著者
川畑 龍三 三池 徹 上船 雅義 岡部 弘高 高木 正見 甲斐 昌一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.289-296, 2004-11-25
参考文献数
26
被引用文献数
2 5

本研究では、インゲンマメの葉がカンザワハダニによる食害を受けると、そのフォトン放射強度が増加することが明らかになった。その放射強度は経日的に増加し、ハダニが最もよく集まる葉脈付近で強い発光を示した。食害を受けた葉からの発光は、二つの異なったプロセスから成り立っており、おのおの傷害直後に起こる一過性の反応による発光過程と、食害によって誘導された防衛反応に起因する発光過程と考えられた。また、その放射スペクトルから、長波長(500-700nm)側では食害に伴う物理的損傷に対するストレス反応に起因し、一重項酸素の2光子過程(580、634nm)が関与していると推測された。一方、短波長域(300-400nm)の発光は傷害応答とともに食害ストレスに応答した防御物質生産等の防衛反応に起因すると考えられた。以上のように、食害応答と放射フォトンの強度変化との関連が示されたことから、フォトン計測が生体防衛機構の新たな先端計測手段として利用できる可能性が示された。特に、今回注目したフォトン計測は特別な手法を必要とせず、高感度かつリアルタイムで試料の測定が行えるので、広範な応用が可能である。

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年10月22日, 1914-10-22
著者
風間 彩香 Kazama Ayaka
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.61, pp.85-102, 2015-12

Anna Brownell Jameson's Characteristics of Women, Moral, Poetical, and Historical was the first book to examine Shakespeare's female characters at length and consider women as a legitimate category of Shakespeare criticism. Taking into account her figure as a feminist, this article explores the relationship between British feminism in the 1830s and Ophelia, the heroine of Hamlet. In her book, Shakespeare's female characters are classified into four categories depending on their characteristics. Ophelia is labeled as Characters of Passion and Imagination. "Passion" and "Imagination" were traditionally considered as the masculine characteristics in the Western philosophy and aesthetics. In the context of feminism, they were essential elements to succeed in love. Considering these contexts, these characteristics are weak especially in Ophelia because she is an extremely passive heroine. Her passiveness seems to contradict with feminism. However, Jameson accomplished her aim in the depictions of Ophelia's girlhood and a love relationship with Hamlet. It is typical for a feminist to put importance on these elements. Using a method typical for feminism, she developed her opinion through Ophelia. Overall, Ophelia's passiveness is a preferable subject for Jameson to maintain her opinion as a feminist.
著者
Tetsuya YAMADA Satoshi KAWAICHI Akihisa MATSUYAMA Minoru YOSHIDA Nobuhiro MATSUSHITA Ryuhei NAKAMURA
出版者
公益社団法人 電気化学会
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.312-314, 2016-05-05 (Released:2016-05-05)
参考文献数
19
被引用文献数
3

The present study investigated extracellular electron transfer (EET) of Pseudomonas stutzeri, a model organism for bacterial denitrification. Electrochemical cultivation of P. stutzeri in a lithotrophic medium with Fe2+ ions generated the clear cathodic current associated with denitrification reactions. The EET ability of P. stutzeri was greatly strengthened by the addition of acetate, which correlated with the enhanced rate of the enzymatic oxidation of Fe2+. Since the addition of acetate induced the change of cellular metabolisms from lithotrophic denitrification to mixotrophic one, the present finding suggests the effectiveness of EET monitoring as a descriptor of bacterial denitrification activity and changing metabolisms according to the environmental conditions.
著者
谷口 宏充
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

はじめに2003年ごろ、中国や朝鮮からの連絡を受けて、白頭山で火山活動が活発化していることを知るようになった。国内外の協力を得て検討を進めたが、一つ気になることがあった。以前、869年の貞観地震と白頭山10世紀噴火との関連を耳にしたことが有る。無関係ではないと言うのだ。そのような中で3.11巨大地震が身近で発生した。そこで生まれたのは2002年~2005年の白頭山における火山活動と3.11巨大地震との関係、また、両者の過去はどうであったのかと言う疑問である。日本、中国、朝鮮やロシアなど、広大な東北アジアにおける地震や噴火などの時間的な関係に焦点をあてた研究は少ない。しかし宇佐美(1974)は日本と朝鮮半島における有感地震を古文書に基づいて整理し、弱いながら両者の間には相関があることを示唆した。その中で最も明瞭な1700年頃には日本、朝鮮や中国でも史上最大規模の地震や富士山・白頭山での噴火が発生していた。近年の白頭山噴火の歴史町田(1981)による10世紀噴火に関する研究以降、東北アジアの研究者たちによって古文書や年代測定に基づき近年の噴火年代が報告された。“10世紀噴火”の年代についてはウイグルマッチング法や湖底堆積物などから940年前後の値(奥野他、2010など)が報告されている。また中国における噴出物の14C年代測定(Chichagov et. al., 1989)や地質調査(中川他、2004)に基づき、10世紀噴火の前860年頃に噴火(9世紀噴火)があったことが示されている。この噴火の火山灰は北海道森町においても発見されている(中川他、2012)。また10世紀以降の活動を調べるため、古文書に基づき確実だと思われる噴火年代を選び出した。その結果、最近の噴火は1373年、1597年、1702年、1898年、1903年の5回である。これらの内、1373年噴火は山麓からの玄武岩マグマによるものである。他の4回は外来水が関与した可能性の高い山頂噴火で、その内、1597年は規模が大きいが、残りのより新しい3回は極めて小規模な噴火と判断した。日本の巨大地震と白頭山噴火活動との時代的相関先に示した5回の噴火の内、1898年から一連と判断される1903年を除いた1373年、1597年、1702年と1898年の4回の活動について、日本における最近接巨大地震との時代的相関の検討を行った。どれだけ時間的に近接しているかを見るため、地震と噴火との前後関係は軽視した。その結果、年代差(噴火年代-地震年代)の平均値は1.3年、標準偏差は7.2年であり、3σでの年代差は‐20.4年~22.9年となった。東アジアで懸念された近い将来の白頭山噴火については、“日本における巨大地震と白頭山噴火との歴史経緯”、“最近のマグマ蓄積”、“日本と同じ広域応力場の変化”に基づき、可能性はあると判断した。もし2011年東北地方太平洋沖地震に関連して噴火が発生するなら、それは3σの確率で1991年~2034年となる。現実には今までに発生していないので、残りの2034年までが99%とした。しかしこの判断は、2002年からのマグマ性流体上昇による異常をどう評価するかで異なる。過去4回のケースと同じ時間関係は成立していたが、マグマ量が少ないなどの理由で噴火未遂に終わった、と考えるべきかも知れない。もう少し量が多かったら、最近3回と同じ小規模噴火になっていたのではないだろうか。この時間関係を869年の貞観地震にも適用すると、貞観地震に対応する白頭山噴火の年代は849年~892年であり、今まであまり知られていなかった“9世紀噴火”の存在とも調和的であった。
著者
杉谷 昭
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
no.20, pp.77-109,3, 1970

Through the Boshin (_??__??_) War of 1868, the Meiji Government tried to defeat the remaining Shogunate powers by the military force, and to build up a new centralized State of the Emperor's rule with the 8th Century Ritsuryo(_??__??_). The mobilization of military powers took the form of dispatching the Chinbushi (Suppressor), and resulted in the forming of the judicial court which actually was none other than the suppressor's office combined with the civil administration, and further in the establishment of Fu (_??_) as one of the three new administrative district divisions of Fu (_??_), Han (_??_), and Ken (_??_).<BR>Hakodate-Fu (Prefectural Government at the District of Hakodate) was established as an executive organization of civil administration for the development of Ezochi (or Hokkaido). But when it was captured by the remaining Shogunate naval force, the Meiji Government mobilized the military power of the Aomoriguchi Suppressor, and succeeded in uniting and strengthening the military powers of the new Government at the district of Hakodate by the decisive victory of the Boshin War.<BR>In order to clarify the historical significance of the establishment of the Hakodate-Fu prefectural government, the present author has studied the Shimizudani Kinkô Monjo (or the Diary and Notes of Mr. Kinkô Shimizudani, who was the prefectural governor of Hakodate-Fu) (in the National Diet Library, at the branch of the documents of Constitutional Government), and discussed the process from the Ansei period to the new Meiji Era, around the years 1854-1869.
著者
米澤 誠
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.305-309, 2005-07-01
参考文献数
6

図書館で行う展示会は, 図書館資料の利用を促進する活動の一環であり, 図書館の存在を社会に示す広報活動としても意義づけ, 図書館展示の持つ積極的意義を見直す。また, 東北大学で実施した「企画展」を事例として, 展示・解説の効果的実践方法を示す。
著者
石井 雄隆
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は,コンピュータのキー入力ログを用いたライティングプロセス可視化コーパスの構築と英語学習者のライティングプロセスの解明である.はじめに,キー入力記録システムを用いて,学習者のライティングプロセスデータを収集し,英語学習者のキー入力ログ情報を含んだ学習者コーパスを構築する.その後,それらのデータにライティングの評価や品詞情報などのアノテーションを行う.最後に,完成したプロダクトに関する指標とライティング執筆中のプロセスの指標を用いて,プロセスとプロダクトの関係性や評価に寄与する特徴量などを調査し,英語学習者のキー入力ログを用いた新しいライティングプロセス研究の可能性を検討する.平成28年度は,データ収集を行う前にコーパスのデザインを詳細に検討した.具体的には,目標言語(モード,ジャンル,文体,トピック),タスク(データ採取,誘出,参考図書,時間制限)について検討し,また,学習者の情報として,性別,年齢,大学名・専攻・学年,資格(英語テストのスコア)の取得状況,英語学習歴,海外滞在歴,英語の使用頻度,作文を書くことに対する自信度を収集することを検討した.また,心理的な変数としてconcentration, time pressure, anxiety, stress, difficulty, interest, ability, motivationから構成されるタスク遂行に関する主観的困難度やライティングプロセスに関する質問紙を用いることなどを含め詳細にデザインを検討した.平成29年度は,データ収集に着手した.また収集したデータにおけるキー入力記録システムから得られた基本的な特徴量(総語数,初入力時間,一分あたりのキー入力数,一分あたりの語数,削除キーの打鍵数に基づいた一分あたりの推敲回数,前半/中盤/後半の推敲回数など)を計算し,基礎的な分析を終えた.

7 0 0 0 OA 創刊のことば

出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1952-11-01