著者
澤 幸祐
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.73-76, 2008 (Released:2008-06-27)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Species comparison, whether explicit or implicit, is an essence in animal psychology but the role of species comparison differs among research paradigms. For example, associative learning and neuroscientific research examines proximal causes of behavior, and different species are compared in order to test the generality of mechanisms. Comparative cognition, on the other hand, examines what natural history influences cognition, and different species are compared in order to hypothesize ultimate causes that explain species difference found under experimental circumstances. Finding a synthesized interpretation of species difference across multiple paradigms does not facilitate better understanding what species similarities (and differences) mean. Instead, I discuss that more translation should be done between the paradigms. Translation brings critiques and novel ideas from one paradigm to the other, yet preserving ideas in each approach. It, therefore, allows us to interpret psychological phenomena from multiple perspectives, and thus provide novel insights to each other. Translations among the diverse paradigms within the discipline of animal psychology will also provide unique perspectives to research in human psychology.
著者
鈴木 努
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.49-62, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
38

社会ネットワーク分析において指数ランダムグラフモデル(Exponential Random Graph Models: ERGM)や経験的ネットワーク分析のためのシミュレーション手法(Simulation Investigation for Empirical Network Analysis: Siena)といった統計的ネットワーク分析の手法の適用が広まってきている.本稿ではこれらの手法の特徴を概観し,社会ネットワーク分析におけるその意義を検討した.統計的ネットワーク分析の手法には,ネットワークに含まれる頂点や頂点対の諸特性が頂点間の結合に与える効果を多変量モデル化し,その統計的有意性を検定することができるという利点がある.近年の統計パッケージの整備によって,その実データへの適用は容易になってきているが,その意義については社会構造の解明という社会ネットワーク分析の目的にとっては限定的であるという疑義もある.本稿では統計的ネットワーク分析が主にミクロなネットワーク特性に着目しており,マクロなネットワーク特性をモデル化しにくい点,頂点結合に対する諸効果の一様性を仮定している点を指摘したうえで,社会ネットワークの形成,発展,衰退といったプロセスの分析に統計的ネットワーク分析を適用することを提案した.
著者
紺野 大地 松本 信圭 鈴木 隆文 池谷 裕二
雑誌
第43回日本神経科学大会
巻号頁・発行日
2020-06-15

The brain is intrinsically active even in the absence of external stimuli. Although many researches have studied spontaneous brain activity, few studies have examined the differences in oscillatory frequency, it remained whether the patterns of spontaneous brain activity are similar between different oscillatory frequencies. To address this question, we recorded electrocorticograms (ECoGs) from the visual cortex of free moving rats. ECoG is a well-balanced neural signal, which is stably mapped brain surface local field potentials over a wide cortical region with high signal fidelity and minimal invasiveness to the brain tissue. The ECoG probe used in this study had 32 electrodes on a mesh structure to stably contact them onto the brain surface. We found that the across-electrode propagation pattens of spontaneous brain activity differed across oscillatory frequency bands. For examples, the spatial propagations of delta- and alpha-band activity tended to exhibit an inverse correlation. On the other hand, the propagations of beta- and gamma-band activity were similar. In addition, the spontaneous activity patterns were classified into several clusters using uniform manifold approximation and projection (UMAP) and affinity propagation algorithms. These results reveal a complex relationship between spontaneous brain activity and oscillatory frequencies.
著者
田中 邦煕 新谷 洋二 山田 清臣
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.639, pp.23-37, 2000-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
15

本研究は 城郭石垣の築 (平) 石を正面から見たときの形状寸法などを基準に行った分類と変遷についてとりまとめたものである. 多くの石垣を踏査するうちに, 積み石はその形状寸法や加工状態から古代型・掘出し石型および切出し石型の3タイプに大分され, これはさらに8タイプに細分されるのではないかと想定した. そこで, 全国約140箇所の石垣調査データのうち, 積み石の形状寸法に関する4種類の数値パラメータから得られる9種の統計量を8タイプに当てはめたところ, この4パラメータにより8タイプの石垣を定量的に表示できる可能性が示された. したがって現存石垣を4パラメータを用いて数量化して表示することにより, 石垣分類を行いまた, その構築年代を推定する一手法になりうると考えられる.
著者
下村 智斉 横山 寛 箆伊 智充
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.35, 2019 (Released:2019-10-28)

本研究では,カフェインとGABAを蒸気化して吸引することによる認知機能の影響を検証した。実験では,主成分がそれら2種類である実験条件に加えて,主成分を水とするプラセボ統制条件を設定した。24名の被験者はいずれかの条件に二重盲検法の手続きに従って参加した。成分は液体を加熱し蒸気化させて口腔鼻腔より吸引された。一つのセッションは3つの課題と気分尺度(POMS2)から構成され,カード整列課題,文章の誤字検出課題,時間的注意課題でそれぞれ,4分,3分,6.5分(45試行),POMS2で2.5分の16分とした。吸引前にベースラインのセッションを実施した後,吸引後に2回のセッションを実施した。その結果,カード整列課題,誤字検出課題,POMS2に条件間での違いは認められなかったが,その一方で時間的注意課題においては,カフェインとGABAで異なる時間的注意課題の成績の向上が認められた。
著者
岡 聰志
出版者
京都産業大学社会安全・警察学研究所
雑誌
社会安全・警察学 = CRIMINAL JUSTICE AND POLICING (ISSN:21885680)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-33, 2019-03-29

1 自己紹介2 児童相談所調査の報告 (1) 調査時期・方法 (2) 質問内容 (3) 主な意見の印象 (4) 児童虐待対応における警察との連携 (5) 事件化による再犯防止効果 (6) 非行相談における警察との連携 (7) 自由記載 (8) 調査者の感想・印象3 児童相談所と警察の関係・連携 (1) 児童相談所の位置づけと現実 (2) 警察との関係・連携
著者
高泉 拓
出版者
北海道民族学会
雑誌
北海道民族学会会報
巻号頁・発行日
no.1, pp.53-68, 2005
著者
橋本 新一郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J56-D, no.11, pp.654-661, 1973-11-25

日本語単語アクセントの言語学的,音響学的,聴覚的諸性質について,統一的に論じた.まず,単語アクセントの種類が,日本語東京方言では,せいぜい十数種であり,0形から5形までで,全単語の98%以上をしめること,また3形以上で,nモーラ長の単語を取り上げた場合,8形の例外を除けば,第(n-2)モーラにアクセント核が存在する確率が最も高いことを見い出した.つぎに,単語の各モーラについて,母音のエネルギー重心点で求めた基本周波数は,単語の種類によらず(同一アクセント形をもつ単語について),きわめて安定であり,単語アクセントの形を反映する音響パラメータとなることを示した.また,この基本周波数と振幅および音韻継続時間の三要素がアクセント感形成に,上記の順序で寄与していることを明らかにした.最後に,合成音声を用いて,種々なピッチパターンのアクセント感に及ぼす影響を調べた結果,単語の種類や被験者によらない,各アクセントの形に固有なピッチパターンが存在し,その聴覚的許容範囲は,一人の話者の発音によるピッチパターンのばらつきよりも一般に広いことが明らかとなった.
著者
武田 俊輔 舩戸 修一 祐成 保志 加藤 裕治
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.97-108, 2014-09-10 (Released:2015-09-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This paper elaborates the process of how media representation was formed around “Agricultural Communities” in Japan after the war, taking as its lead the NHK program, “Farm Programs.” Most existing studies have focused only on urban tourists' view of such communities rather than discussing the issue of representation as related to social issues like the declining acreage and depopulation that these communities have been coping with. Besides, these studies did not conduct any further analysis either of this representation or of the program's audience, which leaves untouched the question of how the representation was shaped or what kind of negotiation took place between the program's creators and their rural subjects. The present paper will elaborate on the above issues by focusing on NHK's local correspondents as mediators of communication between NHK's directors and Japan's rural society in order to illustrate new possibilities regarding the link between Regional/Rural Sociology and Media Studies.
著者
本田 智子
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.191-199, 2018-06-01 (Released:2018-06-21)
参考文献数
14
被引用文献数
2

産褥期は育児のために母親の睡眠が分断され,睡眠時間の減少や疲労の訴えがしばしばみられる[1].特に,産褥早期の育児において授乳の占める割合は大きく,睡眠への影響因子の一つであると考え,本研究では褥婦の授乳方法・授乳姿勢と睡眠感の関連について明らかにすることを目的とした.入院中(経腟分娩では初産婦6日目,経産婦5日目,帝王切開分娩では8日目)と産後1ヶ月の2回,授乳や睡眠に関する質問紙と,睡眠感の評価にOSA睡眠調査票MA版を用いて調査を実施した.その結果,分娩歴や分娩方法の違いによる睡眠感に有意差は見られなかったが,入院中の授乳方法において,夜間は直接授乳群(n = 46)で疲労回復や睡眠時間の項目の得点が有意に高く(P < 0.05),授乳姿勢においては添え乳群(n = 14)で疲労回復に関連する項目の得点が高かった(P < 0.05).さらに産後1ヶ月の授乳方法でも,昼(P < 0.01)・夜(P < 0.05)ともに直接授乳を行う褥婦の睡眠感が良好であることが分かったことから,産褥期の睡眠感を高めるには,直接授乳と添え乳が効果的であった.また,産後1ヶ月で睡眠感の改善がみられた.産後1ヶ月で睡眠感の改善がみられたのは,母親が育児に慣れたことや,授乳パターンが把握できるようになったことなどにより,スムーズに授乳できるようになったことが影響していると考えられる.
著者
Kentaro Iwata Naomi Morishita Masami Nishiwaki Chisato Miyakoshi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.3477-19, (Released:2020-07-14)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Objectives Treating latent tuberculosis infection (LTBI) is essential for eliminating the serious endemicity of tuberculosis. A shorter regimen is preferred to longer regimens because the former has better adherence with a better safety profile. However, lengthy treatment with isoniazid is still recommended in Japan. Based on the latest evidence, we switched from a conventional nine-month isoniazid regimen to a shorter four-month rifampin regimen for the treatment of LTBI. Methods To evaluate the safety and efficacy of the shorter regimen, we conducted Bayesian analyses using a stochastic mathematical model to calculate the posterior probabilities of several parameters. Patients Clinical data of 13 patients in the isoniazid group and 5 in the rifampin group were used for the Bayesian analyses. The outcomes measured were completion of the treatment, adverse effects, number of clinic visits, and medical costs. Results The medial posterior probability of the isoniazid group completing the treatment was 66% [95% credible interval (CrI) 43%-89%], whereas that of the rifampin group was 86% (95% CrI 60%-100%). The probability that the completion rate in the rifampin group was better than that in the isoniazid group was as high as 88% (95% CrI 0%-100%). Other parameters, such as the number of clinical visits and duration of treatment, were better with rifampin therapy than with isoniazid therapy, with comparable medical costs. Conclusion Four months of rifampin therapy might be preferred to isoniazid for treating LTBI in Japan.
著者
堀口 淳
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1197-1201, 2019-10-15

抄録 通常のドパミン作動薬では症状が十分に緩和されていないむずむず脚症候群に人参養栄湯を追加投与し,1年間以上良好な治療効果を自覚している3症例を報告した。 人参養栄湯の追加投与の治療効果は,3症例とも投与開始後3週間から1か月目ごろから顕著となった。また症例3では,人参養栄湯を追加投与後,服用中であったドパミン作動薬を減量できた。 3症例の異常知覚は多彩であり,「むずむず」だけではなく,また症例2の異常知覚の発現部位は両上肢にも認められた。 本稿では,ドパミン作動薬と人参養栄湯との併用療法がむずむず脚症候群に奏功することと,むずむず脚症候群の異常感覚は多彩であり,また発現部位は「脚」だけではないことも強調した。