著者
Wen-Dien Chang Chih-Yun Fan Chiang Ping-Tung Lai Chia-Lun Lee Sz-Ming Fang
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.378-381, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
23

[Purpose] Bicycle saddle height is a critical factor for cycling performance and injury prevention. The present study compared the variance in cadence frequency after exercise fatigue between saddle heights with 25° and 35° knee flexion. [Methods] Two saddle heights, which were determined by setting the pedal at the bottom dead point with 35° and 25° knee flexion, were used for testing. The relative variances of the cadence frequency were calculated at the end of a 5-minute warm-up period and 5 minutes after inducing exercise fatigue. Comparison of the absolute values of the cadence frequency under the two saddle heights revealed a difference in pedaling efficiency. [Results] Five minutes after inducing exercise fatigue, the relative variances of the cadence frequency for the saddle height with 35° knee flexion was higher than that for the saddle height with 25° knee flexion. [Conclusion] The current finding demonstrated that a saddle height with 25° knee flexion is more appropriate for cyclists than a saddle height with 35° knee flexion.
著者
渡邉 朋子 船山 桂子 大和田 康代 Watanabe Tomoko Funayama Keiko Owada Yasuyo ワタナベ トモコ フナヤマ ケイコ オオワダ ヤスヨ
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.94, pp.18-27, 2012-03

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において,筑波大学附属図書館は震度6 弱の地震に見舞われた。開館中の地震にも関わらず人的被害は幸いにしてゼロであったが,図書の大量落下を筆頭に施設設備・所蔵資料は多大な被害を受けた。そのような状況下で,当館は部分的開館と復旧作業を並行して行うことになった。本稿では,当館の職員およびボランティアによる復旧の過程について報告する。
著者
Jorge Hugo Villafañe Caterina Pirali Silvia Dughi Amidio Testa Sandro Manno Mark D. Bishop Stefano Negrini
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.607-612, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
36
被引用文献数
23

[Purpose] In this study, we sought to evaluate the relationship between the Barthel Index and the Mini Nutritional Assessment Short Form in a cohort of elderly patients hospitalized in the General Rehabilitation Center. [Subjects and Methods] Three hundred and forty-four patients underwent an extensive evaluation, which included the following tests: 1) a Mini Nutritional Assessment Short Form to evaluate nutritional status; and 2) a Barthel Index assessment to evaluate functional status. We categorized patients into three age groups (65–74 yrs, 75–84 yrs, and >85 yrs). Barthel Index cutoff scores were defined as ≥45 out of 100 for better functional status and <45 for worse functional status. [Results] Significant associations between age distribution and the scores obtained with the Barthel Index and Mini Nutritional Assessment Short Form were found; nutritional status measured with Mini Nutritional Assessment Short Form and functional status measured with the Barthel Index were positively related. [Conclusion] This study shows that the Mini Nutritional Assessment Short Form value was associated with the Barthel Index score, and that these scores varied with age.
著者
坂崎 俊介 若原 俊彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.564, pp.85-90, 2005-01-13

近年, インターネットの普及により教育分野にもネットワークに接続されたコンピュータが大量に導入され, ネットワークを利用した教育の普及が進んでいる. 米国のADL(Advanced Distributed learning Initiative)が中心となって進められてきた国際標準化によって, SCORM(Sharable Content Object Reference Model)対応のシステム・コンテンツ市場が拡大している. また教材や素材のための学習オブジェクトメタデータ(LOM : Learning Object Metadata)も大きく進展してきており, 今後教育現場においてeラーニングの需要はますます高まると思われる. 本報告では, 学習教材を受講者の理解度や学習パターンに合わせた内容にカスタマイズさせることで, 学習効果を改善させることを狙いとした学習支援システムを提案し, 学習教材の作成手法および支援方法について具体的に述べる.
著者
斯波三光著
出版者
有紀書房
巻号頁・発行日
1964
著者
橋本 和孝
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.157-171,

わが国においてシンガポールを研究している社会学者は少ない。そのため社会構造については、わが国では十分明らかにされているとは言い難い。論文は、シンガポールの社会構造を解明する方法の一つとして、社会階層に焦点をあて、分析することを目的とする。しかし、シンガポールの有力な社会階層研究が、階層意識研究に基づいてなされていること、階層意識にもとづいて帰属階層を区分する方法は、社会階層の実態を示していない。そこで、民族別の社会階層の実態を、既存統計をもちいて、時系列的に分析する。その結果、以下の特徴が解明されたのである。第1は、学歴ヒエラルヒーが年を経るごとに強まっていることである。第2は、経営者と新中間層の上層に位置しているのが、華人と「その他」であり、近年インド人も新中間層に参入する傾向があることである。第3に、旧中間層に位置するのが、華人とインド人で、マレー人は新中間層の中・下層かブルーカラーに位置する傾向を示している。
著者
安 道永
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.678, pp.1991-1996, 2012

The purpose of this study is to clarify the taste of painter's residence in the suburbs in Kyoto at the late Edo period.<br>There were about ninety painters, who lived in the suburbs by the directory published in Kyoto at the late Edo period.<br>This study researched on the transition of address, activities of execution, etc., about the painters who proved at that time, Ikeno Taiga, Hara Zaityu, Ganku, Tanaka Totugen, Nakabayashi Tikudo, and Hine Taizan.<br>The painter's residence in the suburbs was clarified. In short, it had the elements:<br>(1) Lead a full work<br>(2) Retirement's place<br>(3) Health resort
著者
諏訪 将大 八杉 昌宏 平石 拓 馬谷 誠二
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.15-15, 2016-02-26

我々は分散進捗管理のためのシステムとしてメッセージ媒介システム(MMS)を開発している.本発表ではMMS中の不必要なメッセージの削除方法について述べる.MMSは並列アプリケーションや並列言語処理系の開発に有用であり,MMSを介して与えられた計算の部分的計算結果をメッセージとして多数のワーカが交換できる.一部ワーカが障害により停止してもよいような並列分散手法により,MMSは与えられた計算の進捗を管理する.開発の初期段階においては,アプリケーション独自の樹状再帰的計算の一部を表すための可変長アドレスを各ワーカが使ってよいものとしてMMSを設計した.このアプローチで計算速度の向上と耐障害性が達成されたが,書き込まれたメッセージが単調に増え,メモリ使用状況へ大きな影響があった.本研究では不必要なメッセージを削除できるようMMSの設計と実装を変更し,その効果を評価する.
著者
家島 明彦
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.166-180, 2007-03-31

本稿は,以下の3つを目的とする。まず,マンガの現状を整理して報告しつつ,心理学においてマンガを取り上げる必要性を訴える。次に,日本の心理学領域において,マンガに関する研究論文を外観し,どのような先行研究があるか把握すると同時に体系的に示すことを試みる。更に,心理学におけるマンガに関する研究の発展のために,今後の研究の方向性・可能性について展望する。限られた紙面において述べられることは極めて表面的なことに留まるが,これから心理学においてマンガに関する研究を本格的に始めるための叩き台として読んで頂きたい。
著者
岡島 賢治
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集H(教育) (ISSN:18847781)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.37-43, 2014 (Released:2014-10-20)
参考文献数
10

戦後多く整備されてきた土木施設は,現在日常的に存在し,また適切な管理が行われない場合にはその存在が失われる危険性を有している.このような性質は,現在環境教育で取り扱われている地球環境や生物多様性とほぼ同様の性質を持っている.筆者は近い将来これらの土木施設も環境の一部として認識され,環境教育の中で取り上げられるべきものと考えた.そこで,近い将来次世代を育成する立場に立つ教育学部の学生が現在,“環境”,“土木”という言葉にどのように印象をもつかを明らかにするアンケートを実施した.アンケート結果,教育学部学生には“土木”という言葉がほとんどに認知されておらず,“土木”の印象も“労働”に偏っていること,“環境”のイメージは初等中等教育において体験した環境教育と強くリンクしていることが明らかとなった.

7 0 0 0 OA 蒙古語教科書

著者
下永憲次 編著
出版者
文聖舎
巻号頁・発行日
vol.初級篇, 1933
著者
江間 有沙
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.3-16, 2015-12

科学技術と社会の関係が複雑化している現在,「科学技術と社会」関連の授業を開講する大学は今後増えていくだろう.本報告では,科学技術を支える制度や仕組みを理解するための授業プログラムを紹介する.本授業プログラムでは,大人数(300人以上)でピアレビューなどのグループワークを行ったり,実験レポートを作成する課題をこなしたりすることによって,文科系の学部学生にテクノロジー・アセスメントや研究倫理について体験的な理解を促すことを目的としている.これらのグループワークやレポート課題には,大学生として身につけてほしいリサーチリテラシーやビジネスメール・告知ビラの書き方など実践的方法を学べる工夫も施されている.また授業で扱った概念や事例を4コマ漫画で説明する課題をこなすことによって,文科系の学部学生が科学技術を身近に感じ,彼らの日常生活に引き寄せて考えられるような「科学技術と社会」の授業とすることを目的としている.