著者
安田 徳子
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
岐阜聖徳学園大学国語国文学 (ISSN:13457160)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.81-102, 2002-03-15
著者
白木沢 旭児
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.10-20, 2002

The purpose of this article is to explain the reason of the fixation of the food import in postwar Japan. Japanese government examined to import rice from Korea under the food shortage after the war. But it was not realized. Instead, wheat, barley and foreign rice were imported from America, Canada, Australia, South East Asia and many other countries. It was difficult to import the rice from the same country every year. The world price of rice was higher than domestic price, so that government bore the cost for selling cheap price. Japan had to trade under the shortage of foreign money, especially dollar. The pattern of the food consumption in postwar Japan was in succession to trend of the increase of animal protein and side dish in prewar Japan. But wheat and barley made up rice shortage and animal protein and fat made up the staple food in postwar. Japanese government dicided the change from foreign rice import to wheat import, because it meant to save on foreign money, to go into the black of the food control account, to improve Japanese people's nutrition. When many wheats turned out to be surplus, America attempted to deal with them by Article 550 of Mutual Saving Act and PL480. The negotiation for the surplus agricultural products between Japan and America determined to increase wheat import instead of foreign rice import. But Japanese government and people thought that food, even the stock-breeding products and feeds, had to support themselves at that time. Japan substituted wheat, barley and foreign rice for Korean rice after the war. After that, Japan substituted wheat for foreign rice in the 1950's. That is why Japanese extent of dependence of food supply didn't change from preawar era to postwar era.
出版者
埼玉大学
巻号頁・発行日
2018

identifier:学位記番号 : 博文化甲第26号
著者
川原 秀夫
出版者
明和学園短期大学
雑誌
明和学園短期大学紀要 (ISSN:13488791)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.A1-A65, 2003-12-01
著者
黄瀬浩一 岩村 雅一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.1082-1089, 2008-09-15
参考文献数
22
被引用文献数
8
著者
漆原 徹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.177-213, 1997-01
著者
落合 博志
出版者
法政大学
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.101-144, 1994-03-30
著者
野中 和孝
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 現代日本文化学科編 (ISSN:13472305)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-13, 2012-03-31

"Seiasho (井蛙抄)" is the study's books of Japanese Poems by Tonna (頓阿). There is writen about not only Nijyo's secret (二条家秘伝), but also other families' secret. What is this meaning on? Specially Rokujyo's secret (六条家秘伝) is the fact of undertaking by Nijyo's. How state is the period in Seiasho? Meanwhile how surprised Reizei's (冷泉家) state is. I would like to make clear the world of poems on the Middle Ages in Japan.
著者
藤本 正行
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.291-305, 1984-03

論文
著者
春日 淳一
出版者
關西大学經済學會
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.445-455, 2005-12

自分がどう出るかは相手の出方次第であり、相手から見ても同様であるとき、ダブル・コンティンジェントな状況にあるといわれる。コンティンジェンシー(不確定性)は事態をむずかしくする厄介者のようであり、除去すべきものと考えられがちである。パーソンズもその方向でダブル・コンティンジェンシーの問題をとらえた結果、満足な解決に至らず終わった。一方ルーマンは、ダブル・コンティンジェンシーがあるからこそ相互行為や社会システムが生まれるのだと見る。この魅力的な発想転換を、彼のいう「コンティンジェンシー概念の拡張」を手がかりにして読み解き、筆者なりにくだいて説明するのが本稿の主旨である。コンティンジェントなものは、必然的でもなければ、不可能でもないものである。その「不可能でない」に賭ける人間がいるかぎり、社会システムは生成するのである。
著者
渡辺 静子
出版者
清和大学短期大学部
雑誌
清和女子短期大学紀要 (ISSN:02873141)
巻号頁・発行日
pp.I-XXXIII, 1969-08-15
著者
粟谷 佳司 アワタニ ヨシジ Awatani Yoshiji
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-19, 2018-03

研究論文(Original paper)本論文は、戦後日本の市民社会における「ひとびと」の位相を、鶴見俊輔の「大衆」概念と関連させながらその意義について考察した。最初に、鶴見の『戦後日本の大衆文化史』の議論を中心に、「大衆」「市民」「ひとびと」という概念が鶴見の方法において連続したものとして捉えられていることを考察した。続いて、高度成長期から消費社会と言われる1980年代の議論から、鶴見と吉本隆明の文化論を比較し鶴見の方法の意義を考察した。
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.21, pp.25-34, 2013-03-31

この作品は,従来,スーホの白馬に対する思いの深まり,純粋な愛,「変わらぬ絆」を描いていると解釈されてきた.しかし本稿は,スーホの二度の決断をとおして,彼の白馬に対する愛の変容を描いていると考えた.一度目は,白馬にまたがって殿様主催の競馬に出たこと.それは,白馬と他の馬とを比べることであり,自慢の白馬をみんなに見せびらかすことである.その結果白馬を失うことになる.二度目の決断は,スーホの元に瀕死の重傷を負いながら帰ってきて翌日死んだ白馬が夢に現れ,自分の体で楽器を作るようにと言ったとき.白馬の,身を以てスーホを慰めようとする愛に呼応してスーホの愛は「ぼくの白馬」という「所有の愛」を超え,対等の愛,個の尊厳を認めた手放す愛へと昇華する.この結果,楽器「馬頭琴」はひとりスーホを慰めるだけでなく,聞く人の心をゆりうごかし,広いモンゴルの草原中に,ひろまって,多くの羊飼いたちの一日の疲れを忘れさせるものになったのである.