著者
藤田 康雄 多治見 公高
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.592-597, 2016-08-31 (Released:2016-08-31)
参考文献数
6

2014年4月1日より意識障害症例での血糖測定と低血糖症例へのブドウ糖溶液投与,ショックが疑われる症例への静脈路確保と輸液の2行為が救急救命士の処置として追加された。秋田県では同日より全県で活動を開始し,2014年9月30日までの6カ月間で血糖測定対象は551例で,うち497例(90%)に血糖測定が行われ,血糖値50mg/dL 未満は113例であった。48例でブドウ糖溶液投与を行い,42例で意識レベルの改善を認めた。心肺機能停止前静脈路確保対象は184例で,125例(64.8%)に静脈路確保を施行し,47例で血圧低下の進行を認めなかった。一方プロトコル逸脱例やショックの判断不明例が多数みられた。さらに観察不十分な症例も多く,輸液処置の有効性は評価できなかった。新たな特定行為の導入にあたっては,十分な教育・訓練と指示医師を含めたプロトコル周知が重要である。
著者
永井 成美 山本 百希奈 御堂 直樹 磯村 隆士 脇坂 しおり 森谷 敏夫
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.279-285, 2010 (Released:2011-02-15)
参考文献数
19
被引用文献数
3 3

本研究の目的は, スープ摂取後の安堵感(心がほっと安らぐ感覚)の定量的評価を行い, スープの種類による安堵感の違い, および安堵感に影響を及ぼす心理的, 生理的要因を検討することである。予備試験では, 訓練された6名のパネルによる官能検査を4種類のサンプル(コーンポタージュ[90 kcal], チキンコンソメ[43 kcal], および等エネルギーで風味に乏しいコーン・プラセボ, チキン・プラセボ)について行い, 各サンプルの特性を位置づけた。本試験では, 前夜から絶食した11名の女性(22.6±0.3歳)に, スープサンプルを朝食として, 異なる4日間にランダムな順序で負荷した。安堵感スコア, 満腹感スコア, 心拍数, 交感・副交感神経活動(心拍変動解析による), エネルギー消費量(呼気ガス分析による)を, スープ摂取前および摂取1時間後まで経時的に測定した。サンプルへの嗜好スコアは, コーンポタージュ, チキンコンソメの順に高く, 両プラセボで最も低かった。スープ摂取後の安堵感は, コーンポタージュでは他のスープサンプルより有意に高値を示した。安堵感は, 嗜好スコア, 満腹感スコア, 心拍数と正相関し, 副交感神経活動と負の相関を示した。本結果から, コーンポタージュ摂取後の高い安堵感には, スープへの嗜好性, および摂取後の満腹感と心拍数の上昇が関連していることが示唆された。
著者
岩谷 典学 間部 裕代
出版者
熊本大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2001

本研究は、年々増加している小児期、思春期の心身症患者について、その病態の一端を明らかにし医学的対応の手掛かりを得るために、身体症状の病態を分子遺伝学的な側面から検討することを目的に行う研究である。遺伝子分析に当たっては当大学医学部倫理委員会の承認を得た後、ヒト末梢血白血球よりgenomic DNA抽出し、Serotonin Transporter (5-HTT)遺伝子の発現を調節するPromoter領域のPolymorphism (5-HTT-linked polymorphic region;5-HTTLPR)について解析を開始した。現在までに49検体を集積し、29検体を解析した。5-HTTLPRのPCR解析では.繰り返し配列の多いL型と、それの少ないS型が認められるが、これまでの解析では慢性疲労症候群19検体については、対照集団と異なりL型の頻度が有意に高かった。すなわち慢性疲労症候群のGenotypeではL/L型、L/S型の頻度が多い傾向にあり、AlleleではL型の頻度が有意に高かった(x^2検定;p=0.05)。これらとうつスコア(SDS)との関係をみると、L型を有する患者群(L/L型およびL/S型)ではS/S型の患者群より有意に(P<0.05)SDSスコアが高かった。またPerformance Statusとは有意な関係はみられなかった。また、摂食障害については、これまでのところ遺伝子多型は対照群と有意差はなく、多型の頻度は対照群と同様な傾向にあると考えられるが、まだ症例数が少ないため検体をさらに集積する予定である。5-HTTLPRはプロモーター部位にあるため、その多型の差により5-HTTの発現量が異なることが報告されている。これらの差はプロモーター活性の差を引き起こし、感情の多型にかかわっている可能性が示唆される。これまでに解析した慢性疲労症候群でみられた対照集団との差が、うつ傾向や睡眠障害などとの関連についてさらに検討を加えていく予定である。

7 0 0 0 OA 行軍病論

著者
飯島茂 著
出版者
南江堂
巻号頁・発行日
1912
著者
ガーストル アンドリュー 矢野 明子 石上 阿希
出版者
国際日本文化研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-86, 2018-02-28

会議名: 日文研フォーラム, 開催地: ハートピア京都, 会期: 2014年12月12日, 主催者: 国際日本文化研究センター
著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
1912
著者
深町 晋也 渡邊 卓也
出版者
札幌学院大学総合研究所
巻号頁・発行日
2018-02-20

開催:札幌学院大学総合研究所講演会 開催日:2017-11-25 会場:札幌学院大学3号館4階 第2会議室
著者
高坂 健次
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-14, 1986-11-20 (Released:2009-03-01)
参考文献数
13
被引用文献数
5

数理社会学の一般的な議題はどこにあるか――それはフォーマライゼーションにあり、というのが本稿の結論である。では、フォーマライゼーションとは何か。その狙いはどこにあるのか。何をいったいフォーマライズするのか。また、どのような数学的手法が必要か。既存の社会学からは何を学びとり、またそれに対して何を与えることができるか。こういった点について、できるだけ数学的な議論に立ち入らないで述べる。また最後に、数理社会学の当面の議題および数理社会学教育をめぐる問題点にも触れる。
著者
梶田 秀司
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.229-232, 2002-04-15
参考文献数
18
被引用文献数
18 24
著者
岡田 直樹
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.129-142, 2007

The Purpose of this paper is to explore internal relation between social theory of Karl Marx and General system theory. Some researchers including Piaget, Wallerstein, Okishio have indicated affinity of them, but no one really argued joining of Marx and system theory. But as Althusser pointed out, Marx made a 'immeasurable theory revolution' by discovering 'structural causality' and 'epistemological criticism'. These features are in parallel with general system theory. Generally speaking, 'system' is defined as 'constructional whole of relations between elements'. Marx wrote 'society was not composed of individuals, but it was summation of relations of individuals'. And today it is generally accepted argument that Marx's theory was relationism. However, we have to investigate the concept of 'relation' of Marx. In 'Preface of the Critique of Political Economy', he argued that the production-consumption relation was internal self-vanishing process. He virtually showed the world view as incessantly changing energy flow. Marx in 'Grundrisse' believed that society (and capital) is reproductive process of social individuals which produces society (and capital) itself. Social system theory of Marx is very similar to autopoiesis theory of Maturana and Varela. They thought autonomic life as a autopoietic system, which means a system whose components reproduce network of productive relation which produces components. This view of life is consonant of that of Marx, who thought individual as a self-reproductive life. And we can closely parallelize 'autopoiesis' of Maturana and 'society' of Marx. Firstly, productive relations of autopoietic system are transient chemical processes. Social relations in Marx's theory are productive self-vanishing processes. The affinity of them is tangible. Secondly, the definition of society (and capital) by Marx exactly fits into the definition of autopoietic system. A poor worker of a capitalist society reproduces the network of productive relationship which produces the worker and his poverty. Finally, we compare the Marx's theory as an autopoietic system and social system theory of Niklas Luhmann. Components of our social system theory are persons, while that of Luhmann's one are communications. Luhmann claims that components of a system must be of the same kind, and he just negates an existence of man-machine system and that of ecosystem. They are essencial aspect of the social system theory of Karl Marx, that implies openness of his theory to other scientific fields.