著者
三通田 脩人 鈴木 崇之 比嘉 紘士
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_577-I_582, 2017 (Released:2017-10-17)
参考文献数
12

これまでに実施された波崎海岸における波打ち帯の岸沖漂砂量分布特性の検討により,その特性に基づいた前浜地形変化モデルが提案され,地盤高変化や汀線変化が再現可能であることが報告されている.この前浜地形変化モデルを他海岸に適用させるには,波の遡上高さの推定において海底勾配による波特性変化等を考慮させる必要がある.そこで本研究では,既往モデルの他海岸への適用に向けた検討として,底質粒径の異なる海岸への適用を行う際に波の遡上高さ推定時に未知係数を導入し,計算結果として求められる地盤高変化,汀線位置等の精度について検討を行った.その結果,海底勾配の決定に起因する底質粒径を変数とした未知係数を決定させることで,他海岸への適用が可能であることが示唆された.
著者
倉橋 淑子
出版者
サイコアナリティカル英文学会
雑誌
サイコアナリティカル英文学論叢 (ISSN:03866009)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.15, pp.37-53, 1992 (Released:2011-03-11)
参考文献数
15

Four Quartets shows us the world which T. S. Eliot attained after his long spiritual pilgrimage. His chief concerns in this work are 'life and death', 'light and darkness' and 'time and timeless'. 'the still point'. There are the necessary and important elements to be discussed in order to get the salvation for him. Eliot's concepts of 'opposites and reconciliation' can also be found in C. G. Jung's process of analysis. By comparing their works, we can find great similarities between their ways to 'Acceptance'. Both sought for the salvation of human soul all through their lives and finally attained almost the same world of 'Acceptance'.
著者
佐藤 豊展 近藤 健男 柴本 勇 出江 紳一
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-19, 2018-04-30 (Released:2019-03-07)
参考文献数
28

【はじめに】頭部挙上訓練は,舌骨上筋群の筋力強化訓練として広く用いられているが,胸鎖乳突筋の筋活動が高く,早期に筋疲労を起こすことから施行することが困難な場合が多い.舌挙上は頭部挙上訓練に代わる喉頭挙上の訓練として有用であることが報告されているが,健常若年者を対象とした報告であり,健常高齢者を対象とした報告は筆者らが検索しうる限りみられない.そこで本研究では,舌挙上が喉頭挙上の改善を目指した訓練として用いることができるか,表面筋電図を用いて検討した.【方法】対象は健常若年者 15名(27.1±2.6歳),健常高齢者 12名(76.0±3.0歳)とした.測定課題は,最大舌圧での舌挙上,頭部挙上,メンデルソン手技とした.表面筋電図を使用し,舌骨上筋群,舌骨下筋群,胸鎖乳突筋の電位変化を記録した.【結果】舌骨上筋群の筋活動は,健常若年者,健常高齢者ともに舌挙上が頭部挙上,メンデルソン手技より有意に高かった(p< 0.01).舌骨下筋群,胸鎖乳突筋の筋活動は,舌挙上が頭部挙上より有意に低かった(p< 0.01).【考察】舌挙上は頭部挙上と比較して,胸鎖乳突筋や舌骨下筋群の筋活動が低く,舌骨上筋群をより効果的に活動させることができ,健常高齢者においても喉頭挙上の改善を目指した訓練として用いることができる可能性が示唆された.
著者
菊池 孝高 木綿 隆弘 河野 孝昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.887, pp.20-00132, 2020 (Released:2020-07-25)
参考文献数
18

The present paper describes the performance of a micro undershot water wheel for the power generation in a snow drainageway with the Froude number of 2 to 3. In order to optimize the installation conditions of the undershot water wheel and its arc blade, the effects of blade inlet angle β and the submerged blade height hc on the performance of the undershot micro water wheel has been investigated by field test at Shiramine district in Ishikawa Prefecture. Furthermore, two-dimensional computational fluid dynamics (CFD) has been performed using ANSYS Fluent to be shown clearly the flow of inside and outside of the undershot water wheel and its power. The water wheel has a diameter of D = 600 mm and a width of W = 410 mm. In the snow drainageway, the Froude number is Fr = 2.15 to 2.42. The CFD result of the change of the maximum power coefficient CPmax with the blade inlet angle of β agrees with the experimental one qualitatively. In the case of the submerged blade height hc/D = 0.10, the blade inlet angle β has little influence on the power coefficient CP. In the case of hc/D = 0.20 and 0.29, the peak value of the maximum power coefficient is CPmax = 0.37 and 0.27 at β = 18° and 24°, respectively. The relation between the flow in the water wheel and the generation of torque has been clarified by CFD. The negative torque generates at the rotation angle of water wheel θ = 0 ~ 40° because the separated flow from the tip of blade collides against the back of the blade. The positive torque generates at θ = 45 ~ 110° to apply the drag force by the main flow. The positive torque also generates by the water flow passing through the blades for θ = 135 ~ 210°.
著者
山下 修一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-11, 2002-03-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
12
被引用文献数
5

In this research, in order to get some ideas regarding the activity of communicating, I investigated what differences occur in the communication among homogeneous groups and heterogeneous groups. As a result of this research, the following four points became clear, and I got closer to understanding the makeup of groups in the activity of communicating. 1 ) In a homogeneous group which consisted of "superiors," the members all tended to agree on the same scientifically correct conclusions, but because they omitted explanatory comments, sufficient communication did not materialige. 2 ) In a homogeneous group which consisted of "inferiors," even if the communication were advancing on a mistaken premise, the function which corrects such mistakes did not operate, and general understanding was not deepened. 3 ) The ideas of superiors in the heterogeneous group were sometimes confused by the remarks of inferiors. 4 ) Communication in the heterogeneous group was fruitful, and, especially for the inferiors in the group, there was effective communication which deepened general understanding.
著者
大高 泉
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.293-294, 2001-12-10 (Released:2017-06-30)
被引用文献数
1
著者
遠藤 正英 橋本 将志 足立 勇人 木下 洋平 田川 淳 甲斐 健児 薛 克良 浅山 滉 服部 文忠
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.104-106, 2012-04-01 (Released:2014-01-15)
参考文献数
6

脳卒中片麻痺では,麻痺側の肩関節に亜脱臼がみられることがしばしば観察される.亜脱臼は疼痛の原因となることがある.そのため,臨床上では三角巾が多く使用されている.しかし,三角巾を使用した場合,上肢を一定姿勢で固定するため,関節拘縮を助長することや,歩行中に腕を振ることができず,動作に悪影響を与えると考えられる.今回,脳卒中の肩関節亜脱臼に対して,上肢を一定の姿勢に固定せず,動作を阻害しにくい,一人でも装着可能な新しい肩装具を製作し,症例に使用した.その結果,症例において,AHI, 10m 歩行(sec, step),TUG において,三角巾よりもよい効果を得た.さらに,自己装着も可能だった.
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
vol.第1篇, 1935

1 0 0 0 OA 東京見物

著者
烏勘左衛門 著
出版者
日本書院
巻号頁・発行日
1914
著者
山腰 貴大 駒水 孝裕 小川 泰弘 外山 勝彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4P3OS805, 2020 (Released:2020-06-19)

法令文書には,「者」「物」「もの」や「規定」「規程」のように互いに類似している法令用語が出現する.このような法令用語は,法制執務(法令の起草・制定・改廃など法令文書の作成・管理に関する業務)の慣習や規則によって使用法とともに定義されている.法令において,これらの法令用語はそれに従い,厳密に書き分ける必要がある.契約書や約款などの広義の法令文書においても,誤解を防ぐために,法令に準じて正しく書き分けることが望ましい.そこで,本研究では,与えられた法令文から法令用語を検出し,誤用と思われるものに対してその修正案を出力することにより,法令文書の作成を支援する手法を提案する.本手法では,このタスクを選択肢付き穴埋め問題とみなし,分類器により解決する.分類器は,一般文によって事前学習したBERTモデルから構築する.このとき,(1)法令文によるドメイン適応,(2)訓練データのアンダーサンプリング,(3)分類器の統一の三つの工夫を施すことにより性能向上を図る.実験の結果,ランダムフォレストやニューラル言語モデルによる分類器よりも本手法の方が高い性能を発揮することを明らかにした.
著者
坪井 聡 山縣 然太朗 大橋 靖雄 片野田 耕太 中村 好一 祖父江 友孝 上原 里程 小熊 妙子 古城 隆雄 ENKH-OYUN Tsogzolbaatar 小谷 和彦 青山 泰子 岡山 明 橋本 修二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.613-624, 2014

<b>目的</b> 糖尿病患者の病院への満足度に関する対策を政策的に推し進める科学的根拠を得るためには,一般化可能な知見が必要である。本研究の目的は,既存の公的統計を二次利用することで外来に通う糖尿病患者の病院への満足度の分布を示し,関連を持つ要因を詳細に検討することである。<br/><b>方法</b> 患者調査,医療施設調査および受療行動調査(いずれも平成20年)を連結させたデータセットを作成した。患者調査と医療施設調査の連結には,医療施設調査整理番号を,加えて,受療行動調査との連結には,性と生年月日の情報を用いた。外来に通う糖尿病患者の病院への満足度の分布を検討し,また,様々な要因との関連の有無を検討した。関連の検討に用いた項目は,受診状況(初診か再来か),診察までの待ち時間,医師による診察時間,受療状況(他の医療機関の利用の有無等),糖尿病性の合併症,その他の合併症,生活保護法による支払い,禁煙外来,糖尿病内科(代謝内科)の標ぼう,診療時間(土曜日,日曜日,祝日の診療),生活習慣病に関連する健診の実施である。<br/><b>結果</b> 糖尿病患者の62.3%は,病院への満足度において,やや満足,非常に満足と回答し,やや不満,非常に不満と回答した者は5.6%であった。受診状況,診察までの待ち時間,診察時間,受療状況,土曜日の診療の有無は,病院への満足度と統計学的に有意な関連を示した。一方,その他の項目は病院への満足度との間に明らかな関連を示さなかった。統計学的に有意な関連を示した要因を用いた多変量解析では,再診,短い待ち時間,他の医療機関にかかっていないこと,長い診察時間と高い満足度との間に統計学的に有意な関連が観察された。<br/><b>結論</b> 複数の公的統計を連結させることによって,外来に通う糖尿病患者の病院への満足度の分布を示し,関連を持つ要因を明らかにすることができた。糖尿病患者の病院への満足度を高めるために,待ち時間の短縮と診察時間の確保が重要である。今後,多くの公衆衛生施策の検討に際して,公的統計の更なる活用が望まれる。