著者
梅原 猛
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.p50-61, 1980-05
著者
松田 幸子
出版者
上田女子短期大学
雑誌
上田女子短期大学紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-9, 2004

ニーチェの『反時代的考察』に収められている「教育者としてのショーペンハウアー」は、ニーチェが生きていた時代とその時代の思想家たちへ向けての批判であり、この批判を通しての文化論である。またニーチェは天才ショーペンハウアーが如何に青年たちの教育者としてふさわしいかを述べるとともに、当時の学者たちにはその資格がないということを明確にしている。青年たちの教育者にふさわしい者は、自らの存在をもってより高い、より力強い生き方を示し、おおいなる力と価値を持った天才でなけらばならいとニーチェは主張している。
著者
中村 滋延
出版者
九州大学大学院芸術工学研究院
雑誌
芸術工学研究 (ISSN:13490915)
巻号頁・発行日
no.2, pp.25-36, 2004-11-25

ビデオソフトがDVD 化されていることと関連しているのかどうか不明であるが,ここわずか数年の間にアート・アニメーションの名作がDVD ビデオとして次々と発売されている。短編が主流であるアート・アニメーションにおいては,ランダムアクセス可能なDVD ビデオはたしかに扱いやすいメディアであろう。アート・アニメーション先進国と言われるチェコや旧ソ連,カナダの名作を質の良い画像で, しかも手近で見ることができるのはまことにありがたい。アート・アニメーションの定義はあいまいである。アニメーション映画の中で,ディスニーや宮崎駿などに代表される商業映画アニメーションとは対極にあるものを指す。短編が主流で, 多くの作品が上映時間10 分から20分程度である。商品としての採算を無視して作られることが多いので,芸術表現上の新しい試みが行いやすく,アートとしての表現欲を満たすことのできる領域である。芸術表現上の新しい試みは映像表現のみならず,音表現においてもなされている。2002 年から箪者が収集した多くのDVD ビデオの中から,音表現において新しい試みがなされていると思われるアート・アニメーション作品を4つ取り上げて,それぞれについて音表現に焦点をしぼって論述する。作品名は; / 1. 久里洋二《G線上の悲劇》1969, 『久里洋二作品集』Pionner, PIBA-3036 / 2. コ・ホードマン《シュッシュッ》1972, 『NFB FilmWorks Co Hoedeman』Pioneer, PIBA-1343 / 3. ヤン・シュヴァンクマイエル《男のゲーム》1988,『シュヴァンクマイエルの不思議な世界』iMAGE FORUM VIDEO, DAD99001 / 4. イジー・バルタ《見捨てられたクラブ》1989, 『闇と光のラビリンス』iMAGE FORUM VIDEO, DAD0104 / であり,いずれもアート・アニメーションとしてよく知られた作品である。それぞれの作品についての論述の項目は以下のとおりである: / 1. 基本情報 / 2. 論述の焦点 / 3. 作品の分析 / 4. 分析結果に基づく考察 / 5. 考察のまとめ / なお,それぞれの評論は独立したものであり,本稿はいわば「評論集」である。
著者
高橋 浩司 近藤 泰男 沢野 勉 森 雅央
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.360-361, 1979-08-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Three kinds of coffee beans (Colombia, Santos, and Madagascar) roasted to four roasting stages respectively, were brewed by the cup-test procedure, and pH values were measured immediatly. The pH value of any kind of coffee fell to minimum at light roast, but began to rise at a subsequent roasting stage. The degree of this falling pH increased by order of Madagascar, Santos, and Colombia. Along the lowering temperature from 70°C to 26°C, the pH fell within ranges of 0.04-0.26. Santos indicated relatively susceptible effect of temperature on the otherhand, Colombia indicated moderate effect, and Madagascar, indicated little effect. It was suggested that these results correlated to organoleptic quality of coffee used in this experiment.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1358, pp.62-67, 2006-09-18

「経営者は育てられません。創業者募集」。カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは2005年11月、こんな見出しの求人広告を全国紙に打った。 その4カ月前、同社は社長交代を発表した。ユニクロ創業者の柳井正が会長に引き、玉塚元一を社長に抜擢して3年。その玉塚を事実上更迭し、自ら社長に返り咲いた。
著者
築山 敏澄
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.306-310, 1985-07-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
著者
林,毅
出版者
造船協會
雑誌
造船協會會報
巻号頁・発行日
no.81, 1949-07-25

This problem has been studied by several authors, but as the formula for the buckling load it is merely derived the determinantal equation of conditicns of buckling, and as the orthogonal anisotropy in it s analysis it is contained only the differences of dimensions of outer skin in two perpendicular directions. It is an urgent need in practice, to derive the explicit expression for the buckling load of orthogonal anisotropic shells, containing the general elastic constants, rigidities and dimensions. From this point of view, the author derived in general form the equation (21) (36) (37), and (57) (58) for compression-, bending- and tcrsion-buckling. Excepting the case of equation (21), these equations give a pretty good agreement with the experiments.
著者
篠原 聡子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.171, pp.65-81, 2011-12-25

日本住宅公団によって昭和34年から建設がはじまった赤羽台団地(所在地:東京都北区,総戸数:3373戸)は,団地としての様々な試みが実現した記念的な団地ということができる。本稿では,その中に配置された共用空間と居住者ネットワークに着目して,その関係について考察する。その後の団地計画の中で普遍的な位置づけをもつ共用空間として集会所があげられるが,当初,計画者の中にどのように使用されるか確たるイメージはなかった。韓国の集合住宅団地の共用空間との比較から,日本の団地空間に出現した集会所や集会室は,本来,住宅の内側にあった「寄り合い」や「集会」という社会的機能を私的領域から分離する役割を果たし,その空間的な設えも日本の伝統的な続きの構成が採用されていた。また,幼児教室,葬式などにも使用され,集会所は,都市的な機能の補完の役割もはたした。しかし,集会所が既存の建築の代替的,補完的なものであっただけではなく,高齢者の集まりである「欅の会」のような集会所コミュニティともいうべき,中間集団の形成に関与したことも特筆されなければならない。一方で,居住者によって設立された,牛乳の共同購入のための牛乳センターは,極めて小規模ながら,自治会という大規模な住民組織の拠点となった。また,住棟によって,囲われた中庭は,夏祭りなどに毎年使われ,赤羽台団地の居住者の,その場所への愛着を育む特別な場所となり,居住者の間に緩やかな連帯感を形成する役割を果たした。団地という大空間にあっては点のような存在でありながら自治会という大組織の拠点となった象徴的な空間としての「牛乳センター」,一列の線のように配置され,とくに機能もさだめられず,分節されながら多目的につかわれ,多様な中間集団の形成に関与したユニバーサルな空間としての「集会所」,それらを時間的,空間的に繋ぐ基盤面となった包容する空間としての「中庭」は,居住者ネットワーク形成に多面的にかかわり,それらが連携して使われることによって,団地という抽象的な集合空間は,赤羽台団地という生活空間となった。
著者
福山 博文 フクヤマ ヒロフミ FUKUYAMA Hirofumi
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.27-40, 2014-03

The purpose of this paper is to estimate both a performance model and a salary model of professional sports players by using a performance data in Major League Baseball (MLB), a performance data in NipponProfessional Baseball (NPB) and an annual salary data in NPB on foreign players who transferred the register to Japan from 2001 to 2013. As a result, the performance in MLB that influenced the salary when foreign players transferred the register to NPB was the total number of Home Run in MLB and the fact that "he was a major leaguer," whilethe performance in MLB that influenced the performance when they transferred the register to NPB was On-Base Percentage on the average in Minor League. In this paper, we showed that general managers in NPB wereaffected by information that gave a strong impression like the number of HR in MLB when they contracted to the foreign players. Therefore, we clarified that an availability heuristics was observed in the evaluation ofprofessional sports players.本論文では,2001年から2013年にNPB(日本プロ野球)に移籍した外国人選手のアメリカでのパフォーマンス・データとNPB でのパフォーマンス・データ,NPB での契約年俸データを用いて,パフォーマンス決定モデルおよび年俸決定モデルの推定を行っている。 推定の結果,NPB 移籍1年目での出塁率(On-Base Percentage,以下,OBP)に最も影響を及ぼすアメリカでのパフォーマンスは3A通算の平均OBP であるが,外国人選手のNPB での契約年俸に最も影響を及ぼすアメリカでのパフォーマンスはメジャーリーグ通算HR(本塁打)数と移籍前年にメジャーリーグに所属していることであった。本論文では,NPB の編成担当者が外国人選手と契約する際,メジャーリーグでのHR 数など強く印象として記憶に残りやすい情報の影響を受けやすく,利用可能性ヒューリスティックスがスポーツ選手の評価においても観察されることを明らかにした。