意味」についての規範的議論を手掛かりにして検討する。さらに「人生の意味」という概念の規範性について批判的に検討する。またこの分野での主張に見られる、「人生の意味」に関する命題についても真理条件が成立するという前提について検討を進める。そして決定論的な世界観を採用することは、「人生の意味」の価値を減じるのかという問題について分析する。
著者
北本 尚子 上野 真義 津村 義彦 竹中 明夫 鷲谷 いづみ 大澤 良
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.54, 2004

サクラソウ集団内の遺伝的多様性を保全するための基礎的知見を得ることを目的として、筑波大学八ヶ岳演習林内に自生するサクラソウ集団を対象に、_丸1_花粉と種子の動きを反映するマイクロサテライトマーカー(SSR)と、種子の動きを反映する葉緑体DNA(cpDNA)多型を用いて遺伝的変異の空間分布を明らかにするとともに、_丸2_遺伝構造の形成・維持過程に大きな影響を及ぼす花粉流動を調査した。<br> 7本の沢沿い分集団と1つの非沢沿い分集団に分布する383ラメットの遺伝子型を決定した。SSRを指標とした分集団間の遺伝的な分化程度はΘn=0.006と非常に低かったことから、分集団間で遺伝子流動が生じていることが示唆された。一方、cpDNAで見つかった4つのハプロタイプの出現頻度は沢間で大きく異なっていたことから、沢間で種子の移動が制限されていると推察された。これらのことは、現在の空間的遺伝構造は沢間で生じる花粉流動によって維持されていることを示唆している。<br> 次に、沢沿いの30*120mを調査プロットとし、SSR8遺伝子座を用いて父性解析を行った。30m以内に潜在的な交配相手が多く分布する高密度地区では、小花の開花時期により花粉の散布距離に違いが見られた。すなわち、開花密度の低い開花初期と後期では45_から_80mの比較的長距離の花粉流動が生じていたのに対して、開花密度の高い開花中期では平均3mと短い範囲で花粉流動が生じていた。一方、30m以内に交配相手が少ない低密度地区では、開花期間をとおして平均11m、最大70mの花粉流動が見られた。このことから、花粉の散布距離は開花密度に強く依存することが示唆された。花粉媒介者であるマルハナバチの飛行距離が開花密度に依存することを考えあわせると、開花密度の低いときに生じる花粉の長距離散布は沢間の遺伝的分化も抑制している可能性があると推察された。<br>