著者
佐田白茅 著
出版者
佐田白茅
巻号頁・発行日
1903
著者
伴 さやか 坂根 健 中桐 昭
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.10, 2009 (Released:2009-10-30)

我々は大阪府摂津地方で,クズ大木の根に生息するボクトウガ科幼虫から発生するツブタケ型の冬虫夏草を採取した. 本種はイタドリ等の根塊に生息するボクトウガ科幼虫から発生するボクトウガオオハリタケ(未記載種)よりも子座が短く太いことで区別され,子実体は虫体から1~3本生じ,先で1~2回分枝する. 柄は淡褐色. 結実部は上部に生じ,子嚢殻は表生,赤褐色,卵型で320−570 × 260−350 (451.8 × 308.2) μm,子嚢胞子は225−250 × 5−6 (238.0 × 5.5) μm,多細胞となるがpartsporeに分断しない. 子嚢胞子から得られた分離株のrDNA ITSおよび28S D1/D2領域の塩基配列に基づいた解析を行ったところ, Ophiocordyceps robertsii, O. emeiensis,ボクトウガオオハリタケと相同性が高く,また形態的特徴も類似したが,系統樹ではそれらとは別のクラスターを構成した. これらのことから本種をOphiocordyceps属の新種(和名: クズノイモムシツブタケ)と判断した. また,本種は培地上でHirsutella型アナモルフを形成する. 本種が未熟のまま数年経過した後に,別種のOphiocordycepsに重複寄生され,子実体がほうき状に多数分枝して更に別種のように見えるケースも観察されたので併せて報告する.
著者
國分 俊宏
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.34-46, 2002

A l'exception des pieces de theatre, Raymond Roussei ecrit presque toutes ses oeuvres a la premiere personne, mais le narrateur n'apparait guere dans le texte: le << je >> fonctionne comme un simple cadre du recit. Mais il est bien curieux et paradoxal que cet auteur qui invente cette sorte de rejet du << sujet >> que constitue le << precede >>, s'attache tant a ecrire en disant << je >>. Or, si on observe de plus pres ses textes, on constate que l'utilisation de la premiere personne est essentielle et meme indispensable chez lui. En effet, dans la description, Roussei utilise abondamment des embrayeurs tels que << ici >>, << au loin >>, << la-bas >>, << maintenant >>, << ensuite >>, << a present >> etc. Ces indications qui suggerent la presence du narrateur montrent bien un profond ancrage du <<je>> dans le texte, ne serait-ce que virtuellement. La Doublure, le premier livre ecrit a la troisieme personne compte egalement beaucoup d'embrayeurs. Ecrite ou non a la premiere personne, l'oeuvre de Roussei repose done essentiellement sur la presence du sujet de l'ecriture. De fait, on ne peut ecrire qu'a la premiere personne. Et le << je >> chez Roussei, personnage completement vide, peut etre considere comme une expression de la subjectivite radicale cachee dans la structure meme du langage. Dans la creation litteraire, le sujet qui parle n'existe pas a priori, mais se forme avec les mots. Le << je >> est a la fois la source et l'effet de l'enonciation. Man ame, premier poeme de Roussei, presente de ce point de vue un exemple tres interessant. Dans ce poeme en vers, Roussel decrit son << ame >> en la comparant a une usine ou le << double >> du poete en miniature << fabrique >> les vers. Le texte presente ainsi un jeu de miroir dans lequel le << je >> ecnvant se cree par le << je >> ecrit. C'est le rapport mouvant entre le << je >> de l'enonciation et le << je >> enonce qui est litteralement mise en scene dans ce texte.
著者
村元 麻衣
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.151-170, 2006-12-24

本論文でほまず1章で、日本語とドイツ語におけるオノマトペの定義を検討した上で、オノマトペの定義をさだめる。2章では、ドイツ語の3つの辞典上でのオノマトペの記述を比較考察した後、ドイツ語のオノマトペの動詞・名詞・副詞といった品詞による分類と、子音に着目した音韻形態の分析を行う。さらに音と意味との関係を考察し、ドイツ語のオノマトペの特徴を探る。3章では、日本の文学作品のオノマトペとそのドイツ語翻訳版との比較、ドイツの文学作品のオノマトペとその日本語翻訳版との比較をし、それぞれの現れ方からドイツ語のオノマトペの表現法と特徴を考察する。4章では、ドイツ語のオノマトペの変遷と発展にふれ、この研究のまとめとした。日本語のオノマトペは擬音語・擬態語を指すのに対し、ドイツ語のオノマトペは主に擬音語に焦点が当てられている。ただし、例えば日本語のオノマトペ「バタバタ」のように、鳥が羽ばたく際に出る音としての「バタバタ」と、鳥が羽ばたく様を描写した「バタバタ」のような、両者にまたがるものもあり、ドイツ語のオノマトペも同様に擬音語と擬態語との区別がつきにくいものがある。また日本語のオノマトペは副詞が多く、「バタバタ」のように同じ音が二回あるいは三回重複した形で構成されているものが多いため見分けがつきやすいが、ドイツ語のオノマトペは動詞が多く、ある音あるいは様態を模写する働きの擬音・擬態の部分、つまり「音の響き」が、「quatschen(ベチャベチャしゃべる)」のように語全体に溶け込み一語となっているため、オノマトペとしての区別が付きにくいのである。本論文ではこの相違を、それぞれの「オノマトペ性」とし、分析を試みた。
著者
吉田 邦夫
出版者
東京大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

現生の日本産漆液資料については、前年度に測定した岩手県、兵庫県、岡山県に続き、北海道網走、福島県、茨城県、京都府、岡山県の漆液資料を入手し、一定条件で酸化重合により硬化させ、漆塗膜を作成した。必要量を処理して、ストロンチウム同位体比を測定した。北海道の値がやや低<、^<87>Sr/^<86>Sr=0.705を示したが、他の資料は、0.7065-0.709の範囲に収まり、日本の8産地から入手した日本産漆はすべて、中国産の値が分布する0.712〜-0.715の範囲とは、明確に分離できることを確認した。漆塗膜のストロンチウム濃度に関して、中国産4資料は、5〜6ppmの値で、ほぼまとまった値を示すのに対して、日本産は、2〜5ppmのグループと、11〜14ppmを示す比較的高濃度のグループに二分されている。二つのグループは、列島における地域的な特徴を示しているわけではない。いくつかの産地について、栽培土壌のストロンチウム濃度を分折中である。縄文漆についての試行的な分析を行った。新潟県胎内市の野地遺跡(縄文時代後期後葉〜晩期前葉)から出土した漆資料を用いた。漆容器と思われる土器に付着した黒色漆について、漆塗膜と同様な処理を行い、同位体比の測定を行った。ストロンチウム濃度は、1.9ppmと低い値であった。ストロンチウム同位体比の値は日本産漆の領域、0.710以下を示している。資料が土器に付着した漆であったため、土壌が混入している恐れがあり、資料調製の方法に課題が残っているが、残渣のストロンチウム濃度が僅少であることを確認している。この資料は約3000BPの年代を示す資料で、埋蔵中の続成作用による影響はそれ程大きくないことが推定される。縄文時代の漆が列島産であることを、初めて明らかにすることが出来た。同遺跡の漆資料についでは、年代測定、熱分解-ガスクロマトグラフィー-質量分析計、FT-IR、断面分析、EPMA分析など、多方面からの総合的な分析を行っている。
著者
御子神 由紀子
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.955-958, 2016 (Released:2016-08-20)
参考文献数
23

急性期病院の患者は高齢者、障害者が多く、入院前より低栄養、フレイルやサルコペニアを呈する者もいる。このような患者は短期間の入院でも不適切な栄養管理、安静、侵襲によりフレイル、サルコペニアを悪化させ、ADLの低下をまねく危険性がある。ADL低下を予防するためにも集中治療を含む急性期治療だけでなく、入院時よりリハビリテーション栄養の考え方にのっとり栄養とリハビリテーションの介入を開始していく。また、患者、患者家族を支えるために、入院中は積極的に多職種連携を行い情報共有をしていく。さらに、退院、再入院防止にむけ、医療保険、介護保険を駆使し、地域の介護、医療、福祉とも連携していくシステムが求められる。
著者
多川 則子 吉田 俊和
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.126-138, 2006

The present study examined the effects of daily communication on favorability in the perception of romantic relationships, with reference to Matsui's (1990) Developmental Stage Model of Romantic Love. The 484 participants were divided into three categories according to their current relational status: romantic relationships (154 undergraduates), one-sided non-mutual relationships (205 undergraduates), and regular heterosexual friendships (125 undergraduates). The latter two groups were included for comparison. Sternberg's (1997) Triangular Love Scale was used in order to measure favorability in participants' relationships. A separate scale was used to record information relating to daily communication. Participants were asked various questions regarding their relationships. Some examples included, 'Exchanging talk about daily events','Having a relationship-specific verbal style', and 'Perceiving the partner's reaction'. For the purposes of this study,'Exchanging talk about daily events' was discussed in terms of messages regarding content and relational meaning (Watzlawick, Bavelas, & Jackson, 1967). And 'Having a relationship-specific verbal style' was discussed in terms of relational culture (Wood, 1982). The results indicated that the all daily communicational behavior mentioned above influenced the level of favorability of romantic relationships.
著者
Miyuki Shimizu Kensuke Kinoshita Kazuya Hattori Yoshio Ota Takao Kanai Hiroyuki Kobayashi Yasuharu Tokuda
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.1207-1210, 2012 (Released:2012-05-15)
参考文献数
7
被引用文献数
7 25 2

Objective Dehydration is a common condition and frequent cause of hospitalization in older people, despite the caregiver's high attention in attempt to avoid its occurrence. In this study, various physical signs were examined as clinical signs of dehydration in elderly. Methods A prospective observational study was conducted in an acute care teaching hospital. Consecutive elderly patients who were admitted to the Department of Medicine were evaluated. Dehydration was defined as a calculated serum osmolality above 295 mOsm/L. The patients diagnosed as dehydrated or not dehydrated were observed for physical signs of dehydration. Data of blood and urine chemistry analysis were also compared between the two groups. Results A total of 27 elderly patients admitted with acute medical conditions were included in this study. For the physical signs, dry axilla had moderate sensitivity (44%) and excellent specificity (89%) to detect dehydration. Sunken eyes and delayed capillary refill time also showed relatively good specificity (83%). For laboratory data, the mean concentrations of serum sodium of the dehydrated group (146 mEq/L) was significantly higher (p<0.01) than those of the non-dehydrated group (134 mEq/L). Conclusion Physical signs of dehydration in elderly showed relatively good specificity but poor sensitivity. The evaluation of the axillary moisture could help assess dehydration as well as laboratory data analysis such as serum sodium concentration.
著者
田邉 剛 山口 奈津 奥田 昌之 石丸 泰隆 髙橋 秀和
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.115-119, 2015 (Released:2015-05-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 5

Environmental pollutants (such as diesel exhaust particles and silica) cause disorders ranging from bronchial asthma to malignant tumors. In recent years, it has been reported that some of the signaling pathways in which environmental contaminants act in vivo are associated with innate immunity. Innate immunity recognizes ligands and induces inflammation. Those ligands are pathogen-associated molecular patterns (PAMPs: e.g., lipopolysaccharide) and danger-associated molecular patterns (DAMPs: e.g., cholesterol crystallization or uric acid crystal). Activation of innate immunity stimulates the acquired immunity system. Therefore, innate immunity regulates the strength of the general immune system. Furthermore, crystal silica, which is an environmental pollutant, activates innate immunity as a ligand. Innate immunity involves the membrane-bound Toll-like receptors (TLR) and cytoplasm-localized nucleotide-binding oligomerization domain (NOD)-like receptors (NLR). We reported the innate immunity-system-related diseases such as Crohn’s disease, Blau syndrome, myelogenous leukemia, and sarcoidosis. An inflammasome complex containing NLR has attracted attention owing to its correlation with the onset of several diseases. It is reported that the inflammasome activation is related to the development of lifestyle-related diseases such as myocardial infarction and fatty liver. It is also reported that the mechanism by which crystal silica and asbestos cause inflammation involves the inflammasome activation. Analyzing the genes of innate immunity contributes to the clarification of the mechanism of disease onset caused by environmental pollutants.
著者
中村 征樹 Nakamura Masaki
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.31-43, 2008-07

科学技術社会論研究 5 : サイエンス・コミュニケーション