著者
山本 章加 大蔵 雅夫 重本 津多子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.85-91, 2012-09

In Japan, a lot of people used to be prejudiced against gay men, lesbians or bisexuals despite the fact that "homosexuality" as a category was eliminated from diagnostic criteria. Still, there is little investigation into the relations between individual's personality, his/her images and the attitudes toward homosexuals. A total of 164 heterosexual students of health and welfare (94 men and 70 women) with a mean age of 20.0 (SD=2.3) years participated in the questionnaire survey. They were asked to complete the Index of Attitudes toward Homosexuals (IAH), a 24-item questionnaire on the image of homosexuals using semantic differential method and a short form of Five Factor Personality Questionnaire as well as an inquiry about their history of encounters with homosexuals. Factor analysis of IAH resulted in three-factor solutions with factors identified as "avoidance of homosexual neighbors", "avoidance of contacts with homosexuals" and "avoidance of approach from homosexuals". Similarly, image questionnaire included two factors identified as "external image" and "internal image". Logistic regression analysis showed that "attachment" (OR=.93, 95%CI= .87-.99) was a predictor of positive "internal image", and that "encounters with homosexuals" (=yes, OR=.04, 95%CI: .01-.21) and personality traits such as "extroversion" (OR=1.15, 95%CI: 1.07-1.23), "emotionality" (OR=1.16, 95%CI: 1.09-1.25) and "playfulness" (OR=.87, 95%CI: .80-.95) were predictors of "avoidance of homosexual neighbors". Similarly, "avoidance of contacts withhomosexuals" was associated with "external image" (OR=2.00, 95%CI: 1.31-3.06) and "playfulness" (OR=.94, 95%CI: .88-.99), and "avoidance of approach from homosexuals" was associated with sex (=male, OR=9.54, 95%CI: 3.83-23.79) and "internal image" (OR=1.80, 95%CI: 1.04-3.14). These results indicate that personality traits weakly but significantly influence the development of image and attitude toward homosexuals among Japanese adolescents.
著者
出口 弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.122-132, 2014

本稿では日本の漫画を広く絵物語のコンテクストの中で位置づけ,その文化史的な意義と可能性を明らかにする。日本の絵巻や浮世絵,絵草紙,漫画などの諸コンテンツは社会階級に依存せず創作され,また複製や二次創作を積極的に是認する文化を持つ。これは欧州型の,オリジナル作品にオーラがあるとみなし二次創作を是認せず,権威による作品の評価を基軸とするアートの文化とは大きく異なる。本稿では,絵物語の歴史を概観しながら,あらゆる社会の場から表出され,異なる立ち位置の人々の世界観を混淆循環させる力と多様性を持つメディアとしての絵物語空間に着目する。その上で,漫画の様な絵物語を日本のサブカルチャーではなくメインカルチャーとして位置づけその可能性を論じる。
著者
桜井 芳生 サクライ ヨシオ SAKURAI Yoshio
出版者
鹿児島大学
雑誌
人文学科論集 (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
no.66, pp.1-21, 2007

日本の現代の若者は,どのような交友関係をもっているのだろうか?。本論文,文末の【文献】にあげたとおり,日本人の交友関係について実証的に分析した研究はないことはない。しかし,「友人」の「双方」からデータをとった調査はほとんど知られていない。われわれは,さまざまな問題意識の者との「あいのり」調査(オムニバス調査)ではあったが,現実の「いま交友している友人たち(同性)」同士からデータを採集することができた。いまだ「探索的」段階ではあるが,非常に興味深い知見をうることができた。おもに,二点指摘できる。第一は,「友人同士」における「親の収入の類似」である。この現象を,「「収入」依存選択的「交友」仮説」と呼ぼう。われわれは,すでに,「恋愛中の両人」からのデータ収集を行い,そこにおいて,一見似てはいるが,異なった現象を見いだしていた(桜井2006)。すなわち,「交際中の恋人同士」は,その双方の家計の「不動産の所有の有無」が類似していたのであった。この現象を,「「資産」依存選択「交際」仮説」と呼んだ。「交友」はおもに同性の友人関係を,「交際」は恋愛関係を示すとする。以上の「交友←→収入依存」「交際←→資産依存」の対照的関係は,非常に興味深い。第二の知見は,「恋愛しているのに,性交渉をしていない」度合の,友人同士における類似である。少なくとも自己申告のアンケートから見る限り,恋愛をしていても性交渉していないカップルはある程度存在する。ただし,恋愛期間に依存するので,この恋人たちがずっとセックスレスであるとはがんがえるべきではない。友人たち同士は,この「恋愛しながらも未性交渉である」度合が,類似しているのである。ただし,この相関は,「年齢」で統制すると有意性をなくしてしまった。今後の大規模な調査が待たれる。この「恋愛しながらも末性交渉である」度合は,年齢以外にも,いくつかの変数から影響を受けている。もっとも注目されるのは,「経済的豊かさ」である。自己を「経済的に豊か」と感じている若者ほど,「恋愛しながらも未性交渉」である比率が高い。経済的格差の進行が云々される今日,この知見は非常に興味深い。
著者
堀田 みゆき
出版者
日本法政学会
雑誌
日本法政学会法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.58-67, 1999-11-15
被引用文献数
1

Recently, the concern over human rights has gradually spread from the part of individual nations to the whole international community. At the same time in a large part of western countries, i.e. the northen part of Europe and USA, the view of society for homosexuality has become much more tolerant than before. As the result of these facts, the Registered Partnership Act constituted for the first time in Denmark in 1989. Next to it Norway(93), Sweden(94) and Iceland(96)followed introducing similar acts. These laws approved substantial marriage between the same sex and regulated the same legal effects as general marriage with some exceptions. The exceptions are concerned about getting parenthood. One of them is concerned about adoption and guardianship, the other is artificial insemination. The present thesis handles at first the right to marry and found a family from the public international law, i.e. the Universal Declaration, UN Covenant on Civil and Political Rights, etc. And it takes up the legal position of homosexual persons as to marriage and even more of transsexual persons. According to norms of public international law, the right to marry is not absolute and marriage between the same sex is not recognized. The right to marry and found a family,however, is essential to the pursuit of the individual happiness, therefore their rights should be approved at least in the different form as general marriage as far as it doesn't act against the public interests. And in addition, the attitude of clergy and general people for the homosexuals is mentioned around Sweeden and Denmark.
著者
村田 典生
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 = Supplement to the bulletin of the Research Institute of Bukkyo University (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
no.6, pp.95-110, 2018-03

奈良・斑鳩の吉田寺はぽっくり寺として知られている。特に1970年代に全国的なブームで一躍「流行神」になった寺院である。当時は老人たちが群参したのだが,文献や石標からみるとぽっくり寺としては少なくとも近世や明治から昭和前期にかけては確認ができないのである。しかし,戦後女性たちが「顔を隠すように」訪れ今でいう介護の相談などをするうちにブームがやってきたのである。ぽっくり往生のための祈祷は恵心僧都源信の生母が浄衣を着て安楽往生という伝承から,源信の二十五三昧会や『往生要集』に影響により,下着を死に臨む人に見立てた臨終行儀を特化させた様式で,本尊阿弥陀如来坐像に安楽往生を願う祈祷なのである。吉田寺が群参を呼んだ頃は,日本が高齢化社会や低成長時代に突入する直前であり,女性が舅・姑の介護をすることが当然とされた時代だった。そんな中で吉田寺は老人や病者が自身のぽっくり往生を願うだけでなく,そうした女性達が介護からの解放を願うために参詣した寺院でもあったのである。ぽっくり寺流行神恵心僧都源信『恍惚の人』介護
著者
三橋 順子
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.17, no.22, pp.22-23, 2009-06-12