著者
加藤 博之 長谷川 利夫
出版者
川崎市立看護短期大学
雑誌
川崎市立看護短期大学紀要 (ISSN:13421921)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-14, 2020-03

「精神保健福祉資料」(以下、630調査と表記する)によると精神科病院における身体拘束実施者数は2018年度630調査において全国で11,362人に上り、630調査で身体拘束実施者数の調査を開始した2003年度と比べ約2.2倍に増えている。身体拘束実施の状況および身体拘束実施に関連する要因を明らかにするため630調査の各年度の都道府県別データ等を用いて分析を行った。その結果、身体拘束実施率には地域差が存在した。有意に高い都道府県、有意に低い都道府県が存在し、2017年度・2018年度でほぼ同様の傾向が見られた。最高と最低の開きは、2017年度11.6倍、2018年度は20.5倍にも上った。この身体拘束実施率の都道府県による違い、「東高西低」ともとれる現象はなぜ生じるのか、その要因を明らかにすることが、身体拘束の縮減につながる可能性があることが考えられた。患者の年齢は75歳以上が身体拘束実施率が有意に高かった。診断名では「F7 精神遅滞(知的障害)」「F0 症状性を含む器質性精神障害」の身体拘束実施率が有意に高く、診断名の細項目では「精神遅滞(知的障害)」「アルツハイマー病型認知症」「血管性認知症」などで有意に高かった。精神科病院における、75歳以上の患者、認知症患者や精神遅滞(知的障害)患者に対して身体拘束に代わる対応方法を見つけていく必要性は高いと考えられた。
著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.408-411, 1983-06-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
3

酵母ではなく細菌がアルコールを生産する。20世紀の初め, パウル・リントナー教授がメキシコの酒「プルケ」から分離した細菌が, 遺伝子工学の台頭とともに脚光をあびた。Zymomonas mobilisと命名されたこの細菌を通して, 遺伝子工学に対する著者の考えを披瀝していただいた。

1 0 0 0 OA 納豆

著者
三星 沙織
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.33-37, 2019-02-05 (Released:2019-02-15)
参考文献数
39
著者
太田 広
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.84, 2009

レクリエーションのための土地へのアクセス権が幅広く認められている英国スコットランドにおいて、アクセス規則の策定プロセスを検討することで、田園地域等のレクリエーション利用の課題を明らかにした。土地管理者は、利用者の責任、農地等の土地管理者の利益保護などに関する関心が高く、土地管理者の義務が過大で、利用者の責任が不十分または不明確、無責任な行動に対する対処も不適当と考えており、アクセス権によるレクリエーション利用に対する土地管理者の懸念払拭や利用者との軋轢回避が大きな課題と考えられる。これらの懸念や軋轢回避の方策として、法令や利用ルールであるアクセス規則への国民の理解の促進、適正な利用のための分かりやすい利用ルールづくり等が必要と考えられる。
著者
山中 登志子
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.8, no.32, pp.28-31, 2000-09-01
著者
加藤 克知
雑誌
保健学研究 = Health science research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.1-17, 2009-03

南米古代アンデス社会におけるヒト頭部の変工または加工に関係する風習的事象,「人工頭蓋変形」,「生体頭蓋穿孔(開頭術)」および「首狩りと首級」という3つのテーマについて,筆者のデータを交え形質人類学の観点から解説した.それぞれは古代アンデス社会に深く浸透し,おおむねアンデス文明成立当初からインカ帝国滅亡の日まで,社会の中で連綿と生き続けた.ペルーの考古学の父であるJulio C. Telloは,古代アンデス社会においては,頭部は宗教的シンボル,権力のシンボルであり,最も高貴な神格をもったものであった,と述べた.つまり,これらの頭部関連風習の原点は,古代アンデス社会における頭部崇拝の宇宙観にあったと考えられる.
著者
中村 風雲 入戸野 宏
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.102, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

感情状態が認知処理に影響を及ぼすことはよく知られている。特に,ポジティブ感情の下では,注意焦点が拡大することが示されている。Pronin, Jacobs, & Wegner ( 2008 ) は,速読や再生速度の速い映像の聴取などで,参加者の思考速度を加速させると,ポジティブ感情が誘発されると報告した。この結果は,認知処理が感情状態に影響を及ぼすことを示唆している。本研究では,速聴を用いて思考速度を加速させるとポジティブ感情が誘発されるか検討した。感情測定には多面的感情状態尺度短縮版を用いた。また,注意焦点の範囲を大域-局所課題を用いて測定した。その結果,速いスピードで文章を聞いた群では,通常のスピードで同じ内容を聴いた群に比べて, 「驚愕」と「敵意」の得点が有意に高くなり,「非活動的快」の得点が有意に低くなった。思考速度の自己評価や大域-局所課題の成績に有意差はなかった。以上の結果は,速聴は全体的にネガティブ感情を誘発することを示している。
著者
寺田 光宏 石垣 泰輔 尾崎 平 戸田 圭一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.I_1465-I_1470, 2018

東京,名古屋,大阪等,日本の低地の都市にはたくさんの地下鉄と地下駅が存在する.本論文では,数値解析を用い,大阪中心部の地下街,地下駅,15本の地下鉄路線を含む内水氾濫の解析を実施した.氾濫解析結果から,氾濫水が地下鉄トンネル内を迅速に広がることがわかった.特に,新路線のなにわ筋線において,梅田地区から新大阪駅へと氾濫水は広がることが確認できた.また,大野処理区では十三駅や新大阪駅周辺で浸水が発生することが確認できた.
著者
田中 玲子
雑誌
日本文學
巻号頁・発行日
vol.10, pp.60-73, 1958-02
著者
清水 哲郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.581, pp.54-65, 2009-07-13

IMEと言えば、例えば「あそうさん」を「麻生さん」に変換するのが本来の役目。しかし、麻生さんの内線番号やメールアドレスに変換するなど、備忘録的な使い方もできるのをご存じだろうか。あるいはメールの決まり文句を一発で入力したり、「うらわざ」でWindowsのコマンド一覧を出すなど、使い方次第で応用は無限大。IMEのキホンから実践テクニックまでを一挙に紹介しよう。
著者
形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.446-452, 2002-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
7

1 0 0 0 新大阪驛舎

出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌
巻号頁・発行日
no.664, 1940-07