1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1902年10月27日, 1902-10-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1903年08月25日, 1903-08-25
著者
宮尾 三郎
出版者
長野県医学会
雑誌
信州醫學雜誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.510-511, 1963-10-25
著者
遠藤 俊郎 下川 浩一 安田 貢 布施 洋 袴田 敦士 伊藤 潤二
出版者
山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13454161)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.84-94, 2009-03-31

本研究は,大学における運動部活動(バレーボール)の練習場面における現代の集団規範の実態を把握するとともに,競技水準によってどのような違いがあるかを明らかにし今後のコーチングに役立てるための一資料にする.また,10年前の選手の集団規範と比較することによって今日の選手の特徴を明確にすることを目的とした.その結果,男子における集団規範下位尺度得点において,競技水準の高いチームに所属している選手が競技水準の低いチームに所属している選手に対してすべての下位尺度得点で高い値を示した.男子における社会的アイデンティティ各項目得点においては,競技水準の高いチームに所属している選手が競技水準の低いチームに所属している選手よりも高い評価が得られた.このことから,男子において競技水準が高いほうが集団帰属意識は強く,規範も厳しいことが示唆された.また,90年代と現代の集団規範の比較においては,「現代の選手」が3つの下位尺度得点(態度規範・上下序列規範・奉仕規範)で高い値を示した.このことから「現代の選手」において規範に対する耐性が低下している可能性があることが示唆された.
著者
池田 志織 遠藤 俊郎 安田 貢 三井 勇 田中 博史 横矢 勇一 飯塚 駿
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.141_2, 2016 (Released:2017-02-24)

チーム力とは「環境や課題の変化に適応しながら、成果に直結させることのできるチームレベルの能力」(池田、2009)と定義されているが、チーム力に関してスポーツチームを対象として行われた研究はわずかである。そこで本研究は2015年度春季関東及び関西大学バレーボール1部リーグに所属する男女バレーボールチーム(男子18チーム496名、女子19チーム603名)を対象に質問紙調査を行い、集合的効力感、チームの振り返り、スポーツ・コミットメントがチーム力にどのような影響を与えるかを検討することを目的とした。重回帰分析の結果、集合的効力感の「準備力」、「結束力」と、チームの振り返りの「タスクの振り返り」、「社会的振り返り」がチーム力のコミュニケーション能力(R2=.77)、目標設定(R2=.74)に対して正の影響を与えていた。このことから、日頃からチーム内で話し合いをして、課題を見極め改善していくことによって、チーム力が高まるのではないかと示唆された。また、各メンバーのコミットメント能力が高すぎると、チームとしての機能を失い、チーム力を低下させる可能性が示唆された。
著者
小関 健太郎 森田 武史 山口 高平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4H3GS402, 2020 (Released:2020-06-19)

Linked Dataや知識グラフの観点から,知識の共有や意味内容に基づく処理の実現を目的としてさまざまな規模や領域のオントロジーが構築されている.これに伴って異なるオントロジーの統合とその利用が研究されているが,特にドメイン知識と一般知識の連携を目的として,教科オントロジーや法律オントロジーのようなドメインオントロジーと,日本語WikipediaオントロジーやYAGO等の大規模汎用オントロジーとの統合が注目されている.そこで本研究では,両者の統合における課題を考察し,信頼性や対象範囲のギャップに関する課題に対して,これらの課題を考慮したクラス階層の自動マージ手法を提案する.提案手法では,一方のオントロジーの知識を他方の知識に優先させる非対称な統合によって知識の訂正を行うことに加えて,普遍的・一般的な概念を体系化したオントロジーである上位オントロジーを導入することで,対象範囲によらず共通する上位階層での整合性の改善を図る.この際上位オントロジーの統一が必要となるが,上位階層を変更した大規模汎用オントロジーを新たに事前構築し評価を行った.
著者
福井 重雅
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.433-459, 1984-12-31

Centering around the degree of Xianliang fangzheng, this article deals with the system of officials' appointment of the Han Dynasty. First one must pay attention to the fact that all those eligible capable of recommending persons for appointment as officials for official examination were called "nobles" (gongqing 公卿), whereas those who had taken the examination were named 'officials" (shidafu 士大夫), and try to understand the difference between these two groups properly. As a result we may state that the examination system of the Han was structured according to income : those above 2, 000 shi 石 were the "nobles", those below to 400 shi were mere "gentlemen" (shi 士), and those between equivalent to 600 and 1, 000 shi were "officers" (dafu 大夫). Its aim was to promote people from the position of the gentlemen to that of officers. Looking therefore at the Han Dynasty system of official selection from this angle, the Zhou hierarchy of nobles, officers, and gentlemen is strongly noticeable. However, if we scrutinize the historical data very carefully, we realize that one must not overlook the existence of a particular Han element arising as a reaction to the imperial despotic government. That is, the examination system can on the one hand be seen on the ideological background of the Zhou system, on the other hand, one must consider the possibility that it developed in the wake of a centralized administration which began at that time, and as such represents a new method of recruiting men of talent. Holding the two elements of tradition and realism in a subtle balance and preserving them through ingenious managing, the selection of Xianliang fangzheng under the Han dynasty grew gradually into a fixated examination system. This, I think, was the most important cause for the examination system.
著者
山口 高平 福田 直樹 小出 誠二
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.4_12-4_18, 2005-10-26 (Released:2008-09-09)

セマンティックWebのバックボーンとして位置づけられるオントロジーは,知識ベース構築のプリミティブとしての意義を継承しつつも,Webの特徴である拡張性や分散性に対応するための新しい特徴を併せ持つ.本稿では,オントロジー記述言語OWLの特徴を要約すると共に,ソフトウェア工学の新しい潮流であるWebサービスを高度化する視点からOWLの記述能力についても言及する.
著者
片山 靖富
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.190-201, 2021 (Released:2021-03-01)
参考文献数
29

This study examined the effect of exercise intensity on establishing exercise habits by comparing the difference in the retention rate of exercise habits when provided exercise intervention groups (exercise programs, exercise classrooms) with different exercise intensity. Participation (requirement) of exercise intervention were 20-64 years old women without exercise habits (30 minutes or more, once at least twice a week) for one year or more, outstanding sports history in the past, confident in physical strength and athletic ability, and special consideration to exercise by a doctor. Twenty-nine women participated, 17 participants were assigned to low- to moderate-intensity exercise intervention group, 12 participants were assigned to moderate- to vigorous-intensity exercise intervention group. All groups participated in the same number of sessions (90minutes a session and twice a week) and the same periods (12 weeks). The main exercises were stretching and walking in low- to moderate-intensity exercise group, and walking and jogging in moderate- to vigorous-intensity exercise group. One year after the end of the exercise intervention, the survey showed that the retention rate of exercise habits in low- to moderate-intensity exercise group was 7 out of 12 (58.3%) and that in moderate- to vigorous-intensity exercise group was 2 out of 11 (18.2%). There was no significant difference in the retention rate of exercise habits between two groups (χ2 test, p=0.089). Self-efficacy for exercise did not increase significantly in either group (low- to moderate-intensity exercise group: baseline 8.8±3.0 → post 9.4±2.5 → survey 8.5±3.1 points, moderateto vigorous-intensity exercise group: 11.3±2.9 → 11.0±3.7 → 10.8±2.2 points. Interaction: p = 0.694, simple main effect of time: p=0.585, simple main effect of group: p=0.061). These results suggest that the effect of exercise intensity on establishing exercise habits and self-efficacy for exercise-related establishing exercise habits might be small.
著者
山崎 晶
雑誌
総合社会学部研究報告 = Reports from the Faculty of Social Relations (ISSN:21888981)
巻号頁・発行日
no.21, pp.31-43, 2020-03-31

By considering voice actors who perform music and voice actors as "singing voice actors," this paper clarifies the reasons that led to their popularity due to their presence in three industries—the animation, the music, and the voice actor industries.Notably, in Japan, anime music and idol songs support current sales of compact disks.Voice actors were behind the scenes since the commencement of television animation;however, they gradually began making public appearances, and some were even said to be "voice actor idols."Voice actors' musical activities were stimulated by (1) the maturing fan culture and increased interests in their works and (2) the music industry's active involvement in the production of such works. Additionally, the factors of voice actors' musical activities that facilitate several opportunities for building a fan base include being recognized as voice actors, the characters they have played, and their singing talents. Thus, gaining many fans is relatively easy, and it is becoming an exciting phenomenon.

1 0 0 0 OA 鼠璞十種

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第1, 1916