著者
市川 良平 五月女 淳 中島 満 前沢 嘉彰
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.S1-S9, 1994-02-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
9

航空散布における薬剤の分散に関与する主要な要因として, ヘリコプターのダウンウォッシュ, 横風および液滴粒子の大きさの三つを試験の対象にとらえ, ダウンウォッシュについてはヘリコプターから放出したトレーサー (バルーン) の軌跡を介して流れを画像化し, 流れの各部分の速度, 方向を示した.さらに, このダウンウォッシュの画像を基に, 横風の条件を0, 3, 5m/秒と変えた際の流れの状況を画像として示し, ダウンウォッシュに対する横風の影響の状態を明らかにした.次に, このような空気の流れの中に液滴粒子を噴射した場合の液滴粒子の流れについて, 実用的な散布液滴の粒子径に近い2例 (300および100μm径) を対象に諸条件を組合せた事例について検討し, 各液滴粒子の流れを画像として示した.以上の検討の結果, 散布された液滴粒子の多くの部分はダウンウォッシュの渦流の外辺部の流れに誘導されて動き, 当初は下方向に, 地表付近では横方向に流れ, この過程のなかで液滴の分散が進行すると考えられた. 横風は液滴の動きの速度に±の影響を与え, 分散の範囲の広狭, 飛行申心線からの最多付着点のずれの程度を決める重要な要因である.もし液滴を翼端近くで噴射し, ダウンウォッシュの渦流の内側に液滴を投入すれば, 液滴を含む流れは横方向ときには上方向の流れとなって液滴を高い位置にいつまでも留め, その高度の風速が地表付近より強いことも加わって, 液滴の分散幅は非常に広くなり, また液滴が目標に到達しない懸念が生ずることを図 (Fig. 6) は示している.しかし液滴の噴射位置を中央部のみに限定すれば, 液滴の分散幅は狭くなり, とくに風の弱い条件で散布幅が狭い範囲に限定されることもFig.6は示唆している.立毛中の水田を対象にした散布試験における微気象観測と液滴の分散調査の結果は, ダウンウォッシュの横方向への流れが立毛申の水田では株の直上付近でみられ, ダウンウォッシュ±風の流れの中で液滴の分散が進行することを示した.しかし株内ではこの液滴の横方向への流れは衰え, 液滴の動きは垂直方向 (沈降) が主となるため, 株の上下部位別の分散状況はきわめて似たものとなり, この過程のなかで上下部位別付着量は65:35の構成比を示した.
著者
長嶺 邦彦 冨岡 聡 政倉 祐子 田村 徹 植田 充紀 新福 吉秀
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 2009 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
pp._6-10-1_, 2009-11-27 (Released:2017-06-05)

We conducted the subjectivity evaluation experiment for the "Color Uniformity" with 40 inches LED backlight, and subjectivity evaluation value got a result to rise so that an area and the chroma of the uneven coloring were large. Furthermore, we studied the techniques to extract the indexes considered the hue influence.
著者
岡本 裕之 太田 誠一 川守田 龍 坂本 昌隆 中村 哲志 西岡 史絵 株木 重人 正井 範尚 水野 統文 古谷 智久 山本 鋭二郎 飯島 康太郎 伊藤 芳紀 勝田 昭一 黒岡 将彦 川村 愼二 橘 英伸 遠山 尚紀 中村 勝 峯村 俊行 中山 優子
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.28-34, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
2

In 2016, the American Association of Physicists in Medicine (AAPM) has published a report of task group (TG) 100 with a completely new concept, entitled “application of risk analysis methods to radiation therapy quality management.” TG-100 proposed implementation of risk analysis in radiotherapy to prevent harmful radiotherapy accidents. In addition, it enables us to conduct efficient and effective quality management in not only advanced radiotherapy such as intensity-modulated radiotherapy and image-guided radiotherapy but also new technology in radiotherapy. It should be noted that treatment process in modern radiotherapy is absolutely more complex and it needs skillful staff and adequate resources. TG-100 methodology could identify weakness in radiotherapy procedure through assessment of failure modes that could occur in overall treatment processes. All staff in radiotherapy have to explore quality management in radiotherapy safety.
著者
纐纈 一起 鷹野 澄 坪井 誠司 宮武 隆 阿部 勝征 萩原 幸男
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.517-532, 1990-03-30

地震予知計画の下で国立大学により運営されてきた地震予知観測情報ネットワークでは,各構成機関により維持・管理されている約160点の地震観測点の波形データが,全国7箇所の地域センター等に集められ,そこでそれぞれ独自に開発された自動処理システムにより,地震波到着時刻の読み取り・震源位置の決定などがリアルタイムで行なわれている.この処理結果はオンラインで地震研究所の地震予知観測情報センター(EPDCに転送され,リアルタイム地震データとしてデータベースに保存されている.EPDCではこのデータを統合し,TSSにより表示できるようにしたシステムを開発した.統合処理は2つのジョブが前処理と本処理を担当する.前処理ではデータを震源時順に並べ替えることと,震源時と震央座標が近い地震を同一地震と仮判定することが行なわれる.この結果がさらに本処理に送られ,親子法による同一地震の本判定と震源再決定が実行される.震源再決定で得られた統合処理結果は,ユーザのTSSごとに起動される検索プログラムで表示させることができる.1ヵ月間の処理結果を気象庁の震源速報と比較したところ,海の地震の深さが異なるのが目立つ程度で,マグニチュード3半ばより大きい地震はよく一致した.それより小さな地震では全般的に気象庁より検知能力が高いが,観測網が粗い中国・四国地方やまったく観測点がない九州地方は気象庁が優れている.本システムの今後の課題は,現在大きな地震のデータ統合を優先しているため,小さい地震の分離能力が弱い点を改善することである.また,現在情報不足で困難となっているマグニチュードの独自決定も課題であろう.
著者
大堀 道広 纐纈 一起 南 忠夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.433-461, 1990-09-28

本論文は,不整形地盤の3次元問題について,解析手法を提案し,さらにこれを用いて堆積盆地の地震動特性の検討を行ったものである.まず, 2次元問題において不整形地盤を解析するための有力な手法と評価されているAL法を, 3次元問題への拡張するための定式化を行った.従来AL法による3次元解析では特に工学的に重要な平面S波入射の垂直入射問題を取り扱うことが困難とされていた.この問題を,ベクトル・ポテンシャルによる変位の表現式を工夫することにより解決した.そして,提案した解析手法の妥当性と作成したプログラムの信頼性を確認するために,他の手法により示されている軸対称堆積盆地についての解析結果と比較したところ,良い一致を示した.続いて,これまで取り扱われることの少なかった3次元地下構造を有する堆積盆地の地震動特性を,軸対称問題ばかりでなく,非軸対称問題についてもAL法による3次元解析を行い,得られた周波数応答および時刻歴応答を1次元解析および2次元解析による応答と比較検討した.その結果, 1次元解析よりも2次元解析, 2次元解析よりも3次元解析というように,解析する次元が高くなるにつれて,堆積盆地の地表動には,より短周期の波動が励起され,振幅もより大きくなり,継続時間もより長くなるという傾向が見られた.これは, 3次元的な地下構造が地震動に与える影響が非常に大きいことを示唆している.
著者
Miyake Hiroe Koketsu Kazuki Kobayashi Reiji Tanaka Yasuhisa Ikegami Yasushi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3-4, pp.267-272, 2006

The Tokyo metropolitan area is under constant threat of strong ground motions from future plate-boundary earthquakes along the subducting Philippine sea slab. Here, we upgrade a ground motion simulation of the 1923 Kanto earthquake using a source model along the new geometry of the Philippine sea slab, geophysical-based velocity model, and effcient computational tool. The source process was inferred from strong-motion, teleseismic, and geodetic data with the new geometry of the slab. The 3D velocity-structure model beneath the Tokyo metropolitan area has been constructed using integrating refraction, reflection, borehole, microtremor, and gravity data, as well as ground motion spectra. We introduce a low-frequency ground motion simulation using these models and the finite element method with a voxel mesh. The western basin edge complicated wave propagation, and excited long-period motions were found within the basin. We confirmed that the simulated ground motions are sensitive to the distribution of asperities of the source model along the shallower plate geometry where the eastern major asperity is located closer to downtown Tokyo than in previous models. Because high-frequency components are essential for seismic intensity measurements, source modeling using the pseudo-dynamic approach and ground-motion simulation using the hybrid method combining deterministic and stochastic approaches are strong candidates to complete a broadband ground motion simulation.
著者
中嶋 毅
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.217-244, 1994
著者
根村 亮
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.181-209, 1992
著者
三井 康
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.318-323, 1985-04-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
9
著者
[著者名なし]
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.354-357, 1969-05-01

20周年誌
著者
[著者名なし]
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.235-256, 1969-05-01

20周年誌