著者
Kikkawa Toru キッカワ トオル 吉川 徹
出版者
Osaka University Press
巻号頁・発行日
2016-06

Osaka University Humanities and Social Sciences Series
著者
稲垣 佑典
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.92-102, 2009

Yamagishi (1998) predicted that the level of general trust in urban areas would be higher than in rural areas based on the emancipation theory of trust. According to this theory, communities in urban areas, in which both social uncertainty and opportunity cost are high should foster highlevel general trust. However, there is no difference in the level of general trust between urban areas and rural areas according to recent surveys conducted in Japan. These results contradict Yamagishi's prediction. This study examines whether and why there is a difference between urban and rural areas in the generating process of general trust. I conducted a mail survey in an urban area (Itabashi Ward in Tokyo) and a rural area (the former Tochio area of Niigata Prefecture) in order to examine the cause of this phenomenon. As a result, some of the analyses suggest that the emancipation theory of trust is likely to be applicable in urban areas; on the other hand, different trust-generating processes are more likely in rural areas.
著者
石井 国雄 沼崎 誠
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.24-30, 2011

It has been shown that people under threat to self-worth exhibit negative implicit attitudes toward minority outgroups (e.g., African Americans in North America) (Spencer, Fein, Wolfe, & Dunn, 1998). But it has not been shown that people under such threat exhibit negative implicit attitudes toward outgroups which are not likely to be negatively evaluated (e.g., women). We conducted an experiment to examine whether male participants under threat to self-worth would exhibit implicit ingroup bias related to gender by using Implicit Association Tests (IATs.) Participants received either self-image threatening feedback about initial tests or no feedback (threat vs. non-threat). They then completed gender attitude IATs. The results showed that participants exhibited stronger implicit ingroup biases related to gender in the threat condition than in the nonthreat condition. The role of threat to self-worth in men's implicit gender attitude is discussed.
著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.55-68, 2015

『詩経』(終風)の「寤言不寐、願言則嚔」の詩句に対して、鄭玄箋には「今俗人嚔、則曰人道我、此古之遺語也」とある。古代中国では、嚔をすると他人が自分のことを言っているという俗信があったことを示している。その俗信は後世にも受け継がれていった。北宋蘇軾の「元日過丹陽明日立春寄魯元翰」詩に、白髪蒼顔誰肯記 白髪蒼顔 誰か肯へて記せん 暁来頻嚔為何人 暁来頻りに嚔す 何人の為ぞとあるほか、『嬾真子』巻三「俗説以人嚔噴為人説、此蓋古語也」(俗説人の嚔噴を以て、人説ふと為す。此れ蓋し古語也)等の例を見る。一方、日本でも、嚔をするときは誰かが噂をしているという俗信がある。用例を挙げると、艷二郎くしゃみをするたび、世間でおれが噂をするだろうとおもへども 黄表紙・江戸生艶気樺焼(1785)夏をよそに噂をすればか此ゆふべ薄夏といふてだれもはなひける〈三馬〉滑稽本・大千世界楽屋探(1817)下 日比のうさを語合、謗り咄しに渕右衛門、定めて嚔のうるさからんと、思ひやるさへおかしき人情本・明烏後正夢(1821~24)二・十二回等、江戸時代にまで遡れる。これらの江戸時代の俗信と中国の俗信との関係を考察する。一方、嚔は種々の俗信がある。「嚔を一つすれば褒められ、二つすれば憎まれ、三つすれば惚れられ、四つすれば風邪をひく」等とも言う。『万葉集』には、うち鼻ひ鼻をそひつる〔鼻乎曾嚔鶴〕剣太刀身に添ふ妹し思ひけらしも巻十一・二六三七番歌 の歌が収められているが、これは、前掲の嚔の俗信の「三つすれば惚れられ」に対応する。この他『徒然草』(四七)にも「くさめ」のまじないの話がある。『詩経』の嚔の俗信を中心に日本中国の嚔の迷信について考察した。
著者
野田 理世
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.199-210, 2010

This study investigates the impact of mood on category-consistent/inconsistent information processing by comparison of data collected immediately after an experiment and a time lapse. In two experiments, no impact of mood was observed in recall rate immediately after the experiment among participants induced into a positive mood, regardless of the consistency of category information. However, a greater recall rate was observed for category-consistent information in the time lapse condition. On the other hand, no substantial impact of mood was found, regardless of time lapse, in the negative mood. The results showed the significant impact of mood on category-information coding styles, depending on the strength of the unit connections of the category-consistent/inconsistent information.
著者
吉見 豐
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1948, no.79, pp.31-37, 1948 (Released:2007-05-29)

It has elapsed many years since the water tube boilers were introduced into marine use, with full success in European countries and in America. In Japan, on the contrary, this type of boiler has been used for some large cargo ships before the war and for a few kinds of War-time Standard Type of Ship under instruction of the former Japanese Navy during the war, but now no positive demands.It is generally recognized that through the possibility of high pressure and high temperature steam usiug the water tube boiler, the higher thermal efficiency and weight reduction in total engine part are gotten. This fact mokes us profitable to adopt the boiler in this country where fuel and steel are excessibly short. Nevertheless, there are hesitations in our ship world to adopt this type for marine boiler due to li anxiety of reliability and difficulty of handling.The prob ems on reliability and difficulty in handling. are as follows;(1) Danger of low water, (2) Trouble through feed water, (3) Easiness of coal burning.In this paper, the above problems should be investigated to clarify the reality, and if possible new design on the water tube boiler and finally the remedy to so ve these problems will be protested.
著者
西村 美保
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

平成22年度~24年度の本研究の研究成果は以下のとおりである。本研究は20世紀前半のイギリスを舞台とした文学作品を取り上げ、使用人に光をあてその文学表象を吟味した。使用人の質の低下、使用人不足と言った深刻な使用人問題が支配階級の人々の会話に登場し、高等教育を受けた使用人も登場している。本研究は、現地における使用人の衣服調査を行い、使用人の人口変化の考えられる様々な要因についても明らかにした。
著者
橋本 成仁 小倉 俊臣 伊豆原 浩二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.703-708, 2005-10-31 (Released:2010-06-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1

歩道の設置されていない補助幹線道路や生活道路において交通事故の削減、歩行者の歩行環境の向上等を目指して、中央線を抹消し、路側帯を拡幅するという施策が導入されつつある。この施策は愛知県下では平成12年以降、積極的に導入しており、平成15年以降、全国でも同様の整備が行われつつあるが、この施策についてはこれまでのところ十分な効果検証がなされていないのが現状である。本論文では、この施策について積極的に導入しつつある愛知県豊田市内での整備路線を対象に、この施策の効果を交通事故データ、交通量、走行速度などの客観的データと整備路線周辺の居住者の意識調査を基に評価することを目的としている。
著者
林 衛
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-05-19

2016年の熊本地震は,(1)近代以降の地震災害の経験,(2)地元の民間研究組織(NPO法人熊本自然災害研究会,第1回研究会は1992年11月27日開催)や地震カタログ,研究書類による知識の発掘と共有,(3)中央政府によるハザードマップ作成などの被害予想・警鐘,(4)熊本県や熊本市,益城町といった地方自治体による耐震化施策の進行の四つの蓄積があった地域で発生した。いわば想定される事態が蓄積にもとづく想定に沿って生じたにもかかわらず,(5)「まさか,熊本では」「前代未聞の「前震」」「余震経験則 通用せず」などと,蓄積されていたはずの内容が「想定外」だと語られている点で特徴的である。そこで本研究では,防災・減災の実現のため,上記(1)から(4)の蓄積と(5)の「想定外」の語られ方の内容を整理し,惨事伝承の困難性,すなわち,「災害は忘れた時分にくる」(寺田寅彦のことばとされる)原因をリスクコミュニケーションの観点から考察する。1889明治熊本地震では,1889年7月28日午後11時49分に本震(劇震と表示),8月3日午前2時18分に最大余震である劇震が再び発生。その間,5日あまりであった。21日間に300回足らず観測された余震分布は,二つの劇震による余震経験則に従った発生パターンを示している。1894年の「余震経験則」を発表した大森房吉ら同時代の地震学者たちも,明治熊本地震の事実を目の当たりにしていたことになる。1889年(明治22年)その年に市政誕生したばかりの熊本が,水害とその5日後が地震災害に襲われた。それを受け翌1890年に熊本にも気象台が開設されている。その翌1891年のM8級内陸直下地震(濃尾地震)を契機に震災予防調査会が設立されることになる。明治熊本地震は,近代の形成期に生じた直下地震であった(表俊一郎・久保寺章:都市直下地震 熊本地震から兵庫県南部地震まで,古今書院(1998))。1975熊本県北東部の地震では,1月22日13時40分(M5.5),1月23日23時19分(M6.1) と阿蘇地方での連発(前震→本震型)。3か月後の4月21日には大分県湯布院付近でM6.4の誘発地震が発生。『日本被害地震総覧 599-2012』(東京大学出版会(2013))では,見開きにちょうど三つの地震の震度分布図が並ぶ形で両県での地震被害とともに記録されている。南隣の鹿児島県で発生した1997年の鹿児島県北西部地震でも,3月26日(M6.5)と5月13日(M6.3)の連発が知られている。2000年6月8日の9時32分の熊本県熊本地方の地震(深さ10km,M4.8)では,嘉島町,富合町で震度5弱が記録され,熊本市,益城町など熊本県中部で住家一部破損等の被害が発生している(最大規模の余震はM3.9が3回)。「益城町建築物耐震改修計画」(2012年策定,2016年3月改訂)では,「熊本県には,上述した布田川・日奈久断層帯をはじめとする多くの活断層が県内を縦横断…今後30年の間に地震が発生する確率は0〜6%と推定…内閣府の「地震防災マップ作成技術資料」の記載されている「全国どこでも起こりうる直下の地震」(マグニチュード6.9)が益城町で発生した場合には最大震度5強~7となることが予測…福岡県など地震が少ないといわれてきた地域での大規模な地震が発生したことからも,速やかな地震対策の推進が望まれています」との認識のもと,2005度の中央防災会議報告を受け,住宅,特定建築物を2015年度までに90%耐震化する計画がうたわれている。ところが,連発型の地震発生があたかも珍しいことであるかのように,また,震度7の連続が被害をもたらした事実が震度7単独ならば安全であるかのように語られてしまっている。ここに,事実を直視しようとせず,惨事伝承を忌避しようとする「想定外」生成のしくみがみてとれる。2016熊本地震の前震→本震の二つの「震度7」が「小分け」されずに一発の「本震」として発生した場合は,現行計測震度では「震度7」1回と記録されるが,住宅倒壊は一気に進んだであろう。「本震」は就寝後の真夜中の発生であった。したがって,震度7「連発」はむしろ「不幸中の幸い」であったという視点も忘れてはならない。 誰のため何のために地球惑星科学が存在しているのか改めて問われる,科学コミュニケーションの問題でもある。
著者
高嶋 梨菜 藤本 聡
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.830-834, 2015-11-05

磁性体で発見された渦糸状スピン構造のスキルミオンは,連続変形ではつぶせない安定な構造をもち,粒子や弦のような独特のダイナミクスを示すことから,基礎物性として興味深いだけでなく,磁気記憶デバイスなど応用上の研究の展開も期待されている.また,このスキルミオンは伝導電子に有効的な「磁束」として作用することも知られており,トポロジカルホール効果として観測されるなど,スキルミオンとの結合で生じる伝導現象についても関心を集めている.最近,スキルミオンが格子状に配列した相をもつ金属磁性体Fe_<0.5>Co_<0.5>Siにおいて,スキルミオンの合体ダイナミクスが報告された.磁場中で磁性体を冷却することにより,スキルミオンの準安定状態が実現されるが,この状態で磁場を下げたときに,スキルミオンが合体して数を減らす様子が観察されている.さらに数値計算に基づき,合体点で有効「磁場」の湧き出しを与えるモノポール構造の生成が示された.このモノポールの生成消滅を伴う「磁束」の合体・分裂過程は,通常の電磁現象では見られない際立ったものである.さて,本稿では,このスキルミオンの合体過程がもたらす新奇な伝導現象,電磁現象に関する最近の研究を紹介する.特にこの研究では伝導電子に働く効果として,スキルミオンとの相互作用に加えて,相対論的なスピン軌道相互作用に注目する.すなわち,Fe_<0.5>Co_<0.5>Siにおけるスキルミオンの実現にはDzyaloshinskii-守谷(DM)相互作用が不可欠であるが,この系のDM相互作用は結晶の空間反転対称性の破れとスピン軌道相互作用に由来している.他方,Fe_<0.5>Co_<0.5>Siは,伝導電子が磁性も担う遍歴磁性体であることから,伝導現象にも空間反転対称性の破れに起因するスピン軌道相互作用が重要な役割を果たすと考えられる.スキルミオンやモノポールのようなトポロジカルに非自明なスピン構造は,ベリー曲率の効果により,伝導電子に対して有効的な「磁場」を生み出し,それらのダイナミクスは,有効的な「電場」を生み出す.さらに反転対称性の破れに起因するスピン軌道相互作用が存在すると,上記の実空間における非自明な構造に加えて,波数空間にもトポロジカルに非自明な構造をもつことになる.この2つの非自明な構造の絡み合いが,磁気スキルミオン-モノポール系の物理に新しい色彩を加える.たとえば,空間移動するモノポールが,有効的な磁荷に加えて,電荷をもつような振る舞いを示すことが分かった.つまり,あたかもダイオンのようにふるまうのである.このような伝導電子の豊かな構造とスキルミオン特有のダイナミクスを組み合わせることで,今後も多様な現象が見つかることが期待されている.
著者
荒瀬 尚
出版者
大阪大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-04-01

MHCクラスII分子は様々な自己免疫疾患の感受性に最も強く関与している分子である。しかし、特定のMHCクラスII分子がどのように疾患感受性を決定するかは長年明らかになっていない。一方、我々は、細胞内のミスフォールド蛋白質を細胞外へ輸送する分子としてMHCクラスII分子を同定した。さらに解析を進めることによってクラスIIに提示されたミスフォールド蛋白質は、抗原特異的なB細胞を活性化する。そこで、関節リウマチや抗リン脂質抗体症候群等の自己免疫疾患で認められるいくつかの自己抗体を解析すると、それらは、MHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質(抗体重鎖やβ2グライコプロテインI)に対して高い親和性を示すことが判明した(Jin et al. PNAS 2014, Tanimura et al. Blood 2015)。さらに、MHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質に対する自己抗体の結合性は、MHCクラスII分子による関節リウマチ等の自己免疫疾患の感受性と高い相関を示すことが判明した(Jin et al. PNAS 2014)。これらのことから、細胞内のミスフォールド蛋白質がMHCクラスII分子によって、細胞外へ輸送されると、その複合体が異物として異常な免疫応答を誘導するのではないかという今までに考えられてきたのとは異なる新たな自己免疫疾患の発症機構が明らかになった。すなわち、MHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質は、自己抗体の標的分子として、自己免疫疾患の発症に関わるという新たな自己免疫疾患の分子機序が明らかになった。
著者
高梨 章
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.206-220, 2010-09-01

戦前においては,国民の8割以上が小学校卒業であった。では,その彼らのリテラシーとは,一体どの程度であったのか。また,リテラシーの相違は,図書館の利用者層とどのように連関したのか。種々のリテラシー調査を見れば,小学校卒業者のリテラシーの低かったことが判明する。一方,出版物も,当時のまじめな本はやたらと難しかった。いわば,大衆はフリガナのある本や雑誌を読むべく運命づけられていたのである。そうした状況の中で,図書館は大衆に,どのように対応したのか。その種々相を追ってみた。
著者
稻葉 穰
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.174-151, 2010-06
著者
山田 明義 小林 久泰
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.41-42, 2008
参考文献数
16