著者
横山 芳春 大井 信三 中里 裕臣 安藤 寿男
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.55, pp.17-28, 2002-11-20 (Released:2010-05-27)
参考文献数
34
被引用文献数
3

茨城県東茨城台地西部において下総層群“見和層”及び涸沼段丘礫層を対象に堆積相解析, 火山灰鍵層の対比および地形学的考察を行った結果, 以下のことが判明した. 本地域の層序は,“見和層”サイクル1,“見和層”サイクル2, 涸沼段丘礫層に区分することができる.“見和層”サイクル1は泥質なエスチュアリー成堆積物から形成され, 古涸沼川が形成した開析谷とその埋積物からなる.“見和層”サイクル2は, 上位段丘面を構成し. 東茨城台地西部で内湾成の堆積相が, 東部で外洋成の堆積相が発達することから, 潟・バリアー島システムによって形成された可能性が高い. 潟・バリアー島システムを反映した堆積相分布は, 離水後の微地形や水系発達に大きな影響を与えた. すなわち, バリアー島内湾側では潟の泥質堆積物が保存され, 広く浅い谷が形成された. さらに, 泥質堆積物は水系分布を制約し, 扇状の分岐や大きく屈曲する水系が形成された. 一方, 外洋側では浜堤平野を形成した浜堤列群が保存され, 北東から南西方向の浅い谷の凹地と微高地の凸地が発達したものと解釈される.
著者
Shinichi Matsuzaki Hiroyuki Kamiya Ichiro Inoshima Yasutaka Hirasawa Osamu Tago Masashi Arai
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.81-86, 2022-01-01 (Released:2022-01-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1 12

A 65-year-old man experienced cough and shortness of breath 3 days after receiving the first dose of the Pfizer-BioNTech coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccine. Chest X-ray revealed bilateral infiltrates, and the desaturation deteriorated rapidly. The symptoms and radiographic abnormalities rapidly improved after the initiation of corticosteroid therapy. Intradermal testing of the Pfizer-BioNTech COVID-19 vaccine showed a delayed positive reaction. Based on these findings, the patient was diagnosed with COVID-19 vaccine-induced pneumonitis. The timing of the onset of pneumonitis after vaccination and the results of intradermal testing suggest that Type IV hypersensitivity against COVID-19 vaccine may have been responsible for this clinical condition.
著者
竹田 陽子
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.60-72, 2022-09-20 (Released:2022-12-02)
参考文献数
46

本論文は,新事業等の企画プロジェクトの質問票調査(n=400)により,チームの創造的成果と多元的視点取得(様々なステークホルダーの立場に立って世界をイメージする視点取得の多様性)との関係を検証した.多元的視点取得は創造的成果と直接的にプラスの関係があった.チームの多様性は,チームが接触する相手の多様性を介して多元的視点取得に,接触相手の多様性は多元的視点取得を介して創造的成果に間接効果があった.
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.45-55, 2010-01-29

本稿は日本の中世社会で都市の女性たちがどう暮らし、どう働いていたのかという問題を、古文書・狂言・職人歌合などを通じて明らかにしようとしたものである。戦後発達してきた日本の女性史研究は、今やジェンダー研究の段階に到達しているため、ジェンダー(社会的性別)のありかたに目標をしぼって問題を検討し、近世・近代社会への見通しをも試みた。第一章では、職人歌合を取り上げて、『七十一番職人歌合』を中心に検討し、142人の職人のうち、34人(35人)を占める女性職人の活躍は社会の実態を示しており、女性職人は職種を限定されるが、特定の業種ではむしろ独占的に営業していたことを明らかにした。第二章では、中世ヨーロッパの女性職人・商人について検討し、阿部謹也やエーリカ・ウイツ、レジーヌ・ペルヌーらの仕事に依りつつ、その活躍の実態と社会的地位の変化について考察した。第三章では、日本の女性の社会的地位の変化について検討し、女性の活躍が乏しかったとされている近世社会についても、近年の女性史研究の新しい成果により、さまざまな場で自立した女性の活躍が見られることを述べた。中世・近世から近代をつなぐ新しい女性史の構築が今必要とされているのである。
著者
大野 友也 ONO Tomoya
出版者
社団法人国立大学協会九州地区支部 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会 リポジトリ部会・編集委員会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集 (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, 2009-10

現在の日本において、同性同士の婚姻は認められていない。このことが、性に基づく差別を禁止する日本国憲法憲法第14条に違反するのではないか。それが、本論文の問題意識である。アメリカの一部の州では、同性同士の婚姻を認めていないことが性に基づく差別を構成するとした判例や、それを支持する学説が存在する。そこで本論文では、そうした判例・学説を参照・検討し、同性同士の婚姻を認めていないことは、憲法が禁止する性差別になる可能性を探った。

7 0 0 0 OA 太平記

著者
永井一孝 [校]
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
vol.上, 1927
著者
Takatsugu Miyazaki Hidekazu Tanaka Shuntaro Nakamura Hideo Dohra Kazumi Funane
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0013, (Released:2022-12-26)
被引用文献数
2

Dextran α-1,2-debranching enzyme (DDE) releases glucose with hydrolyzing α-(1→2)-glucosidic linkages in α-glucans, which are made up of dextran with α-(1→2)-branches and are generated by Leuconostoc bacteria. DDE was isolated from Microbacterium dextranolyticum (formerly known as Flavobacterium sp. M-73) 40 years ago, although the amino acid sequence of the enzyme has not been determined. Herein, we found a gene for this enzyme based on the partial amino acid sequences from native DDE and characterized the recombinant enzyme. DDE had a signal peptide, a glycoside hydrolase family 65 domain, a carbohydrate-binding module family 35 domain, a domain (D-domain) similar to the C-terminal domain of Arthrobacter globiformis glucodextranase, and a transmembrane region at the C-terminus. Recombinant DDE released glucose from α-(1→2)-branched α-glucans produced by Leuconostoc citreum strains B-1299, S-32, and S-64 and showed weak hydrolytic activity with kojibiose and kojitriose. No activity was detected for commercial dextran and Leuconostoc citreum B-1355 α-glucan, which do not contain α-(1→2)-linkages. The removal of the D-domain decreased the affinity for α-(1→2)-branched α-glucans but not for kojioligosaccharides, suggesting that D-domain plays a role in α-glucan binding. Genes for putative dextranases, oligo-1,6-glucosidase, sugar-binding protein, and permease were present in the vicinity of the DDE gene, and as a result these gene products may be necessary for the use of α-(1→2)-branched glucans. Our findings shed new light on how actinobacteria utilize polysaccharides produced by lactic acid bacteria.
著者
星野 崇宏 岡田 謙介 前田 忠彦
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.209-235, 2005 (Released:2005-12-27)
参考文献数
94
被引用文献数
27 20

In this paper we surveyed several fit indices, model modification methods, and other related previous studies in structural equation modeling. Inconsistency in results was detected from the review of the literature. To obtain more reliable knowledge, we performed simulation studies some ten times larger in scale than previous studies to examine the soundness of Golden Rules and the relationship between indices. Also, bias in the distribution of likelihood ratio statistics which depends both sample size and model complexty was indicated as a result of another large simulation study. This could be one of the causes of inconsistency in former studies of fit indices. We also examined fit indices for structural equation modeling with mean structure, multiple groups and categorical indicators. Stepwise estimation methods, model modification methods, and Item Parceling Issues were also reviewed.
著者
大道 晴香
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.105-129, 2013-06-30

イタコは青森県から秋田県・岩手県に分布する民間巫者であり、マス・メディアによって、今やその存在は全国に知れわたっている。しかし、そうした認知度の高さとは裏腹に、民俗文化としてのイタコと、マス・メディアによって形成される大衆文化としての<イタコ>との間には、少なからず隔たりが存在している。本稿は活字メディアによって作られた言説を分析することで、一九七〇年代〜八〇年代における<イタコ>の実相について、特にオカルトブームとの関連から論じている。七〇年代に始まる日本のオカルトブームは、それまで「他者」の領域に追いやられてきた<イタコ>の宗教性を「オカルト」として再発見することで、「我々」の領域へと編入した。これは価値の転換であると同時に、<イタコ>の宗教性が大衆の消費対象化したことを意味する。こうした宗教性の大衆化こそが、大衆文化としての<イタコ>の定着において非常に重要な役割を果たしたと考えられる。
著者
SARAH ABEL CATHERINE J. FRIEMAN
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.2210242, (Released:2023-01-25)
被引用文献数
2

Over the last two decades, home DNA testing has reshaped popular narratives around identity, descent, kinship, and modes of ethnic and racial affiliation. The ability to pair oral histories and family lore with scientific data seems to have totally upended the formerly ‘quaint’ hobby of genealogical research. But genealogies have been serious business for thousands of years, and DNA is far from an objective witness to the past. Genetic data create visceral connections between past and present, self and other, here and there. As such, genetic genealogies, or ‘gene-ealogies,’ have proved to be a potent arena for the negotiation of identity, belonging, and authority—over both the past and the future. In this paper, we review diverse DNA-driven genealogical practices in Europe, the Americas, and beyond, developing a discussion about how genetic approaches are intersecting with traditional ideas of identity and descent, as well as new developments in ethnoracial politics in different parts of the world. In particular, we explore the genetic narratives and agendas of care that drive direct-to-consumer companies and communities of gene-ealogists, seeking not just to explain to what extent DNA tests might shift or reinforce conceptions of ‘who we are,’ but to contextualize this with regard to wider political and social forces.
著者
荒木 淳子
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.119-128, 2008-08-31 (Released:2011-01-27)
参考文献数
74
被引用文献数
3 3

The purpose of this study was to review previous studies about workplace learning to give a theoretical basis for the future study.Because workplace learning is an interdisciplinary research topic, prevent and previous works in this field have investigated each issue on the discipline basis, e.g., economics, management studies, psychology, and sociology.The author defines workplace learning by the way they view learning and where they draw the boundaries of the workplace.They view learning as reflection through experiences or participation in communities.Reviewing the related studies, the author found that classified into four types:(1)“workplace experience approach, ”(2)“workplace participation approach, ”(3)“cross-boundary participation approach, ” and (4)“cross-boundary experience approach”. Almost all previous works appeared to belong to the “workplace experience approach”, despite the fact that workplace learning in its own form and limitation of learning chances takes place beyond the boundaries of the workplace. This must be taken into consideration in future studies, which will have to increasingly adopt the“cross-boundary experience approach”. We will fmd new conceptions of adult learning through proceeding with studies of “crossboundary experience approach”.

7 0 0 0 IR 続道祖神考

著者
本位田 重美
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.1-14, 1975-12
著者
瀧澤 透
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.399-406, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
19
被引用文献数
2

目的 統合失調症やうつ病など精神疾患は自殺の危険因子とされるが,自殺死亡の実態は十分に把握されていない。本研究は人口動態統計の自殺死亡について,死亡票の「死亡の原因」欄などにある精神疾患の記載状況を調査集計することで,自殺死亡における精神疾患の実態を明らかにすることを目的とする。方法 調査対象は平成20年人口動態統計の自殺死亡30,229人であり,方法は目的外使用による死亡票閲覧•転写入力と提供を受けたオンラインデータの分析より精神疾患の記載状況を検討した。なお,平成20年自殺死亡30,229人のうち確認できたものは29,799人(98.3%)であった。精神疾患については,死亡票の「死亡の原因」欄のほか,「外因死の追加事項」,「その他付言すべきことがら」の各欄に記載があった場合を有効とした。結果 なんらかの精神疾患の記載があった者は29,799人中2,964人であった。主な記載は次の通りであった。認知症55人(このうちアルツハイマー型認知症は13人),アルコール依存症•精神病116人,統合失調症550人,躁うつ病•双極性障害101人,うつ病1,913人,強迫性障害13人,適応障害22人,摂食障害14人,不眠症•睡眠障害49人,パーソナリティ障害24人,広汎性発達障害 6 人。なお,複数の診断がある者は125人いた。結論 平成20年警察統計では,統合失調症は1,368人,うつ病は6,490人であり,本研究と大きな違いがあった。近年,法医学では検死制度の在り方が提言されているが,公衆衛生学や精神医学の立場からも死因究明に対して提案していくことが必要であると思われた。
著者
上田 宜子
出版者
聖泉大学
雑誌
聖泉論叢 (ISSN:13434365)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.181-189, 2006

ナラティブは単なる時系列に並べた出来事の集成ではない。自分の物語を紡ぎ語ることに焦点をあて, 体験や体験との関連性を掘りさげ, 自らにもたらされた変化とその影響をみつめることで未来に向かう自分に方向性を与えてくれるものである。人は誰でも, 過去, 現在, 未来を繋ぐ自分の物語を持って居る。本研究では, 過去を隠すことで今の幸せを手に入れようとした人の苦悩を, ナラティブ・アプローチを用いて問題の解決を図り, 個別援助に結びつけた過程について論じた。
著者
出川 哲朗
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.296-297, 2016-06-20 (Released:2016-12-27)
参考文献数
4

曜変天目は世界に3碗しか現存せず,そのすべてが,国宝に指定されている。宋時代に建窯で焼成されたもので,南宋の宮廷でも使われ,日本には室町時代にもたらされ,徳川将軍家にも伝えられた。この曜変天目の釉上に丸い斑文があり,その周囲が青く光り輝くのを特徴としている。この青く見える部分は固有色ではなく,構造色と考えられ,現在その解明が進められている。

7 0 0 0 難読姓氏

著者
矢島玄亮 集
出版者
矢島玄亮
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1953