著者
岡 明彦 天野 祐二 内田 靖 香川 幸司 高取 健人 北嶋 直人 園山 浩紀 多田 育賢 楠 龍策 福庭 暢彦 大嶋 直樹 森山 一郎 結城 崇史 川島 耕作 石原 俊治 木下 芳一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.10, pp.1804-1813, 2013 (Released:2013-10-07)
参考文献数
30
被引用文献数
1

保存的加療にて軽快した餅による消化管障害(イレウス,潰瘍)の8例を報告した.既報を含めた検討では,餅による消化管障害には,次のような特徴がある.(1)イレウス,穿孔,潰瘍がある.(2)50~60歳代の男性に多く,義歯や早食いが誘因となる.(3)発症数は10月から増え1月に最も集中.(4)イレウスでは腹膜刺激症状,穿孔をともないやすい.(5)硬くなった餅はスネアで破砕可能.(6)餅のCT像は「均一」な「高濃度」であり,CT値は145HU前後である.
著者
北岡 明佳
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.79-80, 2022-07-20 (Released:2022-07-25)
参考文献数
6
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.0937, (Released:2016-11-30)
参考文献数
43
被引用文献数
2

Although mind-wandering and awareness are contrary concepts, both are positively correlated with creative problem solving. To understand this contradiction, we examined how mind-wandering and awareness are related to the three aspects of creativity: fluency, flexibility, and originality. We used psychological scales to measure mind-wandering and awareness, and the Unusual Uses Test to measure the three aspects of creativity. Data from 532 participants (300 male, 228 female, and 4 unknown; Mage=19.67, SD=1.44 years) were analyzed. The results of a multiple regression analysis showed an inverted U-shaped relationship between mind-wandering and uniqueness scores of originality. An ANOVA analysis showed that participants in the medium mind-wandering group scored higher than those in the low mind-wandering group. In contrast, mind-wandering and evaluative scores of originality showed a U-shaped relationship, and participants in the medium mind-wandering group scored lower than those in the low mind-wandering group.
著者
北岡 明佳
巻号頁・発行日
1991

筑波大学教育学博士学位論文・平成3年3月25日授与 (甲第822号)
著者
光廣 可奈子 渡邊 伸行 北岡 明佳
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.135-145, 2023-10-20 (Released:2023-10-25)
参考文献数
21

In this study, we examined the effect of the duration of exposure on three facial evaluations: beauty, likability, and attractiveness of the whole face and facial parts (eyes, nose, and mouth). Participants were randomly assigned to four groups of different exposure duration conditions: 20-ms, 100-ms, 1000-ms, or without a time limit, and were asked to rate the beauty, likability, and attractiveness of the whole face and facial parts (eyes, nose, and mouth) on a 7-point scale. The results showed that all three evaluations of the whole face or facial parts were constant over exposure durations, while differences in likability among the stimulus emerged as the exposure duration was prolonged. We also analyzed the temporal changes in the contribution of facial parts to the three evaluations of the whole face with the data obtained in the same experiment. As a result, the eyes made a high contribution to all three evaluations of the whole face, and the mouth contributed to the likability and attractiveness of the whole face. These results suggest that facial beauty, likability, and attractiveness might be processed differently.
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15057, (Released:2016-09-10)
参考文献数
26
被引用文献数
11

An “incubation period” refers to an individual’s temporary shift away from an unsolved problem, which ultimately facilitates better problem solving. In this study, we experimentally examined whether creative problem solving was facilitated in accordance with the frequency of mind-wandering during an incubation period. Fifty-nine Japanese undergraduate participants (23 men and 36 women) were asked to complete the Unusual Uses Test (UUT) twice; the UUT is a traditional measurement of the various aspects of divergent thinking (including fluency, flexibility, and originality). They were also asked to rate the frequency in which they engaged in mind-wandering during the interval between UUTs, which was considered as the incubation period. The results indicated that participants who reported a higher frequency of mind-wandering during incubation exhibited more creative solutions on the UUT, especially in terms of flexibility and originality, than did those reporting a lower frequency of mind-wandering.
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.506-512, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
9 11

An “incubation period” refers to an individual’s temporary shift away from an unsolved problem, which ultimately facilitates better problem solving. In this study, we experimentally examined whether creative problem solving was facilitated in accordance with the frequency of mind-wandering during an incubation period. Fifty-nine Japanese undergraduate participants (23 men and 36 women) were asked to complete the Unusual Uses Test (UUT) twice; the UUT is a traditional measurement of the various aspects of divergent thinking (including fluency, flexibility, and originality). They were also asked to rate the frequency in which they engaged in mind-wandering during the interval between UUTs, which was considered as the incubation period. The results indicated that participants who reported a higher frequency of mind-wandering during incubation exhibited more creative solutions on the UUT, especially in terms of flexibility and originality, than did those reporting a lower frequency of mind-wandering.
著者
松尾 龍平 北岡 明佳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.279, pp.21-23, 2010-11-06

「股のぞき」が視覚的特性に変容を与えるということは古くから観測されているが,あまり多くの検討はなされていない.本研究では空間知覚に股のぞきの影響をうける要素について探索を行う.注目する変数として形の恒常性と幾何学的錯視の錯視量を取り上げ検討した.実験1では,刺激図形を正立,股のぞきの2条件で図形を通常または反転して提示した.このとき特定角度において股のぞきによる主効果と股のぞきと図形反転の間に相互作用が確認された.実験2ではミュラー・リヤー錯視を正立,股のぞきの条件で提示し錯視量の変化を測定した.その結果,股のぞき条件では正立条件よりも有意に錯視量が増加した.
著者
宮崎 佑介 吉岡 明良 鷲谷 いづみ
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.235-244, 2012
参考文献数
33

朱太川水系の過去の魚類相を再構築することを目的として、博物館標本と聞き取り調査を行った。美幌博物館、北海道大学総合博物館水産科学館、市立函館博物館、国立科学博物館において、朱太川水系から採集された魚類標本の調査を行い、13種の魚類標本の所在を確認することができた。しかし、市立函館博物館の1923年以前の標本台帳に記されているイトウ標本の所在は不明であった。また、朱太川漁業協同組合の関係者18名に過去の朱太川水系の魚類相に関する聞き取り調査を行い、42種の魚類の採集・観察歴について情報を得た。同定の信頼性が高いと考えられるのはそのうちの34種であり、地域の漁業協同組合の保護・増殖の対象種であるかどうかと、聞き取り対象者が生息量の増減を認識していたかどうかは、有意に相関していた。カワヤツメなどの氾濫原湿地を利用する魚類の生息量の減少を指摘する回答者が12名いた。現在は見られないイトウが過去に確かに生息していたこと、カワヤツメの生息量が急減したことが聞き取りからほぼ確かであることが判明し、黒松内町の生物多様性地域戦略における自然再生の目標設定、すなわち「氾濫原湿地の回復」の妥当性が確認された。多くの人々が関心をもって観察・採集してきた生物種については、聞き取り調査によって量の変化に関する情報を得ることができる可能性が示唆された。
著者
須田 順子 セルビト ウイルソンA. 小栗 紀彦 松沢 時弘 岡 明男 佐藤 邦忠
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬総合研究所報告 (ISSN:03864634)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.29, pp.26-31, 1992-12-20 (Released:2010-08-10)
参考文献数
18

若齢雄馬の精巣の組織所見解析に, 多変量解析法の一つである主成分分析の応用を試みた.材料と方法: 臨床所見から, 異常の認められない雄馬5頭の精巣を採取し, 精巣の大きさ (長径×短径×幅cm) と重さ (g), ならびに左右各7ヵ所の組織標本を作成し, Sertoli細胞数, Leydig細胞数および精細管の大きさ (断面の最長径と最短径の積: μm2) を求め, 多変量解析を行った結果:(1) 精巣の大きさと重さ, Johnsenスコア, Sertoli細胞数およびLeydig細胞数, 精細管の大きさ等の要因には, 個体間と精巣の左右間に有意差が認められなかった (P<0.05).(2) Johnsenスコア; Sertoli細胞数と精細管の大きさ. Sertoli細胞数; 精細管の大きさの相関係数には有意性が認められた (P<0.05).(3) 主成分分析で, 精巣からの組織採取部位による所見に差異があることが明らかになった.以上の結果から, 精巣組織所見の分析に主成分分析の応用が可能であることが明らかになった.
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.73-86, 2019-06-30 (Released:2019-12-14)
参考文献数
78
被引用文献数
3 2

創造性を増進することは社会にとって有用であると考えられるが,しばしば創造性の高い人は精神的に不健康であると指摘されてきた。一方で,近年では創造性が高くても精神的に健康な人の存在も示唆されている。そこで本研究では,創造性と精神的健康の両方と関連深い概念として知られているマインドワンダリングという現象に着目し,創造性の高さや精神的健康さの違いによって,マインドワンダリングの特徴に違いかあるのかを実験的に検討した。まず,62名の参加者の創造性と抑うつ傾向およびワーキングメモリ容量を測定した。その後,思考プローブ法を用いて,映像視聴中のマインドワンダリングの思考内容,自覚の有無,話題数を測定した。分析の結果,創造性が高く精神的に健康な人は,マインドワンダリング中に過去のことを考える頻度が少ないことが示された。本研究の結果は,マインドワンダリングを用いて,精神的健康を維持しつつ創造性を増進するための基礎的知見を示したといえる。
著者
小山 則行 曲尾 直樹 山本 裕之 松井 順二 鶴岡 明彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.2, pp.100-104, 2008 (Released:2008-08-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

VEGFあるいはVEGF受容体を阻害し,がんの血管新生を抑制する抗がん薬の開発が進んでいる.E7080は強力なマルチキナーゼ阻害作用を有し,血管新生に重要なVEGFおよびFGF,PDGF,SCFの受容体に選択性が高いことを特徴とする化合物である.ヒトがん細胞株を移植したヌードマウスの検討では,肝がん,肺がん,大腸がん,乳がんなどのモデルにおいて優れた抗腫瘍効果が,マウス大腸がん株同所移植モデルでは延命効果が明らかにされている.また,肺がんモデルにてプラチナ製剤と併用することで,腫瘍縮小効果の相乗的な増強が認められている.一方,マウス浮遊内皮細胞は,E7080投与により血液中の数が顕著に変動することから,血管への作用を検証する新たなバイオマーカーになると思われる.近年の研究で,腫瘍内血管の構造と,がんの悪性度や血管新生阻害薬の有効性との関連が明らかにされつつある.浮遊内皮細胞や腫瘍内血管研究の,臨床での新たな展開に期待したい.
著者
北岡 明佳
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.177-185, 2008-02-29 (Released:2010-07-21)
参考文献数
25
被引用文献数
6 3

錯視とは,対象の真の特性とは異なる知覚のことである.伝統的に錯視と呼ばれてきたものは,高次の認知的過程にあまり影響されないので,知覚心理学の研究領域と考えられてきた.本稿では,顔の錯視について考えることで,錯視の認知心理学というものの可能性を検討する.
著者
北岡 明佳
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1991

筑波大学教育学博士学位論文・平成3年3月25日授与 (甲第822号)
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.151-162, 2017-03-31 (Released:2017-04-07)
参考文献数
43
被引用文献数
3

Although mind-wandering and awareness are contrary concepts, both are positively correlated with creative problem solving. To understand this contradiction, we examined how mind-wandering and awareness are related to the three aspects of creativity: fluency, flexibility, and originality. We used psychological scales to measure mind-wandering and awareness, and the Unusual Uses Test to measure the three aspects of creativity. Data from 532 participants (300 male, 228 female, and 4 unknown; Mage=19.67, SD=1.44 years) were analyzed. The results of a multiple regression analysis showed an inverted U-shaped relationship between mind-wandering and uniqueness scores of originality. An ANOVA analysis showed that participants in the medium mind-wandering group scored higher than those in the low mind-wandering group. In contrast, mind-wandering and evaluative scores of originality showed a U-shaped relationship, and participants in the medium mind-wandering group scored lower than those in the low mind-wandering group.
著者
三田村 敏正 松木 伸浩 吉岡 明良 田渕 研
出版者
福島県農業総合センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

東北地方太平洋沖地震とそれに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故により、営農中断し、その後再開した水田において、生物相の変化を明らかにするため、営農中断し表土剥ぎおよび客土を実施、営農中断し、表土剥ぎなし、営農中断なし、のほ場を平野部と山間部、さらには栽培方法として、直播と移植に分け、16地区42枚の調査ほ場を設定した。調査は「農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル」により、ダルマガエル類、アカネ類・イトトンボ類、水生昆虫類、アシナガグモ類について行った。ダルマガエル類は小高区金谷で、営農再開後3年目でニホンアカガエルが初確認された。また、トウキョウダルマガエルは、営農を中断した地域で少ない傾向であった。アカネ類羽化殻は富岡町以外のすべての調査地で確認された。アカネ類の羽化時期は地域によって差がみられた。イトトンボ類は6種が確認され、アジアイトトンボが最も多かった。水生昆虫は営農中断ありでは21種、営農中断なしは13種が確認され、営農中断ありが多い傾向であった。。キイロヒラタガムシ、コミズムシ属、ヒメアメンボは前年同様、多くのほ場で、また、ヒメゲンゴロウ、ホソセスジゲンゴロウ、マメガムシ、トゲバゴマフガムシ、ミズカマキリ、メミズムシは営農中断ありのほ場でのみ確認された。アシナガグモ類ではほとんどがアシナガグモ属5種であった。トガリアシナガグモとヤサガタアシナガグモは営農を中断した地域で少なく、ハラビロアシナガグモは山間部で多い傾向であった。また、2019年度は装置の基盤に結露の影響を受けにくいような処理を施し防水性を高めるとともに、秋季には昨年度より1地区増やした6地区の水田に合計18台の自動撮影装置を設置して、自動撮影枚数と見取り調査によるアカネ類密度との相関を検討した。その結果、昨年度同様にアカネ類の自動撮影枚数と見取り調査によるアカネ類密度には正の相関が見られた。