著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.408-411, 1983

酵母ではなく細菌がアルコールを生産する。20世紀の初め, パウル・リントナー教授がメキシコの酒「プルケ」から分離した細菌が, 遺伝子工学の台頭とともに脚光をあびた。<I>Zymomonas mobilis</I>と命名されたこの細菌を通して, 遺伝子工学に対する著者の考えを披瀝していただいた。
著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.626-637, 2005

わが国の醸造学・醗酵学に, いち早く生化学的視点を導入して「応用微生物学」を発展させた偉大な先覚者坂口謹一郎先生。醸造に携る者にとって, 決して忘れられない存在ではあるが, 先生が東京大学教授を退官されてから約半世紀, ご逝去から早10年。先生から直接ご薫陶を受けた多くの先輩諸氏も既に第一線を退かれた。<BR>本誌第100巻に当たり, 醸造学・酒学の大恩人である先生に最も間近で接してこられたご子息に「人間・父坂口謹一郎」を語っていただいた。
著者
木梨 陽康 染野 衣美 坂口 健二 東島 勉 宮沢 辰雄
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.183-190, 1981

Concanamycins A (1a), B (1b), and C (1c) were found as inhibitors of the proliferation of the mouse splenic lymphocytes stimulated by concanavalin A. For the structure determination of the main component, concanamycin A (1a), several chemical transformations were performed. Treatment of (1a) with 0.03N NaOH in methanol afforded an anhydroagly-cone P1 (2a) and a sugar S1 (3a), and their structures were determined by 270MHz PMR analysis. In order to elucidate the mode of binding of these components, ozonolysis of (1a) was performed. Of the three degradation products, Oz3 (5) proved to be the key compound containing S1 and a fragment of P1. Extensive PMR analysis of (5) and (1a) itself revealed the full structure of (1a). Thus, concanamycin A (1a) is a novel 18-membered macrolide antibiotic consisting of an α,β,γ,δ-unsaturated lactone ring, a long side chain which forms an intramolecular hemiketal ring, and 4-O-carbamyl-2-deoxy-D-rhamnose. The structures of concanamycin B (1b) and C (1c) were also determined by chemical trans-formations and spectroscopic methods.
著者
坂口 健二
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.28, no.9, pp.758-764, 1954
被引用文献数
1 2

1. 醤油醪より細菌を分離する為に,抗黴抗生物質を培地中に加えてplateする方法を見出した.<br> 2. Eurocidin, W-2 substance, Trichomycin共Bacteriaは殆ど抑える事なく, yeastは完全に抑え, moldsもEurocidin 30~100&gamma;/cc, W-2 25&gamma;/cc, Trichomycin 500&gamma;/ccで阻止する. Bacteriaのviable countsは変らない.<br> 3. Eurocidin培地を作るには, EurocidinをpH 1の水にとかして殺菌した培地に加え,試験管に分注し, 100&deg;, 15分の加熱を行うのが適当かと思われる. 1週間の貯藏に耐える.<br> 4. <i>Asp. sojae</i>のsporeを多量に接種すると,これを阻止するにはEurocidinを濃くしなくてはならない. 5. EurocidinはpHによりあまり効力の差がないが, W-2 substanceは酸性側で効力が減る.<br> 6. 培地により効力の変化が,見られる.<br> 7. 1mg/ccの濃度でも, <i>Bac. butyricus</i>, <i>Micro. luteus</i>に影響を与えない.
著者
橋場 弘長 越山 育則 坂口 健二 井口 信義
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.312-316, 1970
被引用文献数
2

(1) 醤油から鉄,銅等の重金属をDowex A-1で除いたところ,醤油の酸化褐変の速度は遅くなったが,それでも明らかに増色した.<br> (2) Dowex A-1で処理した醤油の酸化褐変に対しては, Fe<sup>2+</sup>, Mn<sup>2+</sup>が促進効果を示したが,極微量で顕著な影響をあらわすということは認められなかった. Cu<sup>2+</sup>, Zn<sup>2+</sup>, Ni<sup>2+</sup>, Co<sup>2+</sup>, Cd<sup>2+</sup>は褐変にほとんど無関係であった.<br> (3) 醤油の加熱褐変に対Lては,金属イオンの影響は余り認められなかった.<br> (4) Dowex A-1処理した醤油に,除かれた金属を再び戻しても,褐変の速度は未処理の醤油の約半分であったことから,醤油の酸化褐変には金属以外の大きな要因があると考えられた.
著者
茂木 正利 井口 信義 坂口 健二
出版者
日本醗酵工学会
雑誌
醗酵工学雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, 1956-05

1) The transition of the molds, yeasts, aerobic and anaerobic bacteria in "Homare Shiro Miso" was studied by a new viable counting method.2) In raw materials, especially in soy-bean and salt, molds and bacteria markedly found.3) Although the viable counts of molds are declining during the ripening process, a constant number may be found through the storage.4) In the koji-making, the counts of yeasts increase rapidly, but during ripening they decrease and rather constant number has been found during the storage.5) Aerobic and anaerobic bacteria increase surprisingly during koji-making, but at its end they decrease to some extent. During ripening they decline rapidly and, when the material is kept at a temperature below 25℃, they increase again in the number.
著者
畠山 丈治
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.512-523, 1994-09-01 (Released:2008-05-30)

NTTの提供するISDNをINSネットという。INSネットにはINSネット64とINSネット1500の2種類がある。INSネット64は1988年4月にサービスを開始し, INSネット1500は1989年6月に始めた。この6月で両者を合わせて30万回線を突破したところである。INSネットでは通話モード, ディジタル通信モードおよびパケット通信モードの三つの通信モードが使える。ユーザにとっては, 伝送速度が速い, 経済的そして品質が良いという特長がある。そして, 将来はさらに伝送容量の大きなB-ISDNが必要になると考えられる。
著者
津田 眞澂
出版者
青森公立大学
雑誌
青森公立大学経営経済学研究 (ISSN:13419404)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.26-47, 1996-09

Always embarassed is an ambiguous definition on "Japanese-style management". It seeems to say that "life-term employment security," "seniority-based wage rate raise," and "companywide unionism" are the core of that management paradigm, in Japanese big firms. However, It may make confuse reader unless saying so through understanding Japanese management system as a whole. This paper deals with the philosophy and practices not only on personnel management but management on as a whole of one of the leading president of Japanese manufacturig corporations, Sakurada Takeshi (1904〜 1981) who served as the president and chairman of Nisshin Bohseki Company (in the spinning and textile industry). He was, additonally, one of the founders of The Japan Employers Federation on Industrial Relations (Nikkeiren), the strong supporter for the Prersident Ikeda Hayato (the promoter of the Income Doubling Programme) in late-sixties of Japanese ecomic growth. His management philosophy was systematized through three axes: market-based rational management, rational industrial relations, and all-the-employee-coordination work-program. This paper continues through the following two or three issues in this publication. The content is based on direct talkings with him, documents, his papers, his speechs,and other publications,
著者
有賀 健高
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県立大学年報 : 生産・環境・食品 : バイオテクノロジーを基礎として (ISSN:18819605)
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.28-33, 2016 (Released:2016-12-28)

There is no agreement among researchers on whether the world population can continue to increase when its effect on the environment is considered. In this paper, I reviewed the views of the neo-Malthusians who are pessimistic about the influences of the population growth on the environment and the revisionists those are optimistic about this problem to find out the reasons and backgrounds for their different positions. The results of the review indicated that the difference between the neo-Malthusians and revisionists is ascribed to the distinctions in their view toward nature. Neo-Malthusians evaluate effects of population increase on the environment from a nature-oriented view such that nature cannot be controlled by humans while revisionists grasp environmental problems related to population increase from a human-oriented view where they believe nature can be ruled by humans.
著者
道端 あい 毛利 輝高 内藤 直弘 西川 直樹 宮坂 広夫 高岡 弘光
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60回大会(2008年)
巻号頁・発行日
pp.203, 2008 (Released:2008-11-10)

【背景】洗濯後の衣類の香りや臭いに対する消費者意識は高く、近年、衣類の消臭、部屋干し臭抑制、高残香性等の機能を付与した洗剤が発売されている。また、洗濯後に残る気になる臭いとして、皮脂臭・加齢臭をあげる女性が多いことから、Web調査にて、特に“夫の洗濯物の臭い”に対する意識と洗濯行動の実態把握を行った。 【方法】洗濯主体者であり、かつ夫が同居している既婚女性を対象にWeb調査を行った(有効回答数1032人)。 【結果・考察】本調査により、既婚女性の82%が夫の洗濯物の臭いを不快に感じ、26%の人が分け洗いを行っている結果が得られた。年齢や結婚年数を項目とするクロス集計分析を行ったが、特に顕著な差はみられなかった。一方、結婚生活への満足度や二人での外出頻度等の夫婦間コミュニケーションに関連した項目と、夫の洗濯物の臭いに対する感じ方との間には高い相関性がみられた。また、家事参画度にも臭いの感じ方に対し同様な傾向が認められた。 そこで、夫婦間コミュニケーションレベルに関する25項目の質問を因子分析し、精神的充足や愛情表現実行等の4つの因子を抽出した。これらの因子を元に対象者をクラスター分析し、コミュニケーションレベルで夫婦の形態を5階層に分類した。その結果、「結婚生活ネガティブ」層では61%が夫の洗濯物の臭いを不快と感じているのに対し、「夫婦円満」層ではわずか6%であった。実際の行為としての分け洗いの実施率についても同様であった。これらのことから、夫婦間のコミュニケーションと夫の洗濯物の臭いに対する感じ方や洗濯行動とには密接な関係があると推定された。