著者
上野 行良
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.112-120, 1992
被引用文献数
5

Humor phenomenon can be defined in terms of expression and perception of funny stimuli, such as jokes. Various studies of humor phenomenon are reviewd, and types of humor are categorized in this paper. First, theories and hypotheses on humor are briefly reviewd; the theories discussed are superiority theory, incogruity theory, theories by Freud and Berlyne, theoretical thinking in humanistic psychology, and stress-moderating hypothesis. Each theory along with related studies is examined and characterized in terms of the humor phenomenon framework. It is suggested that the past research in the field has focused mainly on three subjects: 1) motivation behind expression of humorous stimuli, 2) cognitive processes for perceiving such stimuli, and 3) psychological consequences of humor perception. Finally, a new classification scheme for humor in terms of motivation is proposed, with categories of playful, aggressive and support-relief humor, for clear and coherent understanding.
著者
[夏目漱石著]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2005
著者
夏目漱石 [著]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1993
著者
木村 好江 池垣 淳一 駒澤 伸泰
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.566-569, 2013 (Released:2013-10-02)
参考文献数
20

【症例】耐糖能異常のないがん患者が, クエチアピン内服中に低血糖を発症した. 低血糖は, クエチアピン増量後に, 絶食を契機に起こっていた. 【考察】クエチアピンは, 飢餓時の低血糖代償反応を抑制した可能性がある. 【結論】クエチアピン服用中のがん患者では, 高血糖のみならず低血糖の発症も念頭においた症状の観察と, 定期的な血糖値測定が望ましいと考えられる.
著者
山本 恭子 安井 久美子 茅野 友宣 鵜飼 和浩
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.347-352, 2009 (Released:2009-12-10)
参考文献数
13
被引用文献数
2

手洗いは感染予防策のなかでも,最も重要な手段のひとつである.本研究では,地域における高齢者を対象に手洗いの除菌効果,手洗い方法の特徴を明らかにし,手洗いの指導方法を検討した.   石けんと流水による手洗いの除菌効果について調べるために,高齢者(17名)および看護師(15名)の手洗い前後での手指の細菌数を測定したところ高齢者では手洗い前の手指の細菌数が平均620.2 CFUであり看護師の164.1 CFUと比較して多く,高齢者においては17名のうち8名で手洗い後に手洗い前よりも多くの細菌が検出された.手洗いの手技を観察すると,手のひらや手背部,指の間は半数以上の人が擦り合わせていたが,指先や母指,手首については擦り合わせている人が少ないことが分かった.また,すすぎを確実に行っていた人は23.5%,乾燥を確実に行っていた人は29.4%と少なかった.   そこで,感染予防のための手洗いの必要性や手洗い方法を指導した後,手洗い手技等について再度観察を行い指導の効果を見たところ,64.7%の人が指先を,76.5%の人が母指を,41.2%の人が手首を擦り合わせており,すすぎを確実に行った人70.0%,乾燥を確実に行った人94.1%と有意な増加が見られ,手洗い手技の改善が示唆された.これらの結果より,手洗いを感染予防に繋げるためには手洗いを奨励するだけでなく,手洗い手技についても指導する必要があると考えられた.
著者
成 耆政 須澤 和広
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.55-87, 2019-11-30

本稿では、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)事業により、関係事業者の利益を図り、以て本事業を普及させるため、採算の取れるビジネスモデルの可能性について論じる。そのため、第一に、ソーラーシェアリングの定義や目的、着目した植物の性質などの概要を述べる。第二に、関連した制度や目的の達成度などの現状と、そこから見えてくる課題を明らかにする。第三に、先進的事例を分析するために、事業を類型化し、関連した事例を取り上げる。そして第四に、新しい制度や技術に対応したソーラーシェアリングのビジネスモデルの採算性を試算する。結論として、PPAモデルを導入することが、今後のソーラーシェアリング事業の活路の一つであると主張する。
著者
吉富 志津代
出版者
多文化関係学会
雑誌
多文化関係学 (ISSN:13495178)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-32, 2006 (Released:2017-03-28)

世界のグローバル化に伴い、日本社会を構成する住民がますます多様になっていく状況において、地域では対症療法的にさまざまな取り組みが行われている。本稿では、国籍などによって阻まれるものではない「人権」が守られ、すべての住民の伝統・文化を尊重し、その活力が生かされる多文化共生社会の実現に向けて、より有効な役割を果たす新渡日外国人自助組織に着目する。自助組織を、地域住民として暮らすための自助・互助の目的でさまざまな活動を展開するという明確な意識をもった組織と定義づけ、兵庫県で筆者が実際にその形成に深く関わった新渡日外国人自助組織である「関西ブラジル人コミュニティ」の形成プロセスを考察する。本稿の目的は、その形成を通して、外国人自助組織と市民団体や行政などの日本社会側それぞれについて、意識の共有、具体的な協働、制度における必要要素を分析し、自助組織の自立支援の必要性と具体的な方策を明らかにする。また、将来これを公的施策として実現可能な具体的な提案を試みるための基礎研究と位置づける。
著者
武永 健一郎
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.37-55, 1968-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
63
被引用文献数
2

The purpose of this paper is to classify low-altitude erosional surfaces in Japan and also to investigate the characteristic features of the granite mountains.Mt. Suzugamine at the western part of Hiroshima city is consisting only of granite. The geomorphic surfaces of Mt. Suzugamine are classified roughly into two, Higher-Setouchi surfaces and Lower-Setouchi surfaces. Yamada surface of the Plio-Pleistocene in origin and Piedmonttreppen belong to the former and gentle slope remnants of early-middle Pleistocene and “Kannon surface” of middle-late Pleistocene belong to the latter. Neither marine terraces nor tephra are found in this area. As a result, it is difficult to correlate these with the geomorphological surfaces elsewhere which have already been well examined.The gentle slopes were formed by the removal of deeply weathered granitic top soils about 50 m in thickness and the climatic change seemed to be less active.Landforms were modified even in Würm glacial period as was seen in the “Kannon surface”. The agencies which formed the initial gentle slope is similar to one which formed “Kannon surface”.Suzugamine mountains, which consists of granite, is characterized by gentle slope, box valley, earth fall, block stream, wide-opening valley and inward-opening valley. I should like to propose to term such geomorphology “granite topography”. It may be seemed that downwarping movement toward the Inland Sea (Setonaikai) has lasted down to the Pleistocene period, on the ground that the upper streams running down northward were captured by the ones running down southward.
著者
西田 晴美
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
no.27, pp.43-54, 1999-03-01

ジョイスは言葉の魔術師であったといわれている。彼は言葉による美の創造を希求し,言葉の持つ可能性を信じて,それを引き出すことに成功した。本稿で取り上げるのは,実験小説『ユリシーズ』の以前に書かれた,まだ若干写実主義の香りが残る『若き日の芸術家の肖像』である。ジョイスの芸術的目的である美の創造がこの作品でどのように成就したのか,その文体的特徴を究明していく。そしてこの作品から取り入れられた「意識の流れ」の手法が文体に及ぼした影響も合わせて考察する。多様な文体意識の流れ文体の音楽性