著者
中森 弘樹
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 = Kansai sociological review : official journal of the Kansai Sociological Association (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.82-94, 2013

本稿の目的は、失踪者の家族の視点から「失踪」という事態を考察することである。これまで自然災害や海難事故、戦争状況下において生じる行方不明が一般的に注目を集め、捜索の対象となってきたのに対して、それ以外の状況で人が行方不明になるという事態はあまり着目されてこなかった。本稿では後者の事態を「失踪」として定義する。そして、残された家族たちが不確定な失踪者の生死をいかにして判断するのか、またその際にいかなる困難を抱えるのかを死の社会学の視座を用いて明らかにすることで、失踪者の客観的な死の危険性からは説明できない「失踪」の問題性を描き出すことを試みる。上記の目的に基づき、本稿では失踪者の家族にインタビュー調査を実施・分析した結果、以下の諸点が示唆された。まず、残された家族にとって失踪者の生死の線引きを行うことは困難であった。そのような状況では、たとえ失踪者の死の危険性が明らかでなくとも、家族たちは失踪者の生死が不確定であることに対して長期的な心理的負担を抱えることがあった。また、失踪者の生死の線引きには、家族たち自身の生死の判断のみならず、警察等によって客観的に判断される失踪者の生死や、失踪者の法的な生死といった異なる生死の次元が関わっていた。これらの生死の諸次元が食い違うことで、捜索活動の困難や失踪をめぐる社会手続き上の負担、ならびに失踪宣告をめぐる葛藤といった問題が家族たちに生じていた。
著者
植田 康孝
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
vol.27, 2017-03-31

「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは,人工知能が人間の能力を超える時点を言う。ヒトは自らの学名を傲慢にもホモ・サピエンス(賢明なヒト)と名付けたが,ホモ・スタルタス(愚かなヒト)になる瞬間である。近年の急激な技術進化により「シンギュラリティ」はもはや夢物語とは言えなくなっている。英オックスフォード大学のニック・ボイスロム教授の調査では,「シンギュラリティ」が到来しないと回答した人工知能分野の研究者は僅か10% に過ぎなかった。厚生労働省発表に拠れば,2016 年に生まれた子供の数(出生数)が98 万1,000 人となり,初めて100 万人を割り込んだ。出産に携わる20 ~ 39 歳の女性は2010 年(1,584 万人)から2014 年(1,423 万人)の4 年間で160万人以上減るなど構造的な問題であり,今後も進展する。団塊世代のピーク1949 年には269 万,第2 次ベビーブームのピーク1973 年には209 万人もいたから,半分以下の激減である。猛スピードで少子高齢化が進展する日本では,特定職種における労働力不足が深刻化している。人手不足を解消する,という社会的要請に応じる形で,人工知能の浸透が進む。人工知能に置き換えられる労働人口の割合はアメリカ(47%)やイギリス(35%)と比べて,日本(49%)が最も高い。これは,労働者が比較的守られて来た日本で,置き換えが遅れていたためである。人工知能の進化によって,産業構造や人の働き方が激変する。伴って,近い将来,私たち生活者の価値観や生き方が大きく変わるようになる。人工知能によって労働や生活における問題の大半が解決された場合,人間はどのような悩みを持つ存在になるのか。人工知能の進化は,人間の拠って立つ軸,例えば,信念や価値観,行動の判断基準を変えることを迫る。日本人は子供の頃から「働かざるもの食うべからず」と教えられ,「勤勉」を尊ぶ価値観が日本人の精神には深く根付いて来た。しかし,2016 年女性人気が爆発した深夜アニメ「おそ松さん」は,6 人の兄弟が揃って定職に就かず,遊んで暮らす「脱労働化生活」を送る。全員同じ顔と性格を持つ6 つ子が登場していた原作に対し,それぞれに細かくキャラクタを設定し声優の割り当てを別としたことにより,キャラクタごとに「推し松」と呼ばれる熱狂的な女性ファンが続出し,社会現象となった。人間は,2030 年に到来すると予想される「シンギュラリティ」以降には,仕事を減らすための人工知能が増え,「おそ松さん」的脱労働化生活を送るようになる。「おそ松さん」的ライフスタイルとは,ある程度,物質的な欲望を満たした場合,「モノ」の充足を超えて,文化や芸術,旅行,あるいは自分自身の想い出など,「コト」についての関心を増やすことである。政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るために必要とされる現金を支給する「ベーシック・インカム」制度の導入により,お金のために労働する,お金を使って消費するという生活から少しでも自由になることを可能にする。社会のために必要な「仕事」を人工知能が肩代わりしてくれるのであれば,賃金が支払われるだけの「労働」を行うことを中心とした生き方よりも,個性を大切にする生き方の方が余程「人間らしい」と言える。過去の常識に振り回されることを防いで,創造的な行動を行うことが,「おそ松さん」的「脱労働化生活」を実現することである。歴史家ホイジンガが説いた「人間はホモ・ルーデンス(遊ぶ存在)」の体現である。
著者
茂木 暁
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
no.50, pp.55-74, 2014-06-30

本稿は,日本女性の結婚への移行について,夫婦がどのようにして出会ったかという「出会い方」の違いに注目しながら分析する。従来の研究では,移行元として未婚という状態から,移行先として既婚という状態への単一の移行を分析対象とする移行像(単一移行)を想定し,移行が起こりやすい年齢と,移行の発生に影響する要因(規定要因)について分析してきた。これに対して本稿では,夫婦の出会い方(以下,「出会い方」)の違いに対応して,移行が起こりやすい年齢と規定要因とが異なる可能性について検証する。具体的には,「仕事・職場」,「友人紹介」,「学校」,「インターネット・携帯」,そして「その他」という5種類の「出会い方」を想定した上で,「出会い方」別の結婚を,競合リスク事象として取り扱い,それぞれの結婚への移行ハザード率を,年齢と,初職属性や学歴などの規定要因によって説明するモデルの推定を行う。『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査』を利用した分析の結果,上記の可能性を支持する実証結果を得た。第一に,年齢の違いについて,「学校」は,移行が起こりやすい年齢区間が他の「出会い方」と比べて狭くなること,「インターネット・携帯」は,移行が起こりやすい年齢が他の「出会い方」と比べて高くなるという知見を得た。第二に,規定要因の違いについては,初職属性である雇用形態・企業規模・労働時間の3つが「仕事・職場」という「出会い方」での結婚への移行に対してのみ影響するという結果を得た。また,学歴の高さについては,「仕事・職場」や「友人紹介」での結婚を抑制するという結果を得たが,「学校」という「出会い方」についてのみ結婚を促進することが明らかになった。
著者
丸山 桂介
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.51, pp.150-251, 2002-03-30
著者
赤羽 久忠 古野 毅 宮島 宏 後藤 道治 太田 敏孝 山本 茂
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.108-115, 1999-02
参考文献数
14
被引用文献数
4

温泉水の中で, 自然の倒木が珪化していることがあり, これが地質時代に形成された珪化木の一つの形成現場であるという報告がある(Leo and Barghoorn 1976;赤羽・古野, 1993).筆者らはさらにこれを確かめるため, 木片を7年間にわたって温泉水の流れに浸し, 珪化の進行を観察した.珪酸の増加は約1年で重量比~0.72%, 2年で~2.90%, 4年で10.65%, 5年で26.78%, 7年で38.11%に達した.珪化は, 珪酸の球状体が木材組織の細胞内腔を充填することによって行われている.珪酸が木材組織へ浸潤する機構について, 珪酸の球状体が道管~道管壁孔を経由し各細胞まで到達した痕跡を確認した.今回確認した珪化木の形成機構は, 地質時代の珪化木形成を説明するものである.すなわち, 条件が整えば, 地質時代に形成された珪化木も数年~数10年という驚くべき短期間で行われた可能性がある.
著者
鈴木 裕介 小林 渉 林 伸善 橋本 和孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.288-295, 2002-03-15
参考文献数
4

本稿では,H-II Aロケット用の搭載計算機である誘導制御計算機について,その役割,技術的特徴,開発経過等を,ロケットの誘導制御システムの概要とともに紹介する.また,これまでのH-I,H-IIロケット用の搭載計算機からの変遷についても併せて記述する.
著者
飯田 洋介
出版者
広島史学研究会
雑誌
史学研究 (ISSN:03869342)
巻号頁・発行日
no.281, pp.48-68, 2013-09
著者
戸口 幸策
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.10, pp.3-25, 1962-01-30

Facendo seguito alla mia relazione pubblicata nel IX volume diquesta rivista, trattero, nel sesto capitolo, del modo di interpretare le musiche italiane del Trecento. Poichei codici non ci rivelano chiaramente come fosse l'esecuzione di allora, gli studiosi hanno presentato opinioni ben diversi tra di loro, soprattutto intorno alla vocalita o alla strumentalita di ciascuna di due voci dei primi madrigali e, in modo particolare dei lunghi e complicati melismi che essi contengono. Dopo aver studiato le varie opinioni al riguardo, arriveremo a sottolineare un carattere fondamentale della musica italiana del Trecento : monodia accompagnata. Sara quindi opportuno interpretare queste musiche, nel modo piu fedele possibile a cio che si puo ricavare dai codici, mettendo sempre in considerazione questo carattere fondamentale. E'da ricordare, pero, che l'esatta determinazione dell'interpretazion da parte dei compositori e stato un frutto dell'epoca barocca ; e percio va certamente ammessa una certa elasticita nell'eseguire le musiche in questione ; il che e anche testimoniato dai codici stessi. Il settimo capitolo sara dedicato agli studi dei principali codici che ci hanno tramandato le musiche del Trecento. Alla fine del capitolo si studiera la notazione musicale di questi codici soprattutto dal punto di vista storico, mettendo in evidenza la formazione della notazione italiana trecentesca indipendente da quella francese della stessa epoca e in seguito l'influsso che la prima ha subito in modo decisivo dalla seconda nella seconda meta del secolo. Nell'ultimo capitolo saranno trattati degli importanti teorici dell'epoca, e soprattutto Marchetto da Padova e Prosdocimo de Beldemandis, e i loro scritti principali. Vedremo nelle differenze degli accostamenti di questi due teorici come la formazione di una musica di carattere nazionale ha fatto si che il mondo scientifico rappresentato dai trivium e quadrivium si disgregasse aurante il lasso di un secolo.
著者
戸口 幸策
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.9, pp.38-61, 1961-01-30

1.Suddivisione dell'epoca 2.Forme principali della poesia e della musica 3.Sfondo sociale 4.Caratteristiche generali 5.Origini e provenienza 6.Interpretazione 7.Notazione e manoscritti importanti 8.Teorici Seguendo I'ordine previsto dai sottotitoli, cerchero di parlare dei diversi aspetti dell'Ars Nova in Italia. Questa mia modesta relazione non e frutto delle mie tenaci ricerche scientifiche, bensi una specie di arrangiamento dei frutti degli studiosi. Percio il lettore trovera molti punti che si possono ricavare in qualsiasi libro del genere. Ma, ho cercato di mettere in ordine a mio modo gli studi degli altri, dando maggior importanza agli argomenti che penso non siano ben conosciuti nel nostro Paese. Come si vede, la distribuzione e del numero delle pagine rispetto ai vari argomenti non rispecchia obbligatoriamente il loro valore assoluto. Per esempio ho dedicato paaecchio spazio agli studi etimologici sul "madrigale". In questo numero la relazione arriva sino al quinto capi to lo ; il resto sara pubblicato in seguito. Nel primo capitolo ho accennato che e ancora presto per stabilire il periodo dell' Ars Nova in Italia e la sua suddivisione. Nel secondo caitolo sono trattate, una dopo l'altra, le forme principali dell'epoca : madrigale, ballata e caccia, dal punto di vista poetico e musicale. Ho dedicato un capitolo agli studi sulla societa del Trecento, soffermandomi particolarmente su quella di Firenze, sia perche questa citta fu un focolare della musica trecentesca. sia perche rappresenta inmodo tipico le caratteristiche dei comuni italiani dell'epoca. La musica ha una sua storia autonoma che non puo essere separatadalla storia della societa. Ritengo, tuttavia, che per meglio conoscere la musica di un'epoca e per cercare di determinare la sua posizione e il suo significato storico, sia molto importante, anzi indispensabile, una comprensione generale della societa in cui tale musico nasce e viene accettata. Molti lettori del mio articolo hanno certamente una profonda conoscenza della societa italiana dell'epoca in questione. Ma ho ritenuto che sia utile richiamarla appositamente e cercare di far risaltare una certa relazione fra lo stile musicale e l'atmosfera della societa. Anche la musica non e che una delle attivita umane, condizionate, non solo passivamente, dalle diverse correnti che determinano i caratteri fondamentali di una societa umana. Nel quarto capitolo sono descritte le caratteristiche comuni a tutti i generi musicali dell'epoca dal punto di vista tecnico ed estetico. Ma nello stesso tempo ci siamo domandati se siamo in grado di determinare come era la musica nel Trecento. Prima di tutto mi pare che gli studi filologici, punto di partenza per gli studi di una musica antica, non siano ancora esauriti. Inoltre bisogna chiederci se le fonti a noi note rispecchiano fedelmente la situazione musicale dell'epoca. La descrizione sulla musica, trovata in varie fonti trecentesche, ci induce a credere che la musica da noi attualmente conosciuta rappresenti solo una parte estremamente matura e a carattere professionista. Percio e ancora presto per definire come era la musica nel Trecento e ci sono ancora molte cose da studiare soprattutto in quanto alle origini e la provenienza della musica trecentesca. Riguardo a questoultimo soggetto, nel quinto capitolo e stata studiata principalmente una continuita nella musica eseguifa sul territorio italiano : una relazione fra i generi del Duecento e quelli del Trecento, fra lo stile duecentesco e qullo trecentesco. Ritengo che tramite studi del genereriusciremo a determinare anche l'influenza straniera sulla musica del Trecento. Adogni modo mi pare che l'influenza della musica gotica francese non sia stata un elemento determinante. Dedicheremo parecchie pagine agli studi dei manoscritti e in seguito alle osservazioni dei teorici di allora. Benche questi siano sempre la base solida degli studi di qualsiasi musica antica, come la conoscenza delle lingue antiche per i filologi, erano trascurati sopratutto nel nostro Paese e noi non commetteremo mai un'esagerazione, insistendo sull'imporrtanza degli studi di questo genere. Spero modestamente che la mia relazione powwa essere un contributo, anche se minimo, alla musicologia, quindi alla musica del nostro Paese.
著者
戸口 幸策
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.53-56, 1964-12-30

Nachdem ich die musikalische Notation des Codex Rossi 215 der Biblioteca Vaticana untersucht und einige Fragen uber die Erlauterung Pirrotta's, besonders der Divisiones, vorgeschlagen hatte, die sich nicht im klassischen System der italienischen Notation des Trecento finden ("Ongakugaku" X, 1) blieb mir die Analyse der in diesem Codex enthaltenen Stucke ubrig. In diesem Bericht habe ich von meinem literarischen und musikalischen Studium uber die 21 Madrigale des Codex gesprochen. Die Form des Madrigals war auch in der Zeit des "Syntagma Musicum" von Michael Praetorius literarisch nicht eindeutig festgestellt, und es war im Trecento nicht als eine vortreffliche Gattung der Dichtung gemeint. Es ist aber sehr sicher, dass das Madrigal quantitativ und qualitativ die wichtigste musikalische Gattung war, in der die Mehrstimmigkeit des Trecento entstand. Ich teile mit Martinez die Hypothese, das Madrigal auch als Dichtungsart erst in Verbindung mit der Musizierpraxis entstanden sei. Aber ich bin wenigstens fur die Madrigale des Codex Rossi nicht von der unfehlbaren Beteiligung von Instrumenten uberzeugt.

13 0 0 0 OA 親族の代数構造

著者
河野 敬雄
出版者
広島修道大学
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13474324)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.115-153, 2008-02-28
著者
藤田 正平 島田 尚典 青山 聡
出版者
北海道立農業試験場
雑誌
北海道立農業試験場集報 (ISSN:04410807)
巻号頁・発行日
no.88, pp.13-24, 2005-05

「きたほたる」は、良質、多収、耐冷、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性の白アズキ品種の育成を目標とし、1993年に北海道立十勝農業試験場(農林水産省小豆育種指定試験地)において、草型の優れる「93142(F6)」を母、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性の良質系統「十系590号」を父として人工交配した雑種後代から育成された。2004年に北海道の優良品種に採用されるとともに、農林水産省の新品種として認定され、「きたほたる」と命名登録された。「きたほたる」は、「ホッカイシロショウズ」より餡色が白く明るい色調で、加工適性が優る。また成熟期が同品種並みからやや早く、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病に抵抗性を持つ。「きたほたる」を「ホッカイシロショウズ」に置き換え、 l00ha程度の白小豆栽培面積を確保することにより、良質の白アズキを本州産より低価格で安定的に供給することが可能となり、新たなユーザーを獲得して、安定した需要が確保できると考えられる。