著者
河原 孝行 平岡 裕一郎 渡辺 敦史 小岩 俊行 滝 久智 田端 雅進
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

ウルシは日本の伝統工芸を支える漆を得るための重要な特用林産物である。文化財修復など国産漆の需要は高まっており、安定供給が求められているが、その伝統に反し、ウルシの育林技術は確立されていない。健全な育苗を行っていくために、ウルシ林がどのような繁殖構造を持っているか遺伝解析によって検討した。<br> 北海道網走市及び岩手県二戸市浄法寺町に植栽されるウルシ林を材料として用いた。SSR10座を用い、multiplexによるPCR増幅後ABI prism 3100XLにより遺伝子型を決定した。 網走の2林分において6mx6m内の全ラメットを採取し、クローン構造を決定した。成長良好箇所はラメット数が少なく(134)、22のマルチジェノタイプ、不良個所はラメット数が多く(223)、24のジェノタイプが検出された。この結果、約20年での萌芽枝の最大伸長は4m前後であり、自然実生による更新も行われていることが示された。また、上伸成長がよい個体では萌芽枝を発生しないか少ないことが示された。 <br> 両地域の代表的な母樹を選び、父性分析を行ったところ、隣の林分からの遺伝子フローもあることが示された。
著者
佐藤 忠夫 堀米 毅 上田 幹人
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.640-645, 2000-06-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

TiB2 and TiN films were coated by chemical vapor deposition on SKD 61 steel to improve the corrosion resistivity of a diecasting machine in a melted aluminum alloy. The protectivity of the film in the melted aluminum alloy was examined by an immersion test at 900°C and a thermal cycle test between room temperature and 900°C. TiN film, which serves as a binder, greatly improves the adhesion of TiB2 film on the steel substrate. The thermal cycle test indicated that the optimum thickness of TiB2 and TiN layers is at 4 and 6μm, respectively. Compared to ion-nitrized steel, steel coated by TiB2/TiN exhibits significantly higher degree of corrosion resistivity.
著者
明谷 早映子 岡 明
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1_42-1_53, 2021-01-31 (Released:2021-03-15)
参考文献数
28

本研究の目的は,大学内の活動について利益相反発生の構造とリスクを明らかにし,実効的かつ効率的な利益相反のマネジメントに資する知見を提供することにある.米国大学の利益相反ポリシーの分析から,大学で利益相反マネジメントの対象とすべき活動や,産業界からの経済的利益によるバイアスが影響しうる大学・大学研究者の意思決定の対象が明らかになった.また,研究活動の質と関係が深い撤回論文の分析から,論文公表の段階では,利益相反マネジメントがうまく機能しなかったことによるリスクは,データ・画像・研究結果に対する信頼性が失われるという形で顕在化する等,バイアスや利益相反によるリスクの具体化と対応策の策定に資する結果が得られた.
著者
八尾坂 修
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
開智国際大学紀要 (ISSN:24334618)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.17-34, 2021 (Released:2021-03-15)

教育長の離職の構造要因として、「学区の特徴」、「教育委員会の特徴」、「教育長の特性」、「教育長の職務遂行能力」の 4 つのカテゴリーがある。これらのカテゴリーに存在する要因(例えばストレス、コンフリクト、プレステージ、給与、有能さ、子どものテスト成績など)が複合的に教育長自身の離職の決断、あるいは教育委員会による雇用満了の決定という、離職をもたらしている。 教育長のキャリア定着とともにリーダーシップ能力向上、社会的役割の促進、学区の改善効果をねらいとして、現職教育長、特に新任教育長の職能開発の機会が図られてきた。通常は教育長免許状の更新・上進制と連結して大学での単位取得や州・学区主催の研修会が運営されている。 ケンタッキー州が画期的な試みと評されるのは、インダクションプログラムの体系的な構造化である。しかも州独自のリーダーシップに焦点化した 7 つの有効性基準に基づき、新任教育長が自己評価を行い、自身のパフォーマンスのエビデンスを提供する点に特徴がある。
著者
Hiroyuki Kikuchi Masaki Machida Itaru Nakamura Reiko Saito Yuko Odagiri Takako Kojima Hidehiro Watanabe Keisuke Fukui Shigeru Inoue
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.522-528, 2020-11-05 (Released:2020-11-05)
参考文献数
28
被引用文献数
3 86

Background: This longitudinal study aimed to examine the changes in psychological distress of the general public from the early to community-transmission phases of the COVID-19 pandemic and to investigate the factors related to these changes.Methods: An internet-based survey of 2,400 Japanese people was conducted in two phases: early phase (baseline survey: February 25–27, 2020) and community-transmission phase (follow-up survey: April 1–6, 2020). The presence of severe psychological distress (SPD) was measured using the Kessler’s Six-scale Psychological Distress Scale. The difference of SPD percentages between the two phases was examined. Mixed-effects ordinal logistic regression analysis was performed to assess the factors associated with the change of SPD status between the two phases.Results: Surveys for both phases had 2,078 valid respondents (49.3% men; average age, 50.3 years). In the two surveys, individuals with SPD were 9.3% and 11.3%, respectively, demonstrating a significant increase between the two phases (P = 0.005). Significantly higher likelihood to develop SPD were observed among those in lower (ie, 18,600–37,200 United States dollars [USD], odds ratio [OR] 1.95; 95% confidence interval [CI], 1.10–3.46) and the lowest income category (ie, <18,600 USD, OR 2.12; 95% CI, 1.16–3.86). Furthermore, those with respiratory diseases were more likely to develop SPD (OR 2.56; 95% CI, 1.51–4.34).Conclusions: From the early to community-transmission phases of COVID-19, psychological distress increased among the Japanese. Recommendations include implementing mental health measures together with protective measures against COVID-19 infection, prioritizing low-income people and those with underlying diseases.
著者
OSAMU KONDO HITOSHI FUKASE TAKASHI FUKUMOTO
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.85-100, 2017 (Released:2017-09-21)
参考文献数
43
被引用文献数
4 8

Considering the geographical setting of the Japanese archipelago at the periphery of the Asian continent, regional variation in Jomon phenotypes can be interpreted as an outcome of population history. In this paper, we focused on regional variation in the Jomon craniofacial morphology and assumed that the observed regional differences were a reflection of the formation process of the Jomon population, which is a mixture of intrinsic expansion of an initial population with extrinsic influence of hypothetical gene flow. Compiled craniometric data from archeological site reports indicate that Jomon skulls, especially in the neurocranium, exhibit a discernible level of northeast-to-southwest geographical cline across the Japanese archipelago, placing the Hokkaido and Okinawa samples at both extreme ends. A quantitative genetic approach using an R-matrix method indicates that the cranial parts of the neurocranium and mandible exhibit a proportionately larger regional variation, the former of which confirms a trend of geographical cline and reveals the respective region presumably having different population histories with their respective local backgrounds. The following scenarios can be hypothesized with caution: (a) the formation of Jomon population seemed to proceed in eastern or central Japan, not western Japan (Okinawa or Kyushu regions); (b) the Kyushu Jomon could have a small-sized and isolated population history; and (c) the population history of Hokkaido Jomon could have been deeply rooted and/or affected by long-term extrinsic gene flows.
著者
杉山 峰崇 笹野 佑 鈴木 俊宏 原島 俊
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.820-826, 2016
被引用文献数
1

<i>Saccharomyces cerevisiae</i>(以下,出芽酵母)は,エタノールや異種生物由来の有用物質の高い生産能力をもつことから,バイオエタノールやプラスチックの原料となる乳酸の発酵生産宿主として利用・検討されている.これらの生産を効率化するためには,高い温度域でも増殖し発酵を行う高温ストレス耐性や乳酸などの有機酸へのストレス耐性が重要となる.本稿では,出芽酵母の高温ストレスや有機酸ストレスへの適応応答について紹介し,われわれが取り組んできた耐性出芽酵母の開発から得られた成果を紹介したい.
著者
入倉 敏広 市原 裕子
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.711-714, 2009-07

ニホンナシ栽培では毎年10a当たり主要品種の「幸水」で599kg、「豊水」で1,057kgの剪定枝が発生している。これらの剪定枝は、そのほとんどが焼却処分されており、周辺環境に対する煙や悪臭等の影響が懸念されている。一方、循環型社会の構築を目的として、剪定枝等の良質な有機物は資源として適正にリサイクルさせていくことが求められており、焼却以外の利用法を開発することが急務となっている。千葉県内では剪定枝をチップ化し、木質プラスチックの原料として活用するなどの動きも見られているが、剪定枝チップの利用用途は限られているのが現状である。千葉県木更津市牛袋川東地区においてもナシ栽培で発生する剪定枝の有効活用を模索していた。同地区では2007年より農林水産省の「農地・水・環境保全向上対策」に取り組んでおり、その活動の一環として集落で管理している用水路脇の桜並木をナシ剪定枝のチップで被覆し、土壌マルチ資材としての有用性を試験した。その結果、雑草防止効果が認められたため、利用法に関して明らかになった若干の知見を報告する。
出版者
[書写者不明]
巻号頁・発行日
1640

1 0 0 0 近畿方言

出版者
近畿方言学会
巻号頁・発行日
no.16, 1952-10

1 0 0 0 保嬰新書

著者
セルウェス 著
出版者
高松凌雲
巻号頁・発行日
vol.上, 1876

1 0 0 0 保嬰新書

著者
セルウェス 著
出版者
高松凌雲
巻号頁・発行日
vol.下, 1876